おすすめのお守り
開運の極意!裏話
おすすめのお守り
神社やお寺で、ワタクシがおすすめしたいお守りが
いくつかありますのよ。
その一部ですが、特におすすめなTOP2について
今回語ります。
ワタクシがお話しする今回のお守りは、 あまりお守りに見えないかもしれません。 けれど、強い上に石たちと協力し合う感覚の強い 育つお守りですわ。
共有ではなく、お一人一つずつお持ちになることをおすすめします。 ただし、今回のおすすめのお守りは 大阪のお寺と奈良のお寺のものですので、 遠方の方は氣長にご縁が繋がるのを待ちましょう。
いずれ旅行で訪れる時もあるでしょうし、 身内やごく親しい人が行ってくれることもありますわね。 けれど、神社やお寺のお守りは、決して親しくない人や業者に 買い物代行のような依頼をしてはいけませんわ。 それは全く意味の無いものになってしまいますからね。
御朱印もお守りもそうですが、寺社に関係するものは 間に親しくも無い他人を介在させて手に入れるものではありません。 特に手数料を乗せてくる取引は論外です。 お守りを、実際の5倍くらいの値段でネット販売する人がいますが、 運氣的に本末転倒と申しますか何なのか。。 恩恵を足蹴にするようなものです。
では、早速ご紹介していきましょう。
この裏話が公開されるのは、花祭り直前のタイミングのはず。 ということで、大阪の四天王寺の亀さんから 語りますわね。
これは今まで多分セミナー生とごく親しい方々にのみ お伝えしてきたのではないかしら。 四天王寺には、黒い小さな亀の文鎮というお守りがあるのです。 四天王寺ではあくまで文鎮という扱いですが。

ひとり一体ずつ、My亀さんを獲得なさったらその場で箱から出して 手に持って四天王寺のあちこちを巡って場所の氣に 触れさせてあげて下さいね。 井戸の中などに、亀を落とさないように氣をつけて。
帰宅後は、大事なものを置く場所や守って欲しい場所に置いて、 あまり他の人が触れないようになさるのがおすすめです。 シューザン先生は、この亀を某所のアイコンにしていますが、 写真を含め姿を見られたりするのは問題無しですわ。 そう言えばセミナー生と出かけた開運ツアーで、 皆でいっせいに並べた亀写真があったはずですが、 すぐに出てきません。。
セミナー生他、既にMy亀がいる皆さんは、花祭りの日に 行けるようでしたらその亀を四天王寺に連れて行って、 四天王寺ツアー再び!を亀さんに体験させあげましょう。 亀さん、年々成長していく手応えがありますのよ。
花祭り以外の日でも、花祭りほどでは無いにしても 四天王寺に連れて行くと育つ感覚がありますのでおすすめ。 2020年あたりからお取り扱いが始まったみたいなので、 まだ若いお守り文鎮ですけれどね。
最初はそこまで亀さんに関心をお持ちでもなかった方々が、 亀さんを手のひらに乗せてあちこち巡っている間に、 急激に愛情が深まっていく姿をワタクシは毎回楽しんでおります。
もうひとつ。 奈良の生駒にある宝山寺のキーホルダー型お守り。 輪宝御守です。 革に船の舵輪(だりん)がついたような、 非常におしゃれですがパワフルで、 石たちの近くに置いておくと、 石たちが軒並み活性化する感覚がありますからね。 この辺、上の亀さんも同じですわ。

宝山寺は、いろいろと他のお寺さんとは違う ユニークな寺という印象です。 毎月1日と16日に夜通しのご縁日が開催されていることも、 そんな時は中で和菓子とお茶を頼めることも、 年末は大根の炊き出しがあることも。
最も衝撃だったのは、お賽銭用の両替機があること。 無理せず出来る範囲でということかしら。 「銀行に小さなお金を持って行くと手数料かかる。」 問題をものともしない、小銭化可能な両替機に ちょっと感動してしまったものです。
宝山寺へ寄付なさった方は、名前をオープンになさっていたり 匿名だったりしますが、金額がすごい。 億の字がついているものも、いくつかありますのよ。 お守りのご紹介の本題から離れていくので この辺にしますけれどね。
このお守りたちは、石にエネルギーを どんどん供給してくれる感覚がありますのよ。 もし手に入るようでしたら、 石と一緒に持ち歩いたり、 石の近くに置いたりしてみて下さいね!
四天王寺の亀さん、僕は最初の年は
かわいいねと思いつつ、そのまま手を出さず。
翌年、フェムトさんに強く勧められて手に入れ、
言われるままに四天王寺内を連れ歩いているうちに、
かわいくてかわいくて仕方ない存在になっていました。
我ながら驚いています。
すべては繋がっていて、
偶然はないのです!
この2種のお守り、ワタクシは家族にも持たせています。 皆さまも、お近くにいらした時には是非 手に入れてみて下さいね! 遠方で亀さんをその後四天王寺に連れて行けない場合でも、 お近くの良い氣のあるお寺さんに連れて行かれたら なかなか良い感じです。 宝山寺は、宝山寺味噌でも有名。 奉納される日本酒を使って出来る味噌だれ。 これは宝山寺公式サイトで通販されていますので、 普通に購入しても運氣的にも問題無しですわ。 お守りや御朱印の通販は無いようですが、 仮にあったとしても、公式サイトでのお取り扱いであっても お守りや御朱印に関しては上で語っているルールに従われることを 強くおすすめします。
こんな記事も読まれています。
No.1
開運のための考え方
良いものまで嫌うと、運も逃げる
「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」という表現がありますわね。 憎まれるようなことをしない姿勢と、 何でも憎まない姿勢とで、 運氣は更に回り出しますわよ。 それはね、 「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」 という氣持ちは、すごく理解できるので...
No.2
開運のための基本ワザ
浄化風呂とは、効率よく開運していくための入浴習慣です
時々「浄化風呂って何ですか?」という ご質問をいただきます。 いろんな場所でコマ切れに説明してきてしまったかも。 なので、改めてまとめておきますわね。 人は、何もしなくても汚れるものです。 外側から内側から、汚れをつけてしまい...
No.3
開運のための基本ワザ
住まいは神様:感謝の清掃という祈り
前回、悪辣なスピリチュアル団体の被害に遭われた方の発言に 「家に『ありがとう』を言いながら素手で掃除をさせられた。」 という、それは悪く無いのではないですか?なものが 含まれていた話をしましたわね。 今回は、そんな「ありがとう...
開運のための基本ワザ
「公・陰」の力を侮るなかれ!宴会の運氣活用術
最近は会社の宴会を極端に嫌う方が 増えているとのこと。 ちょうどわたがらさんからの風水相談での回答で宴会の例えを出したので、 宴会=無駄?見落としがちな風水的効能について 語ってみますわね。 宴の場でしか拾えない“運氣の種”が...
開運のための考え方
「言えばいいのに」の落とし穴
身近な人に、いつの間にか孤立するタイプの人がいますのよ。 彼女の口癖は、「不満があるなら言えよ!」なのですが。。 さて、今回は木の氣害についてお話ししますわ。 その人は、宴会要員として重宝されるような 朗らかで楽しいムードにす...