分かったつもり
開運の極意!裏話
分かったつもり
伝言が得意か不得意かというのは、
解釈力にかかっていると言っても過言ではないでしょう。
分かったつもりという感覚は、自分にも周囲にも
マイナスにしかなりません。
話が終わらないうちに 「つまり、こういうことですね!」 と、自分の解釈をまとめてみたものの、 大きくハズすという方、たまにいらっしゃいます。
昔、知り合いの医院で働いていたナースさん。 氣が利く方で観察力も鋭い、 居心地良い時間を作るセンス抜群で 大好きな方でしたが。。 何せ早とちりの人でした。
一言二言話すと、すぐに解釈をまとめられるのです。 「つまり、こういうことですね!!」 ・・・・9割ハズレ。
9割というのは贔屓目かもしれません。 ワタクシの記憶では、当たったためしがない というのが実際のところ。
普通だったら、こんなに解釈が違っては 会話も噛み合わず、コミュニケーションストレスが 高まるだけのように思いますけれど、 それでも好感度高かったのは、 彼女の人柄のおかげでしょうね。 けれど、解釈力の低さは大問題。
医療関係者として、早とちりというのは なかなかに致命的です。 上司の指示対応、患者さんの申し送り、 様々な問題が勃発してしまい、 辞めてもらうことになったようでした。
頑張り屋でいつもニコニコ。 心優しく情に厚い。 それでも、「分かったつもり癖問題」を払拭するには 至らなかったということでしてよ。
分かったつもりというのは、何をするにも 障害になり得ます。 何かを学ぶにも、仕事上の伝達をするにも、 邪魔をするものですわ。
そして話を最後まで聞かずに理解したつもりになる という姿勢は、悪徳になってしまうのです。 「みなまで言うな」と思えそうなことでも、 念のために最後まで聞く。 これを徹底しましょうね。
話の途中で「分かった!」と言う人は、
大概は分かって無いですからね。
「分かった!」と言う暇があったら、
細部までそして最後まで話を聞くべきでしょう。
すべては繋がっていて、
偶然はないのです!
1を聞いて10を知る人でも、 「私は既に10を理解した!」 なんてアピールは賢人はしないものでしょう。 クイズの早押し問題ではないのですから、 情報はきちんと最後まで落ち着いて聞きましょうね。 自分の早とちり・思い込み・分かったつもりから どんな悪影響が広がってしまうか。 場合によっては180度違うことを周囲に伝えたり、 自分で解釈してしまっていたりするのですから。 氣をつけて、話はきちんと聞くべきですわ。
こんな記事も読まれています。
No.1
開運のための基本ワザ
浄化風呂とは、効率よく開運していくための入浴習慣です
時々「浄化風呂って何ですか?」という ご質問をいただきます。 いろんな場所でコマ切れに説明してきてしまったかも。 なので、改めてまとめておきますわね。 人は、何もしなくても汚れるものです。 外側から内側から、汚れをつけてしまい...
No.2
開運のための考え方
「言えばいいのに」の落とし穴
身近な人に、いつの間にか孤立するタイプの人がいますのよ。 彼女の口癖は、「不満があるなら言えよ!」なのですが。。 さて、今回は木の氣害についてお話ししますわ。 その人は、宴会要員として重宝されるような 朗らかで楽しいムードにす...
No.3
開運のための考え方
利用するだけの縁が生む運氣ダメージ
「この人のこと、好きにはなれないけど 利用価値はある人だから取り合えず繋がってはいる。」 そんなことを思われていたらどんな氣分になられます? 積極的に助けようという意識は持てないものではないかしら。 実は食べ物も同じことなので...
開運のための考え方
時には自分に嘘をつけ
時々耳にする、「自分に嘘はつきたくない」。 これ、ひとつ間違うと自堕落の一途をたどることに なりかねませんわ。 むしろ自分に嘘をついた方が良い場面も 数多くありましてよ。 最近、いくつかの場所で聞いたように思います。 「やりた...
季節の開運裏ワザ
新暦・旧暦の風水的イベントデーの関係を知るともっと運氣アップに!
暦には新暦と旧暦というものがあります。 なので風水的イベントデーにも新暦と旧暦がありますが、 どのくらい重要なのかなどなど氣になることも 多いのではないかしらね。 暦で日付が決まっている風水的イベントデー。 例えば同じ数字が重...