特設ページ 八十八夜 ~グリーンが強まる日~

カート
0
日本人を支えてきた食べ物・仙人師匠の教え
開運の極意!裏話

日本人を支えてきた食べ物・仙人師匠の教え

ワタクシが通っている隠れ家的な整体院の 院長・仙人師匠のお話。 黙々と施術なさる仙人師匠に、いろんな話をしてもらうのが ワタクシは大好きです。 仙人師匠はワタクシに東洋哲学の心得があるなんてことは 一切ご存知無いので、「難しい話だよ」と前置きしながらも 本当に有益なお話をして下さいますのよ。
今日も追いついた。
お先~♪
・・・・・・・・。

今日も追いつかれてしまいました。
大体、その日最後の患者になるワタクシは、
仙人師匠より先に院を出て最寄り駅に速足で向かうのですが。

後片付けをして院の戸締りをした仙人師匠・御年78歳に
必ず自転車で追い越されてしまうのです。
今回語って下さったのは
肝臓に良い食べ物について。
肝臓はね、甘酸っぱいものが好きです。
甘酸っぱいものは肝臓を元氣にしますよ。

果物とか酢の物とか、良いですよ~。
肝腎かなめの肝臓が元氣になる食べ物は、
定期的に食べた方が良いです。

酸味を感じない程度のものでも良いので。
梅シロップとか、美味しくて良さそうですね。
暑い時に、冷たい梅シロップドリンクとか。
あぁ!良いですねぇ!
梅ね!うん。梅は本当に良い。

非常に理想的です!
日本人を支えてきた食べ物ですよ。
梅干しのおにぎりに日の丸弁当。

これがどう体に効くかって、
肝臓と脳に効きますね!
日本人が長寿と言われる理由のひとつは、
梅干しの存在と米を食べる文化だと思いますよ。

梅干しが肝臓を守り、米の糖分が脳を守ります。
魔法の組み合わせです。
市販のおにぎりの具の種類も増えましたが、
基本の梅干しは常にそばにいてもらわないと。

梅干し、ありがたい存在です。
ここ2年くらい行けていないのですが、
皆で梅収穫に行っていたことがあります。

収穫させてくれる梅農家さんの梅干しが絶品で、
大好きになりました。
好きなものは習慣化するから良いですね。


すべては繋がっていて、
偶然はないのです!
にテレビで健康食材についての番組をやっていたことがあります。

大葉、ミョウガ、ねぎ、わさびなどが
「●●に効く」と紹介されていきました。

どれも大好きな食材なので、ありがたいことだと見ていたのですが。。


後に登場した梅が「今までご紹介した全部に効きます」と
何もかも持って行ってしまった番組でした。

しかも、その番組に出ていた農家さん、見た顔ですわ。。と思っていたら
梅狩りでお世話になっている農家さんでしたのよ。びっくり。

非常に上質な梅を扱われているからなのかもしれません。



うお約束ごととしてここで語りますが、
この整体院を教えて欲しいというお問い合わせは
ご遠慮下さいませ。

1人で施術なさっているので整体院のキャパの問題もありますし、
他の常連客の面々にとってもプライベートな特別な場ですので、
この先はご紹介は一切控えようと思っています。

また面白い分かりやすいお話が聞けたら公開しますから♪

こんな記事も読まれています。

No.1

季節の開運裏ワザ

吉日の魔法を味方に!ご縁付けの心得

開運生活のキャリアのある方は、 もはや普通な感覚になっている「ご縁付け日」の選択。 ですが、開運生活を始めたばかりの方には 「それはなぁに?」なことだと思いますのよ。 改めてここでお話ししますわね♪ 巷のお店のポップなどでは ...

No.2

開運のための考え方

捨てられない優しさと、散らかる部屋と

「すっきり片付いた部屋で過ごしたい! でも出来ない! どうせ物捨てろって言うんでしょ?」 そんなあなたへ 世の中には、片付け本が溢れていますわね。 そのくらい、お片づけはテーマなのです。 皆さんの悩みの種。 片付け本で言うこと...

No.3

開運のための考え方

タイパ・コスパの弊害

日本をダメにする言葉がまた増えましたわね。 「タイパ」「コスパ」ですって。 どのくらいの方が、この言葉のまともな使いどころを 考えていらっしゃるのか。 日本をダメにする考え方は、日本人にとっての 激しい土の氣損傷になりますのに...

開運のための考え方

開運の基礎・陰陽バランスについて

陰陽五行説というのは、東洋哲学の要の考え方。 「万物は陰陽に分かれているもの。 万物は五行に分かれているもの。」 陰陽バランスを取るにあたって、 ちょっと知識をつけましょう♪ 万物は陰陽に分けられます。 最初にビッグバンが起き...

開運のための考え方

開運の基礎・五行の陰陽バランスについて

陰陽五行説というのは、東洋哲学の要の考え方。 「万物は陰陽に分かれているもの。 万物は五行に分かれているもの。」 陰陽バランスを取るにあたって、 ちょっと知識をつけましょう♪ 今回は五行の陰陽。 万物は陰陽に分けられます。 最...

できたて!新着コンテンツ