カート
0
ハリボテ
開運の極意!裏話

ハリボテ

「『かわいい!』って言ってる私可愛い!」 という表現が昔からあります。 陽徳ですので要注意なんですのよ。 その派生版にも氣をつけましょう。
犬や猫、その他小さな動物たちを見た時、
小さい子どもを見た時、

「『かわいい!』って言ってる私、可愛いでしょう?」

というタイプの女の子って、いるものです。
ワタクシの若かりし頃の周囲にも、
そういう女子は大勢いたものです。

でもワタクシ、不思議に思うことはあっても
大して氣になっていませんでしたのよ。

本当は氣にしなきゃいけません。
かなりの陽徳行為なので。。
むしろ、男性からシビアな声を聞くことの方が
多かったものです。

狙いが見え過ぎてしまうのでしょうね。
ただこれ、何も若い女性だけがやるとは限りません。

年齢を重ねても、「かわいい!」バージョンに加えて
いろんな派生版を使ってしまう人もいらっしゃる。
「『知らなかった!』と知ったかぶりしない私はエライ。」

「『心配!』と言える私は優しい。」

「『他人に興味無い』と言える私はクール。」

「『でも私が悪いの』と言える私は人間が出来ている。」
判断が難しいと思われるかもしれませんわね。

1.知らなかったことを知って感動していることもある。
2.本当に心配していることもある。
3.他人がどうなろうと知ったことではないという人も
  存在はしているらしい。
4.実際に自分が悪いと反省していることもある。

3番目は陽徳じゃない代わりに悪徳になりますが。
こういう「そう言える私って」陽徳と、
そうじゃないものとの見極め判断基準がありますのよ。

それは必要以上に繰り返しているかどうか。
何せ、周囲に認識してもらわないと意味が無いので
同じ発言を繰り返す傾向が強いのですわ。

周囲の発言を遮ったり、独り言のように言ってみたり。
こういうセルフプロデュースの成功率は
非常に低いと思われるので、
ワタクシの感覚的には「放っておけば良い」なのですが、
開運学的にNGとされているので、
そうもいかないんですのよ。
要するに、

「感情を向けるべき対象に向けず、
 セルフプロデュースのために利用するだけ」

なのが、陽徳になってしまうようですわね。
人は、美しいものを美しいと感じ、
かわいいものをかわいいと感じ、
喜ぶべきものに嬉しさを感じるという
その素直さが核を作るとも言われています。

核を作らずに外殻だけ作るのは
ハリボテということになりますわ。
情操って育てるものだったりしますわね。
自分の感情を操ること。

感情が豊かに育つ=核が育つ

ですが、未成熟だと外殻だけが作られて
バランスが悪くなってしまいます。
つまり、人の陰陽の陰(=核・格)が作られず、
陽(=外殻)だけが作られるということになり、
陽徳というNG結果になってしまうのです。
感情を豊かに育てるのは、即座に出来ることではありませんが
それでも育てなければ「陰」がありません。

陰が無いうちは、せめて陽を発動させないこと。
ハリボテで取り繕わないようにしないと、
陽徳になってしまいますわ。
ハリボテの建物と本物の建物がすぐに見分けがつくように、
人のハリボテと本物の人の見分けもつきやすいものです。

セルフプロデュースとアピールだけの人に、
運氣は訪れにくいですからね。


すべては繋がっていて、
偶然はないのです!
セモノでも上手く騙してくれたらいい。。
と考える人もいらっしゃるかもしれませんが、
基本的に人はニセモノには良い感情を持ちにくいものです。

自分をハリボテで演出しても、良い結果になりにくい上に
陽徳で運氣ダメージを発生させるなら、ろくなことはありませんわね。


の陰陽というのは、非常に大事ですわ。

バランスを崩せば、表面を取り繕うどころか
最も見せたくないものを露出させてしまいます。

直視出来ない自分を、決して作らないようにしましょう。

こんな記事も読まれています。

No.1

開運のための基本ワザ

朝の「喝!」が一日を変える ~洗顔と運の話~

朝の洗顔、されていますか? 運氣的に割と大事なことなので、 ぜひ洗ってくださいね! 朝の洗顔は、いろんな流派的なものが 存在するようですわね。 普通に水洗いだけの人。 洗顔料必須な人。 洗わず軽く拭くという人。 熱めのお湯洗顔...

No.2

開運のための考え方

良いものまで嫌うと、運も逃げる

「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」という表現がありますわね。 憎まれるようなことをしない姿勢と、 何でも憎まない姿勢とで、 運氣は更に回り出しますわよ。 それはね、 「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」 という氣持ちは、すごく理解できるので...

No.3

開運のための基本ワザ

浄化風呂とは、効率よく開運していくための入浴習慣です

時々「浄化風呂って何ですか?」という ご質問をいただきます。 いろんな場所でコマ切れに説明してきてしまったかも。 なので、改めてまとめておきますわね。 人は、何もしなくても汚れるものです。 外側から内側から、汚れをつけてしまい...

開運のための考え方

謙虚さは魔除け。攻めの謙虚表現が必要な時もある。

「謙虚さは魔除け。」 稲森和夫さんが遺された名言です。 確かにそう。 思うところがありましたので語らせて下さいね。 先日、ぎっくり腰になりましたのよ。 ワタクシね、先天性の障害が脚にありますので、 週に一度リハビリに通っていま...

開運のための考え方

樹木の生命軽視は運氣を下げる

植物の生命は軽く見られがち。 けれど、生命は生命。 無意識に軽視してしまうことで運を落とすことになっては 大変です。 意識革命しましょう。 人は、自分に近い存在から感情移入します。 他人より家族。 魚類より哺乳類。 ぬめぬめ肌...

できたて!新着コンテンツ