木の氣
開運の極意!裏話
木の氣
五行の中でも、案外軽視されているのかしら?
と思うことすらある木の氣。
木の氣が全てを制す時すらありますから、
常に鍛えなければいけない五行でしてよ!
五行のうち、火と水は特別な扱いをされるので、 皆さんそういう扱いをなさると思いますのよ。 火+水=か・み=神であり、陰陽の代表ですものね。 金の氣は、何かと特別扱いされますし、 土の氣は、あまりにも存在が当たり前過ぎるかも。
五行をひとつ選んで強化しましょう!なんて時に、 木の氣ってスルーされがちなのではないかしら。 「エネルギーが上ったところで、 本人の努力も必要なんでしょう?」 と無意識に避けられるような。
恐ろしい話です。 木の氣は幸せを作る「種」・財を作る「種」・魅力を作る「種」 なので、種が無くては何も育たないのですわ。
メルマガのコラムでも語った比喩ですが、 こちらでもお話ししますわね。 建築資材がいくら豊富にあっても、 大工さんがいなければ家は建ちません。 その「大工さん」が、木の氣にあたります。
木の氣のエネルギーが上がるということは、 この大工さんがスキルアップしたり人数増やしたりするようなもの。 24時間365日休みなしで一生働く大工さんの集団が 木の氣なんですのよ。
最初に登場する要素は、それだけの重要度と それだけのエネルギーを持つと見るものなのですが、 木の氣は五行の最初に登場する要素です。 五行全体を牽引するリーダーなポジション。
実際、人生の質を上げていくのは木の氣なのではないかしらね。 食糧難の国に、食糧援助するのか農業を伝えるのか という問題がありますが、その農業にあたるのが木の氣です。
例えば経済難の国が、現金支援を受ければ金の氣獲得ですが、 経済の立て方を教われば木の氣獲得。 つまりは、必要な五行の氣を「獲得するための方法」が 木の氣なのですわ。
芸(木の氣)は身を助く という言葉もありますわね。 木の氣は何かと身を助けてくれるものでしてよ。
知識・技術・職場。人脈・縁・チャンス 全部木の氣ですもの。 木の氣は、あらゆるものの生み出しエネルギーですから、 いわゆる万能キーなのですわ。
必要な「もの」を手に入れるか
「方法」を手に入れるか。
よく考えて選ぶべきですね。
すべては繋がっていて、
偶然はないのです!
万能キーは、文字通り万能です。 木の氣は、そんな万能キー。 「方法」と「もの」をバランスよく手に入れて 運氣を上げていくようにするのがおすすめですわ。 木の氣は身を助く。 忘れないでおきましょう!
こんな記事も読まれています。
No.1
開運のための考え方
良いものまで嫌うと、運も逃げる
「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」という表現がありますわね。 憎まれるようなことをしない姿勢と、 何でも憎まない姿勢とで、 運氣は更に回り出しますわよ。 それはね、 「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」 という氣持ちは、すごく理解できるので...
No.2
開運のための基本ワザ
浄化風呂とは、効率よく開運していくための入浴習慣です
時々「浄化風呂って何ですか?」という ご質問をいただきます。 いろんな場所でコマ切れに説明してきてしまったかも。 なので、改めてまとめておきますわね。 人は、何もしなくても汚れるものです。 外側から内側から、汚れをつけてしまい...
No.3
開運のための基本ワザ
住まいは神様:感謝の清掃という祈り
前回、悪辣なスピリチュアル団体の被害に遭われた方の発言に 「家に『ありがとう』を言いながら素手で掃除をさせられた。」 という、それは悪く無いのではないですか?なものが 含まれていた話をしましたわね。 今回は、そんな「ありがとう...
開運のための基本ワザ
「公・陰」の力を侮るなかれ!宴会の運氣活用術
最近は会社の宴会を極端に嫌う方が 増えているとのこと。 ちょうどわたがらさんからの風水相談での回答で宴会の例えを出したので、 宴会=無駄?見落としがちな風水的効能について 語ってみますわね。 宴の場でしか拾えない“運氣の種”が...
開運のための考え方
「言えばいいのに」の落とし穴
身近な人に、いつの間にか孤立するタイプの人がいますのよ。 彼女の口癖は、「不満があるなら言えよ!」なのですが。。 さて、今回は木の氣害についてお話ししますわ。 その人は、宴会要員として重宝されるような 朗らかで楽しいムードにす...