開運の基礎・陰陽バランスについて
開運の極意!裏話
開運の基礎・陰陽バランスについて
陰陽五行説というのは、東洋哲学の要の考え方。
「万物は陰陽に分かれているもの。
万物は五行に分かれているもの。」
陰陽バランスを取るにあたって、
ちょっと知識をつけましょう♪
万物は陰陽に分けられます。 最初にビッグバンが起きた時、闇の中に光が生まれたので 陰陽が発生しましたのよ。 闇=陰・光=陽。
この陰陽というものは、こだわっていくと
強い陰・普通の陰・弱い陰 ⇔ 弱い陽・普通の陽・強い陽
に分けられますのよ。
でも、ここまで分類するのは専門家に任せて、 ざっくり行きましょうね。 何やら陰陽の中でもレベルがあるらしい。 そのくらいの認識で十分ですわ♪
万物は五行に分けられると言いましても、 「万物のAの要素は金の氣だけれど、色は木の氣で 成分は火の氣です。」 なんてことが普通にあるのですもの。 実に、万物が五行に分かれているのです。笑
その超絶マニアックな分類までは 覚える必要はありませんけれどね。 まず代表的な基本の基本を覚えましょうか。 基本に関しては、覚えると言うよりも 普通に「わかる」感覚だと思いますわ。

ね?なんだかイメージのままでしょう? 陰陽分けとか陰陽バランスと言うと すごく難しく感じますが、基本はこんなに印象のまま。
もちろん、上の表はほんの一部ですわ。 申し上げたように「万物」が陰陽に分かれますから、 全部を表にすると広辞苑を無限に積んだような書物に なってしまうでしょうね。
けれど上の表は、「陰陽バランスを意識すると良い日」には きっと役に立つと思いますのよ。 上弦・下弦の月の日と春分・秋分。
明るい部屋で過ごしたなら、暗い部屋で休みましょう。 加熱したものと生のもの(野菜とかお造りとか)を食べましょう。 冷たいものを飲んだなら温かいものも飲んでおきましょう。 しゃべってばかりじゃなく、相手の話も聞きましょう。 調べものと実践はどちらも大事にしましょう。 地上の野菜と地下の野菜(根菜)をどちらも。。 などなど。
まずはざっくり、陰陽の感覚を 生活に取り込むことからのスタートでしてよ♪
陰陽バランス、何となくでも生活に入ると
いろいろスムーズですよ!
すべては繋がっていて、
偶然はないのです!
陰陽の感覚、一度は学ぶ機会を!という声をいただき、 基本の基本をまとめてみました。 第一歩はこれです。 生活に直結する「陰陽バランス」は、案外意識しやすいのではないかしら。 陰陽バランスは、開運生活の柱のひとつです。 呼吸するようにナチュラルに浸透させていって下さいね!
こんな記事も読まれています。
No.1
開運のための基本ワザ
朝の「喝!」が一日を変える ~洗顔と運の話~
朝の洗顔、されていますか? 運氣的に割と大事なことなので、 ぜひ洗ってくださいね! 朝の洗顔は、いろんな流派的なものが 存在するようですわね。 普通に水洗いだけの人。 洗顔料必須な人。 洗わず軽く拭くという人。 熱めのお湯洗顔...
No.2
開運のための考え方
運を磨く、手を汚す覚悟
汚いものとがっつり向き合うって 実は非常に良い経験なんですのよ。 生き抜くための力がつき、運氣は味方につき、 まぁ本当に良いことしかないのです。 2025年1月2日、ワタクシが非常に尊敬する企業人の一人である 鍵山秀三郎さんが...
No.3
開運のための考え方
良いものまで嫌うと、運も逃げる
「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」という表現がありますわね。 憎まれるようなことをしない姿勢と、 何でも憎まない姿勢とで、 運氣は更に回り出しますわよ。 それはね、 「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」 という氣持ちは、すごく理解できるので...
開運のための基本ワザ
浄化風呂とは、効率よく開運していくための入浴習慣です
時々「浄化風呂って何ですか?」という ご質問をいただきます。 いろんな場所でコマ切れに説明してきてしまったかも。 なので、改めてまとめておきますわね。 人は、何もしなくても汚れるものです。 外側から内側から、汚れをつけてしまい...
開運のための考え方
謙虚さは魔除け。攻めの謙虚表現が必要な時もある。
「謙虚さは魔除け。」 稲森和夫さんが遺された名言です。 確かにそう。 思うところがありましたので語らせて下さいね。 先日、ぎっくり腰になりましたのよ。 ワタクシね、先天性の障害が脚にありますので、 週に一度リハビリに通っていま...