特設ページ 旧暦七夕のプレゼントキャンペーン!!

カート
0
立秋 ~風水的開運イベントデー~
開運の極意!裏話

立秋 ~風水的開運イベントデー~

風水的イベントデーに関する説明です。 今回は二十四節氣の立秋。 立秋にやっておきたいこと、氣をつけておきたいこと、 その他いろいろ語ってみます☆ 二十四節氣は、その当日を中心に 次の二十四節氣までの期間を指します。 が、その前後期間もアバウトに含むと思って読んでくださいね。
立秋。秋が立つ日。


土・金の氣の秋の氣配や兆しが発生する日と
解釈して下さい。
この日は、まだ氣配や兆しであって
実際には火の氣の時期真っ最中にやって来るんですのよ。


そんな、火の氣の時期の最中にやって来る立秋の日と
それ以降に意識していくべきなのは、
もちろん秋の収穫のこと。
直前までの大暑の期間で、過去半期を振り返り、
反省すべきところを反省してテコ入れして
自分に喝を入れる時でしてよ。
いわゆる、学生さんの夏休みというのは、
大暑も立秋も含んでいますでしょ。


そして。。

受験は夏休みが鍵

就職活動は夏休みまでが勝負

と一般に言われませんか?
大暑期間に、必要なデータを獲得して分析して対策を練り、
立秋期間に、成果に向けて行動をもっともっと形にしていく。


そういう時期なんですのね。
学生繋がりで話をしますと、立秋までに夏休みの宿題を終える子は、
終わっていない子に比べて成績が上がる確率が高いんですのよ。


せめて処暑までには終わらせておく必要がありますわ。

大体8月23日頃ですので、

「末日の一週間前を最終締め切り」

と設定すると、いろいろ変わって来ると思いますわよ。
ついでに言いますと、夏休みの宿題を親がサポートするのはセーフですが、
代理でやるのはNGです。

悪徳になりますから要注意。


我が子が宿題が出来なかった結果の評価は、我が子が受けるべきもの。
親が代わりに取り組んで、やったものとする評価を受けた分だけ、
親子に悪徳の害が及びますわ。
また、我が子の取り組んだ結果が親の満足いくものではなかったとして、
期日に余裕があるから再チャレンジをさせるのはOKです。


けれど、「自分がやったら、もっと。。こう。。」


というような理由で代理でやってしまうのは最凶NGです。

今のせいいっぱいの成長結果を学校に見てもらうと割り切ると、
親子ともに開運の一歩になりますわ。
成果を出したいものがあるなら、立秋に何をするのかが
大きなポイントです。


立秋=立成果。
その年の秋にしか結果が出ないと考えてしまって、
秋に何も起きないから、もうダメだ!

と考える必要はありません。
成果に向かう兆しの立秋です。

秋に成果は出やすいけれど、成果は出るべき時に出ます。
やることをきちんとこなした分だけ、成果は出ます。

その「やること・やるべきこと」がこの立秋期間には
たくさん存在しているということ。
要するに成果を出したい、結果が欲しいという人にとっては
チャンスの多い期間でしてよ。


暑い時期なので、家の中に閉じこもりがちかもしれませんが、
取り組みの熱意が実りに直結する時ですからね。


熱中症には、くれぐれも氣をつけて
しっかり頑張りましょう。
成果は土の氣。
実り・収穫は金の氣です。


立秋=立成果
立秋=立収穫


そろそろ秋を意識して!!
いつまでもダラダラしてちゃダメ!!

と暦に言われる日と心得ましょう。
成果を意識するなら、暑い時期に自分に喝を入れる。

何にでも通じそうな姿勢ですよね。



すべては繋がっていて、
偶然はないのです!
にでも出来ることではありますわよね。

立秋期間に行動を起こしたり、
その近辺に締め切りがあるものをきちんと終わらせること。


でも、これがまた。。なかなかきちんとやる人が少ないのです。


からこそ、ここに成功の種もありますわ。


暑くて皆がダラけるからこそ、自分はそこでリードしておく。

皆が休んでいる時だからこそ、自分が差をつけるチャンスと考える。


特に天賦の才に恵まれた感の無かったワタクシは、
まさにそういう意識で取り組んできたものは少なくないのです。

そして、そうやって取り組んできたものは、おそらく全部
良い結果を出してきたのではないかしらね。


秋を味方につけると、手にする実りは多くなりますわ。

「普通、こんな時はのんびりしたいもの」
「人間だもの」

という心の声に敏感になりましょう。

その声こそ、黄色信号なのですし
だからこそ反対のことをすれば成果は得られやすいのですから。

こんな記事も読まれています。

No.1

開運のための基本ワザ

浄化風呂とは、効率よく開運していくための入浴習慣です

時々「浄化風呂って何ですか?」という ご質問をいただきます。 いろんな場所でコマ切れに説明してきてしまったかも。 なので、改めてまとめておきますわね。 人は、何もしなくても汚れるものです。 外側から内側から、汚れをつけてしまい...

No.2

開運のための考え方

「言えばいいのに」の落とし穴

身近な人に、いつの間にか孤立するタイプの人がいますのよ。 彼女の口癖は、「不満があるなら言えよ!」なのですが。。 さて、今回は木の氣害についてお話ししますわ。 その人は、宴会要員として重宝されるような 朗らかで楽しいムードにす...

No.3

開運のための考え方

利用するだけの縁が生む運氣ダメージ

「この人のこと、好きにはなれないけど 利用価値はある人だから取り合えず繋がってはいる。」 そんなことを思われていたらどんな氣分になられます? 積極的に助けようという意識は持てないものではないかしら。 実は食べ物も同じことなので...

季節の開運裏ワザ

新暦・旧暦の風水的イベントデーの関係を知るともっと運氣アップに!

暦には新暦と旧暦というものがあります。 なので風水的イベントデーにも新暦と旧暦がありますが、 どのくらい重要なのかなどなど氣になることも 多いのではないかしらね。 暦で日付が決まっている風水的イベントデー。 例えば同じ数字が重...

開運のための考え方

時には自分に嘘をつけ

時々耳にする、「自分に嘘はつきたくない」。 これ、ひとつ間違うと自堕落の一途をたどることに なりかねませんわ。 むしろ自分に嘘をついた方が良い場面も 数多くありましてよ。 最近、いくつかの場所で聞いたように思います。 「やりた...

できたて!新着コンテンツ