自己満足のススメその2
開運の極意!裏話
自己満足のススメその2
世間では自己満足って否定されがちですわね。
「そんなの自己満足じゃない。」
「これは私の自己満足に過ぎませんが。」
いや、自己満足って全ての要ですわよ。
自己満足のススメ その1へ
自分の行動が自己満足の行為なのだと しっかり自己認識しておかない場合に、 どんなリスクが考えられるのか。 今回は確認してみたいと思いますわ。
自己満足でやることは、何でも 行動した段階で終了という感覚になれるはず。 でも、誰かのためにやる!などなど 自己満足以外の目的でやることには 「アフター」が発生しがちですわ。
「あなたのためにやった。皆のためにやった。
私がやったことに氣づいてますか?
ありがたいと思っていますか?」
「私の作業は優秀ですか?工夫は氣が利いていますか?」
「私の思いやりは人間として優れていると思いませんか?」
と、称賛を追ってしまうのです。
これが「作業・行動が終わってからのアフター」。
その行動が誰かのためにやることであっても、 「その人のためになることを、私がやりたいからやった」 ですと、やったことで満足しますから やり終えたところで終了出来るものなのですが。
「その人のためになることを、やってあげた」 ですと、感情的に無償ではなくなりがちです。 人によって程度の差はありますので、 自分のやったことはどんな些細なことでも手柄として 最大限の賛辞を望む人もいますわ。
そういう人は、「やってあげた」相手のみならず、 周囲の人間全てに「●●さんのために行動してあげた私」を 認識してもらおうとしたり。。 これはワタクシが想定する中では最大限ですが、 なかなかにやっかい。
承認欲求を1200%くらい発動していると感じさせる そういう姿勢で何かをする人には、 誰しも何かを頼みにくくなっていきますでしょ。
それはもう、本当にちょっとしたことを頼もうものなら 恩着せ発言とともに、周囲に 「こんなことやってあげた!」 と大宣伝されるようでは頼みにくくなりますわね。 陰徳の真逆です。
ちなみに 「これ、陰徳になると思ってやったの!」 と言った時点で陰徳じゃありませんわよ。笑 たまに耳にするフレーズです。
「褒めて!認めて!私がやったこと全部知って! クレームは一生根に持つから絶賛して!」 「今、私じゃない人が目の前で評価されているけれど、 私がやったこともすごいの!すごいって言って!」 常にこんな欲求が頭の中にあるなんて、 拷問でしか無い上に、人生を賭けた運落としになります。
一時流行した、「金運財布は金色のお財布!」に似ていて、 ワタクシは金色も黄色もジェットコースターな運氣だと 申し上げています。 上下が激しいんですのよ。 タチが悪いのは、上は目立つけれど下の感覚は鈍いこと。 それなのに、上より下の方がはるかに大きいこと。 これが運氣的ジェットコースター。
本当に相手のために何かをするのであれば、 自分の承認欲求は薄くなるはずなんですのよ。 それが陰陽のバランスですからね。
「相手のために何かをした自分を認めて!」 という氣持ちが強ければ、 その分「本当に相手のためを想う氣持ち」は薄れます。 繰り返しますが、それが陰陽のバランスなのですわ。
「相手のために何かをした自分」 を大宣伝すれば、それなりの宣伝効果があって、 ジェットコースターは上昇します。 運氣土台が、じわじわ削られていきますけれどね。
同じエネルギーで行動するのなら、
真の意味での財になっていく行動選択をしないと
もったいないですね。
承認欲求を満たしたいという一時的な欲求と引き換えに、
とてつもない財産を手放すようなことをするのは
バカバカしいことです。
仮に生まれつきの開運体質であっても、
その財はいずれ使い果たしますからね。
すべては繋がっていて、
偶然はないのです!
あらゆる行動が、自分の自己満足である。 もしくは自己満足の延長である。 そう認識するのは、自分の心を安定させますし、 相手や周囲に過剰な感謝や称賛を求めなくても 行動が成立するという平和環境を作ります。 全てに対して、「自己満足」と完全に割り切れるのは なかなかにハードルの高いことではあるかと思いますわ。 けれど、承認欲求からの行動の比率を減らしていくことは きっと可能なんですのよ。 ワタクシも自己満足率を、もっと上げていくつもりでしてよ。
こんな記事も読まれています。
No.1
季節の開運裏ワザ
吉日の魔法を味方に!ご縁付けの心得
開運生活のキャリアのある方は、 もはや普通な感覚になっている「ご縁付け日」の選択。 ですが、開運生活を始めたばかりの方には 「それはなぁに?」なことだと思いますのよ。 改めてここでお話ししますわね♪ 巷のお店のポップなどでは ...
No.2
開運のための考え方
捨てられない優しさと、散らかる部屋と
「すっきり片付いた部屋で過ごしたい! でも出来ない! どうせ物捨てろって言うんでしょ?」 そんなあなたへ 世の中には、片付け本が溢れていますわね。 そのくらい、お片づけはテーマなのです。 皆さんの悩みの種。 片付け本で言うこと...
No.3
開運のための考え方
タイパ・コスパの弊害
日本をダメにする言葉がまた増えましたわね。 「タイパ」「コスパ」ですって。 どのくらいの方が、この言葉のまともな使いどころを 考えていらっしゃるのか。 日本をダメにする考え方は、日本人にとっての 激しい土の氣損傷になりますのに...
開運のための考え方
開運の基礎・陰陽バランスについて
陰陽五行説というのは、東洋哲学の要の考え方。 「万物は陰陽に分かれているもの。 万物は五行に分かれているもの。」 陰陽バランスを取るにあたって、 ちょっと知識をつけましょう♪ 万物は陰陽に分けられます。 最初にビッグバンが起き...
開運のための考え方
開運の基礎・五行の陰陽バランスについて
陰陽五行説というのは、東洋哲学の要の考え方。 「万物は陰陽に分かれているもの。 万物は五行に分かれているもの。」 陰陽バランスを取るにあたって、 ちょっと知識をつけましょう♪ 今回は五行の陰陽。 万物は陰陽に分けられます。 最...