相手のこだわり その3
開運の極意!裏話
相手のこだわり その3
人間関係で悩まれる方、
相手のこだわりに氣づいていない可能性は
ありませんこと?
今回のお話は、人間関係と同時に
飼い猫に悩まれている方にも
何かヒントになるかもしれません。
何回かに分けてお話しさせて下さいね。
引き続き猫の話で恐縮なのですけれどね。 我が家の3匹の猫たちは、 それぞれ独自の、非常に強いこだわりがあるのです。
ふ~ちゃん(ノルウェージャンフォレストキャットの女の子)は、 探求心溢れる子。 自分の知らないことなんて、存在してはなりません。
登れるところには、全て登る。 入れるところには、全て入る。 見えない敵と戦う。 織部くんやせんちゃんがトイレを使っている時は覗く。 でも自分がトイレを使っている時に見られるのはイヤ。
ダンボールの箱を処分すべく、つぶして紐でまとめていると、 必ず入り込む。 そもそもあらゆる箱には真っ先に入りたい。 織部くん大好き!好き過ぎて飛び掛かって嫌がられる。
我が家に来て間もない頃に、急に原因不明の病になり、 下痢が止まらず、最初に行った病院では寝ずの看病をして下さるも 原因不明。 大病院を紹介されて出向いたものの、そこでも原因不明な上に 「死んだら献体してね」と言われてその病院とは縁切り。
最初にお世話になった愛情溢れる病院にアドバイスをもらいつつ 介護の日々の結果、完全復活。 おそらくは、冒険心から何か良からぬものを誤飲誤食した結果 と思われるのですわ。 この経験の後、食事には慎重姿勢です。
でも、誰のお皿かどうかなんて、 頓着しませんのよ。
猫というよりはスーパーボールのように飛び跳ね、 非常に賑やかですけれどまず鳴きません。 声を出すのをNGとしているとしか思えないほど 鳴きません。 驚いた時には声が出ていますけれどね。
初めて猫ちぐらに入った時に、 アクアがいたずらして入口を壁に向けて 出られないようにした時は。。 皆の代表織部くんが猛抗議。 「何するんですか! ふ~ちゃんが出られないじゃないですか!」
そんな織部くんの猛抗議の背後で、 力づくであっさり脱出した冒険家です。 冒険家が過ぎて、せんちゃんには毎日怒られ、 せんちゃんのことは苦手。
織部くん大好きなので、織部くんが出来る お手・お代わりを見よう見まねで ちょっとずつ出来るようになってきました。 織部くんがやる時に、 真剣に観察していた結果でしょう。
毎日、「いらんこと」(周囲の人間にとって、望ましくないこと) をひとつはやるのが日課です。 やったらすっきりします。
テーブルの上にある小物を落とすのは鉄板ですが。。 以下、「いらんこと」の数々。
抱っこがイヤな時は、織部くんみたいに我慢しません。 即座に「イヤです」と態度で示します。笑
原因不明の病を乗り越えた結果、 「自分の人生を大事に生きる!」 と決めたかのような生き方をしている 自由な子ですわ。
意思表示が明確過ぎて、
抱っこに勇氣が必要です。
猫たちも三者三様ですよ。
すべては繋がっていて、
偶然はないのです!
我が家の猫たちのこだわりをご紹介してきました。 なぜこんな話をと申しますと、「猫」とひとくくりにされそうな この子たちにもそれぞれに譲れないこだわりがあると 知って頂きたかったから。 猫との関係に悩む方には、もちろんヒントにして頂きたい と思っています。 猫族だけれど、目の前のその子は世界でたった一匹の存在で、 独自のこだわりがきっとありますからね。 「どんな風に生きたい」みたいなものがありますから。 そして、まず「人」はもっと複雑にこだわりがあると思われるので、 相手のこだわりを知らずにいるよりは、知っておくことで 上手くいく可能性は格段に上がると申し上げたいのですわ。 相手が興味を持っているもの、好きなこと、譲れないもの、 仮に現時点で自分が理解出来なくても、 運氣的NGじゃないものなら、理解してみようとする その姿勢ひとつで上手くいくことがあります。 現時点で興味を持っていなかったものでも、 面白いところを見つけたら自分の世界が広がりますし、 その延長線上に相手への理解もありますから。 それこそ、「あの人って、どうしてこうなんだろう!」としか 言えないパターンだってありますわ。 でも、その結論を出すのは、相手のこだわりを無視して 強引なことや無神経なことをしていないかのチェックをしてからでも 遅くはありません。 「あの人って、どうしてこうなんだろう!」と考えれば、 相手に変化を期待することしか出来ず、 それは非常に難易度の高い低確率なことになりますが、 万一自分に原因があれば、状況改善確率は格段に上がりますからね。 こだわり発見は、解決のカギになることが多いものでしてよ。
こんな記事も読まれています。
No.1
季節の開運裏ワザ
吉日の魔法を味方に!ご縁付けの心得
開運生活のキャリアのある方は、 もはや普通な感覚になっている「ご縁付け日」の選択。 ですが、開運生活を始めたばかりの方には 「それはなぁに?」なことだと思いますのよ。 改めてここでお話ししますわね♪ 巷のお店のポップなどでは ...
No.2
開運のための考え方
捨てられない優しさと、散らかる部屋と
「すっきり片付いた部屋で過ごしたい! でも出来ない! どうせ物捨てろって言うんでしょ?」 そんなあなたへ 世の中には、片付け本が溢れていますわね。 そのくらい、お片づけはテーマなのです。 皆さんの悩みの種。 片付け本で言うこと...
No.3
開運のための考え方
タイパ・コスパの弊害
日本をダメにする言葉がまた増えましたわね。 「タイパ」「コスパ」ですって。 どのくらいの方が、この言葉のまともな使いどころを 考えていらっしゃるのか。 日本をダメにする考え方は、日本人にとっての 激しい土の氣損傷になりますのに...
開運のための考え方
開運の基礎・陰陽バランスについて
陰陽五行説というのは、東洋哲学の要の考え方。 「万物は陰陽に分かれているもの。 万物は五行に分かれているもの。」 陰陽バランスを取るにあたって、 ちょっと知識をつけましょう♪ 万物は陰陽に分けられます。 最初にビッグバンが起き...
開運のための考え方
開運の基礎・五行の陰陽バランスについて
陰陽五行説というのは、東洋哲学の要の考え方。 「万物は陰陽に分かれているもの。 万物は五行に分かれているもの。」 陰陽バランスを取るにあたって、 ちょっと知識をつけましょう♪ 今回は五行の陰陽。 万物は陰陽に分けられます。 最...