筋肉の萎縮・仙人師匠の教え
開運の極意!裏話
筋肉の萎縮・仙人師匠の教え
ワタクシが通っている隠れ家的な整体院の
院長・仙人師匠のお話。
黙々と施術なさる仙人師匠に、いろんな話をしてもらうのが
ワタクシは大好きです。
仙人師匠はワタクシに東洋哲学の心得があるなんてことは
一切ご存知無いので、「難しい話だよ」と前置きしながらも
本当に有益なお話をして下さいますのよ。
(春)いちごが美味しい季節ですね~。 (夏)桃が美味しい季節ですね~。 (秋)ぶどうが美味しい季節ですね~。 (冬)みかんが美味しい季節ですね~。 大福は年中美味しいですね~。
仙人師匠は甘党のようです。
今回語って下さったのは 筋肉の萎縮について。
老化するとね、筋肉がどんどん萎縮します。 だから若くありたい場合でも、 身体の機能を衰えさせたくない場合でも、 筋肉を萎縮させないことが大事でして。
ストレッチ、有効ですわね!
そうですよ~。 筋肉が萎縮すると神経圧迫します。 圧迫された神経は麻痺します。 こんな状態で、体が動くわけがない。
内臓も筋肉ですからね。 筋肉萎縮するに任せてたら、そりゃ重篤な病にも なります。
筋肉萎縮で神経麻痺していって、 神経が麻痺するから筋肉がまた萎縮するなら。。 悪循環ですのね。。
そうです。 だからうちでは神経を起こす治療をするんです。 誰に対しても、ほぼ同じ治療をするのは、 神経起こして筋肉の機能回復を狙うのは あらゆる身体問題の解決に繋がる万能キーだからですよ。
筋肉が萎縮すると、背中が曲がります。 顔の筋肉が萎縮すると、シワが出来たり皮膚がたるんだりします。 筋肉は柔軟でパーンと張りがあることで 機能も良く見た目も若くなりますね。
背中がぴしっと伸びて颯爽と歩く人は若く見えるでしょう? 逆のことをすれば老けて見える。 それは、筋肉の機能の状態をそこに見るからですね。 筋肉の機能を年齢劣化と自然に結びつけるから、 老けてるだの若いだのという見方になりますね。
自分でも筋肉の状態を整えておくべきですね。
そうですよ~。 筋肉が健康を左右しますからね。 ずっと元氣に幸せに人生を過ごすためにも 筋肉の状態改善は不可欠ですよ。
大人になると、運動が好きかどうかで
運動環境が極端に変わりますからね。
意識して運動の習慣を作るしかないですね。
すべては繋がっていて、
偶然はないのです!
筋肉が大事と言われると、かつてのワタクシは 「はいはい。。分かってはいるのですけれどね。。」 という反応だったと思いますわ。 まるで、「勉強は大事よ」と大人に言われた小中学生のよう。 けれど、ここにきて筋肉は大事だと改めて痛感していますのよ。 そして筋肉のコンディションは、 何もボディビルダー級に鍛えて何とかするものではなく、 体をよく伸ばす。(←ストレッチですらない) よく歩く。 関節を無理なく回しておく。 なんてことでも、やらないよりずっと良いようです。 もうお約束ごととしてここで語りますが、 この整体院を教えて欲しいというお問い合わせは ご遠慮下さいませ。 1人で施術なさっているので整体院のキャパの問題もありますし、 他の常連客の面々にとってもプライベートな特別な場ですので、 この先はご紹介は一切控えようと思っています。 また面白い分かりやすいお話が聞けたら公開しますから♪
こんな記事も読まれています。
No.1
開運のための基本ワザ
浄化風呂とは、効率よく開運していくための入浴習慣です
時々「浄化風呂って何ですか?」という ご質問をいただきます。 いろんな場所でコマ切れに説明してきてしまったかも。 なので、改めてまとめておきますわね。 人は、何もしなくても汚れるものです。 外側から内側から、汚れをつけてしまい...
No.2
開運のための考え方
「言えばいいのに」の落とし穴
身近な人に、いつの間にか孤立するタイプの人がいますのよ。 彼女の口癖は、「不満があるなら言えよ!」なのですが。。 さて、今回は木の氣害についてお話ししますわ。 その人は、宴会要員として重宝されるような 朗らかで楽しいムードにす...
No.3
開運のための考え方
利用するだけの縁が生む運氣ダメージ
「この人のこと、好きにはなれないけど 利用価値はある人だから取り合えず繋がってはいる。」 そんなことを思われていたらどんな氣分になられます? 積極的に助けようという意識は持てないものではないかしら。 実は食べ物も同じことなので...
季節の開運裏ワザ
新暦・旧暦の風水的イベントデーの関係を知るともっと運氣アップに!
暦には新暦と旧暦というものがあります。 なので風水的イベントデーにも新暦と旧暦がありますが、 どのくらい重要なのかなどなど氣になることも 多いのではないかしらね。 暦で日付が決まっている風水的イベントデー。 例えば同じ数字が重...
開運のための考え方
時には自分に嘘をつけ
時々耳にする、「自分に嘘はつきたくない」。 これ、ひとつ間違うと自堕落の一途をたどることに なりかねませんわ。 むしろ自分に嘘をついた方が良い場面も 数多くありましてよ。 最近、いくつかの場所で聞いたように思います。 「やりた...