相手のこだわり その2
開運の極意!裏話
相手のこだわり その2
人間関係で悩まれる方、
相手のこだわりに氣づいていない可能性は
ありませんこと?
今回のお話は、人間関係と同時に
飼い猫に悩まれている方にも
何かヒントになるかもしれません。
何回かに分けてお話しさせて下さいね。
引き続き猫の話で恐縮なのですけれどね。 我が家の3匹の猫たちは、 それぞれ独自の、非常に強いこだわりがあるのです。
我が家の猫長男・織部くん(ラグドールの男の子)は、 自分の好きなごはん・好きなお皿・好きな盛り方に 徹底的にこだわりますのよ。

このお皿じゃないとダメ。 他のお皿に入っているごはんは、無かったことになります。 このお皿に、一番好きなごはんが入っていなかったら、 これも無かったことになります。
また、CMのようにこんもりと山の形状じゃないと お氣に召さないようで、「平たくなったよ。。」と 訴えに来ます。 その度に、こんもり形状に整えます。笑
お皿、織部くんが我が家に来た時から使っているわけじゃなく、 それまで他のお皿を使っていたのに。 出会いだったのでしょう。 名前の由来になった古田織部と関係があるのか、 織部焼(焼き物の名前)の特徴の緑に似た色の 今のお皿になってからのこだわりが、ものすごいのですわ。
他の子たちは、お皿へのこだわりもごはんへのこだわりも 特に無いんですのよ。 だから織部くんのお皿からも平氣で食べます。 自分たちのお皿からも食べます。
ごはんはそれぞれの子たちの 体質に合わせたものを準備しているのに、 他の子たちはお構いなし。 織部くんだけがこだわり抜いて自分のごはんを食べますのよ。
なので、3匹が使う織部くんのお皿が真っ先に空になり、 織部くんが「ぼくのごはんがありません」と 言いに来ることになるのです。 他のお皿にはしっかりごはんがあるのに!
織部くんは、大好きお皿に大好きごはんこんもり という状況を壊されるのがイヤなので、 違うとなるとすぐに訴えに来るのですけれど、 これにも聖域があるのですわ。 それはワタクシの寝室。
寝室では、決してごはんの催促をしないという 織部ルールが発動して、お皿が空とかもうどうでもいい という状態になりますのよ。 寝室を一歩でも出たら「お皿が空です!」と言うけれど。 これも、織部くんのこだわりです。
それから「甘えてる」と誰かに言われるのがイヤ。 長時間の留守番がイヤ。 トイレを覗かれる(←ふ~ちゃん)のがイヤ。
シューザン先生に「甘えてるの?」と言われて 非常に怒ったことがあります。 長時間留守にすると、背中を向けたお座りで出迎えます。 ワタクシが移動すると、その前に回り込んで 再び背中を向けて座ります。 分かりやすい子なのです。
お手・おかわりをする子です。 お手・おかわりはごはんを呼ぶ魔法だと 思っているフシがあります。
前の家には襖がありましたが、 自分を完全に人の子と思っているらしい織部くんは、 引手を使って開けることにこだわり過ぎて、 引っ越す最後の日まで自分で開けられず。 他の子たちは、襖の隙間に手を入れて すぱっと開けてましたけれどね。

それを見ていても、絶対に引手を使おうとして ぶら下がってしまうのが、織部くんのこだわり。
他の猫たちの存在を面倒くさいものという態度を取りつつ、 誰かに何かがあると真っ先に騒いで報告に走って来る、 責任感の強い子なのです。 でも本当に普段は面倒くさそうですけれどね。
次回に続きます。
織部くんは、抱っこして欲しくない時に抱っこしても、
ギリギリまで我慢してくれる優しい子です。
ほおずりしようとすると、両手両足で突っ張ってきますけれど。。
優しい子です。
すべては繋がっていて、
偶然はないのです!
うちの子、ごはん食べない。。 そんな悩みも多く聞きます。 いえ、猫に限らず人も。 我が家では、アクアが離乳食終わってもミルクばかりで ほぼ固形物を受け入れない時期が続きましたのよ。 牛乳ばっかり。ごはんもおかずも興味無し。 ある時、大好きなごはん屋さんに連れていってみました。 そこでカレーを頼むと、真っ先に目の前に出てくるのがこれ。赤いふたつき丼の上に、たくわん。 3歳児には、強烈なインパクトだったらしく、 食事は楽しい!と開眼して、この時大人顔負けの食事量。 おうちごはんもモリモリ食べるようになりました。 器、盛り付け、内容、何かが変わると変化も起きるものです。
こんな記事も読まれています。
No.1
季節の開運裏ワザ
吉日の魔法を味方に!ご縁付けの心得
開運生活のキャリアのある方は、 もはや普通な感覚になっている「ご縁付け日」の選択。 ですが、開運生活を始めたばかりの方には 「それはなぁに?」なことだと思いますのよ。 改めてここでお話ししますわね♪ 巷のお店のポップなどでは ...
No.2
開運のための考え方
捨てられない優しさと、散らかる部屋と
「すっきり片付いた部屋で過ごしたい! でも出来ない! どうせ物捨てろって言うんでしょ?」 そんなあなたへ 世の中には、片付け本が溢れていますわね。 そのくらい、お片づけはテーマなのです。 皆さんの悩みの種。 片付け本で言うこと...
No.3
開運のための考え方
タイパ・コスパの弊害
日本をダメにする言葉がまた増えましたわね。 「タイパ」「コスパ」ですって。 どのくらいの方が、この言葉のまともな使いどころを 考えていらっしゃるのか。 日本をダメにする考え方は、日本人にとっての 激しい土の氣損傷になりますのに...
開運のための考え方
思い込み解除すると片付けはレベルアップする
すっきり片付いた部屋で過ごしたい!でも出来ない! どうせ物捨てろって言うんでしょ? そんなあなたへ 前回のつづきです。 前回、物を捨てることを二の次にした 片付き空間へのアプローチ方法を提案すると 申しましたわね。 では、早速...
開運のための考え方
運を磨く、手を汚す覚悟
汚いものとがっつり向き合うって 実は非常に良い経験なんですのよ。 生き抜くための力がつき、運氣は味方につき、 まぁ本当に良いことしかないのです。 2025年1月2日、ワタクシが非常に尊敬する企業人の一人である 鍵山秀三郎さんが...