特設ページ 海の日期間限定・海色の石キャンペーン!!

カート
0
真の財産
開運の極意!裏話

真の財産

財運とは、文字通り財産のこと。 一般には不動産や有価証券や貯蓄額という 印象なのではないかしら。 もちろんそういうものも財産なのですが。。
真の財産、理想の財産とは

「誰にも奪われない上に金の氣も金運も増幅させ、
 資産自体を増やしていく性質を持つもの。」


そうは思われませんこと?
財運のもたらすものとして手に入れるべきは、
資産と同時に、この真の財産。


一度手に入れたら二度と手放さなくて良いし奪われない。
それは何かと言いますとね。
「能力」ですわ。


学んで手に入れた知識。
研鑽して手に入れた技術。
こういう能力の全て。
あなたが自分で学んで手に入れた知識や技術は、
身内だろうと権力者だろうと、奪い取ることは不可能です。


手元から絶対に離れていかない、自分の財産なんですのよ。
能力を磨いて鍛えて、更に上級のものにしていけば、
当然ながら財産価値は上がります。


そんな財産をたくさん持っている人は、
その分だけ惹きつける力が上がりますわ。

つまり魅力です。
資産をたくさん持っているというのも、人を惹きつける力の一種。

能力が豊かなことも人を惹きつけるのですわ。
豊かな能力とは、能力の種類・数とは限りません。
ひとつの能力が非常に優れているのも「豊かな能力」。
高額な資産も財産だけれど、時に争いを生んだり
奪われたりすることもありますわね。


豊かな能力は一生誰にも奪われず、
能力の価値の分だけ資産を生むことにもなります。
能力を磨いて価値を上げるのは時にとても辛いことです。
飽きてしまうこともあります。


でも、辛くても飽きてもそれを乗り越えて
きっちり磨き続けてきたからこその「能力」であり「財産」。
辛さ・ストレスに弱かったり飽きやすかったりで
途中で投げ出してしまうタイプの人は「無財」とされます。


財は力であり魅力でもあり、
それは年月をかけて増やしていくもの。

一定の年齢になった時に無財ではなく
豊かさを抱えていたいですわね。
資産も能力も、どちらの財も増えていくような
財運を鍛えていきましょう。


能力財は、年齢の重ね方ひとつで
いくらでも増やせるのですものね。
知識や技術といった能力は、本人から奪えませんね。

特許侵害とか、そういうことは可能でも
本人から能力が失われるわけじゃありませんから。

永遠の財産は強いものです。


すべては繋がっていて、
偶然はないのです!
力財は、使うことも大事です。
じゃないと、お金と一緒で監禁状態になってしまいますから。

能力財も使って循環させないと増えません。



ミナー青い鳥症候群のようになってしまう方もいらっしゃいますわ。
いろんな勉強会や技術習得の高額講習会を次々に受講なさる方。

「この間、60万円もする●●式の技術講習受けるって言ってたのに!」

というレベルで、自分の中にきちんと取り込む暇もなく
別種の講習会に出かける状態になっていないかは、きちんと確認しましょう。



っとも、そういう精神状態になっていると周囲が注意しても
耳に入りにくいか非常に感情的になることが多いので大変ですが。

自分が知らない神秘をここでなら教えてもらえるかも!
という意識が強過ぎると、セミナージプシーになって
結局は半端な技術や知識が雑然と増えていくことになりますわ。

向学心向上心と、こういうセミナー青い鳥症候群とを混同せず、
まっすぐに自分の真の財産を増やしていきましょう。

こんな記事も読まれています。

No.1

開運のための考え方

良いものまで嫌うと、運も逃げる

「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」という表現がありますわね。 憎まれるようなことをしない姿勢と、 何でも憎まない姿勢とで、 運氣は更に回り出しますわよ。 それはね、 「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」 という氣持ちは、すごく理解できるので...

No.2

開運のための基本ワザ

浄化風呂とは、効率よく開運していくための入浴習慣です

時々「浄化風呂って何ですか?」という ご質問をいただきます。 いろんな場所でコマ切れに説明してきてしまったかも。 なので、改めてまとめておきますわね。 人は、何もしなくても汚れるものです。 外側から内側から、汚れをつけてしまい...

No.3

開運のための基本ワザ

住まいは神様:感謝の清掃という祈り

前回、悪辣なスピリチュアル団体の被害に遭われた方の発言に 「家に『ありがとう』を言いながら素手で掃除をさせられた。」 という、それは悪く無いのではないですか?なものが 含まれていた話をしましたわね。 今回は、そんな「ありがとう...

開運のための基本ワザ

「公・陰」の力を侮るなかれ!宴会の運氣活用術

最近は会社の宴会を極端に嫌う方が 増えているとのこと。 ちょうどわたがらさんからの風水相談での回答で宴会の例えを出したので、 宴会=無駄?見落としがちな風水的効能について 語ってみますわね。 宴の場でしか拾えない“運氣の種”が...

開運のための考え方

「言えばいいのに」の落とし穴

身近な人に、いつの間にか孤立するタイプの人がいますのよ。 彼女の口癖は、「不満があるなら言えよ!」なのですが。。 さて、今回は木の氣害についてお話ししますわ。 その人は、宴会要員として重宝されるような 朗らかで楽しいムードにす...

できたて!新着コンテンツ