利用するだけの縁が生む運氣ダメージ
開運の極意!裏話
利用するだけの縁が生む運氣ダメージ
「この人のこと、好きにはなれないけど
利用価値はある人だから取り合えず繋がってはいる。」
そんなことを思われていたらどんな氣分になられます?
積極的に助けようという意識は持てないものではないかしら。
実は食べ物も同じことなのです。
「あの人、好きになれないんだよね~。 でも、弁護士だから・医者だから・不動産屋さんだから ・その他●●だから、縁は切らない方が有利じゃない?」 弁護士・医者・不動産屋の友人は持っておいた方が良いとは よく言われますので、例に挙げてみました。
まぁ何でも良いのですが、何らかの利用価値があるから 自分には合わないけど繋がっているよ!と どこかで言われているのを聞いてしまった時、 その人を積極的に助けたいと思いませんでしょ。 何なら、こっちからその縁は願い下げ という氣分になられるかも。
まさかと思われるかもしれませんが 食べ物も同じことでしてね。 苦手で仕方ないんだけど、健康のためには我慢! なんて意識で食べているものからの応援は あまり期待出来ないんですのよ。
上の例で申しますと、例えば医者。 ワタクシの知人の共通した答えは 「皆、お近づきになっておけば便利って感じなのが 透けて見える。 そういう人には、何かあった時には 適当に大きい病院を紹介して終わり。 健康相談持ちかけられたら、外来に来てくれって言ってる。」 氣持ち、とても分かります。
「今、自分は無料でなんでも相手を使える! 質問に答えてもらえる! 動いてもらえる!」 と前のめりな人の姿は、目のやり場に困るもの。 そしてその本音はエネルギーを削ってきますからね。
食べ物も、 「●●は嫌いなんだけど、健康のためなら我慢して 最小限の量を飲み込んでます。」 という人のために、働こうとはしません。 医者がよその病院を紹介したり外来に来いと言ったり その程度の働きしか期待出来ないのですわ。
自分の脳が「嫌い」と拒否しているものの成分を 体が受け入れる量のパーセンテージは低いですからね。 「食べ物に意志があるわけじゃなし、 そういう怪しげな話されてもさ~」 と思われるなら、この視点で解釈して下さいね。
そもそも風水はこんな感じで成立している概念です。 「脳が拒否すると、効果は激減する」 ↓ 「食べ物が働いてくれませんよ(風水)」
昔から、「好き嫌いは品の無いこと」とする考え方があります。 昨今では「嫌いなものを無理して食べなくて良い」という考え方も 台頭してきたように思います。 今回のテーマには、どちらもはまりますわね。
食べ物を残す(量の問題でも好き嫌いでも)のは 食べ物全体を敵に回し続ける運氣ダメージ。 食べ物の好き嫌いを言うのは その食材を敵に回し続ける運氣ダメージ。 残さず食べる・好き嫌い言わない・ せめて苦手過ぎる食材からエネルギーをもらおうとしない。
理想は「食べ物を何でも美味しく食べること」に他なりません。 それは、優れた人脈を多方面に確保しているようなものですからね。
子どもの頃、親御さんが何とか好き嫌いを克服させようと あの手この手を使われた経験はありませんか? 自分がなぜその食材が苦手なのかを考えてみましょう。 におい?食感?色?形?生育の環境? これが見えてくると、工夫する余地も出てきます。
ありとあらゆる思いつくことを試しても好きになれないなら 取り合えず「保留」で。 保留の間はもちろん、エネルギーを期待通りに もらえるわけじゃありませんが 「嫌い」→終了 よりも 「保留」→好きになる可能性あり の方がまだ良いので。
何でも美味しく食べるのが、
食材への最低限の礼儀だと思いますよ。
すべては繋がっていて、
偶然はないのです!
ワタクシは、好き嫌いが多い人との食事は好みません。 苦手食材の悪口を言う人との食事は、可能な限り避けます。 「あれ嫌いなんだよね」な食材を3つ以上話題にした人には 「良い年齢して。。」と言います。笑 アレルギーでも無い限り、食材の好き嫌いに関しては 理解が全く無いワタクシは、「良い年齢して。。」の釘差しに対して 逆恨みするならそれまでのこと。 「あぁ、このままではいけないな。」と氣づいてもらえたら嬉しい。 そんな姿勢でおります。 料理法に関しては本当に好みですから、料理してくれた人への感謝は 蔑ろに出来ませんが、お好きな料理法にこだわることに関して 基本的に運氣ダメージはありません。 ですが、食材に関しては常に味方でいてもらえる関係性を 大事にして下さいね!
こんな記事も読まれています。
No.1
開運のための考え方
良いものまで嫌うと、運も逃げる
「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」という表現がありますわね。 憎まれるようなことをしない姿勢と、 何でも憎まない姿勢とで、 運氣は更に回り出しますわよ。 それはね、 「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」 という氣持ちは、すごく理解できるので...
No.2
開運のための基本ワザ
浄化風呂とは、効率よく開運していくための入浴習慣です
時々「浄化風呂って何ですか?」という ご質問をいただきます。 いろんな場所でコマ切れに説明してきてしまったかも。 なので、改めてまとめておきますわね。 人は、何もしなくても汚れるものです。 外側から内側から、汚れをつけてしまい...
No.3
開運のための考え方
謙虚さは魔除け。攻めの謙虚表現が必要な時もある。
「謙虚さは魔除け。」 稲森和夫さんが遺された名言です。 確かにそう。 思うところがありましたので語らせて下さいね。 先日、ぎっくり腰になりましたのよ。 ワタクシね、先天性の障害が脚にありますので、 週に一度リハビリに通っていま...
開運のための基本ワザ
住まいは神様:感謝の清掃という祈り
前回、悪辣なスピリチュアル団体の被害に遭われた方の発言に 「家に『ありがとう』を言いながら素手で掃除をさせられた。」 という、それは悪く無いのではないですか?なものが 含まれていた話をしましたわね。 今回は、そんな「ありがとう...
開運のための基本ワザ
「公・陰」の力を侮るなかれ!宴会の運氣活用術
最近は会社の宴会を極端に嫌う方が 増えているとのこと。 ちょうどわたがらさんからの風水相談での回答で宴会の例えを出したので、 宴会=無駄?見落としがちな風水的効能について 語ってみますわね。 宴の場でしか拾えない“運氣の種”が...