大袈裟判定
開運の極意!裏話
大袈裟判定
誰かに迷惑をかけた時に、こういう認識をする人がたまにいます。
「それは、相手が繊細過ぎるから。
大袈裟な反応。」
木の氣を敵に回す思考癖と言わざるを得ません。
自分でどんなに氣をつけているつもりでも、
誰かに迷惑をかけてしまうことってあるものです。
これに関する第一関門は
「まず自分の想定外の迷惑を誰かにかけてしまう可能性を認めること」
だとワタクシは思いますのよ。
何かの申請だの依頼だので、たまに見かけるフレーズがありますわ。 「●●を希望いたします。 この件に関して、決して迷惑はおかけしません。」 万事見通す目でも持っていない限り、 こんな迷惑かけない宣言は出来ないはずですが。。
大抵の場合、ごく限られた迷惑パターンを想定しているだけなので、 発生することのほとんどが想定外。 まともに対処する準備も何も無いので、 むしろ周囲へ迷惑をかける可能性大なのではないかしらね。
さて、次の関門は「迷惑をかけてしまった場合」でしょう。 この時に、迷惑だと訴える人のことを 「細かいことを氣にし過ぎる!」 「大袈裟!」 「過剰反応!」 ということにして正当化しようとするパターンは残念としか 言いようがないものです。
迷惑を自分はかけていない。
迷惑をかけられたと考える人間に問題がある。
迷惑をかける事態になったのは、自分以外の何かに原因がある。
こう考えて自分の薄い表面的プライドを守ろうとするうちは
迷惑をかけにくい方法選択スキルも、
迷惑をかけた場合の対処スキルも上がりませんわね。
こういうスキルを上げるためには ●まず迷惑をかけたという事実を素直に認識する。 ●自分の何が原因になったのかを検証する。 という作業が必須だと思いますのよ。
自分に原因が無いと考えてしまうと、 自分の行動や発した言葉を検証しようとする動機がありませんので 同じ失敗を繰り返す土壌が作られてしまいますわ。
成長の木の氣を自分で摘んでしまうのが、 この すべては他人のせい という考え方。 メンタルが弱いほど、取ってしまう思考姿勢ではありますが。。
成長チャンスを足蹴にすると、木の氣にそっぽ向かれますからね。
木の氣の仕事運・勉強運も下がると考えると、
成長チャンスは素直に生かすべきですよね。
すべては繋がっていて、
偶然はないのです!
成長チャンスは、痛そうに感じるものかもしれませんわね。 でも、それこそ案ずるより産むがやすしで 実際は大して痛くないことが多いのですわ。 なので、さっさと腹をくくって成長チャンスを自分のものにすべし! ですわよ☆ 木の氣は、自分に厳しい人にとことん味方して 甘い人には背を向ける性格がありますもの。 仕事運を上げたい時、勉強運を上げたい時、 自分にシビアになった分だけ木の氣が集まりやすくなると 知っておきましょうね♪
こんな記事も読まれています。
No.1
季節の開運裏ワザ
吉日の魔法を味方に!ご縁付けの心得
開運生活のキャリアのある方は、 もはや普通な感覚になっている「ご縁付け日」の選択。 ですが、開運生活を始めたばかりの方には 「それはなぁに?」なことだと思いますのよ。 改めてここでお話ししますわね♪ 巷のお店のポップなどでは ...
No.2
開運のための考え方
捨てられない優しさと、散らかる部屋と
「すっきり片付いた部屋で過ごしたい! でも出来ない! どうせ物捨てろって言うんでしょ?」 そんなあなたへ 世の中には、片付け本が溢れていますわね。 そのくらい、お片づけはテーマなのです。 皆さんの悩みの種。 片付け本で言うこと...
No.3
開運のための考え方
タイパ・コスパの弊害
日本をダメにする言葉がまた増えましたわね。 「タイパ」「コスパ」ですって。 どのくらいの方が、この言葉のまともな使いどころを 考えていらっしゃるのか。 日本をダメにする考え方は、日本人にとっての 激しい土の氣損傷になりますのに...
開運のための考え方
開運の基礎・陰陽バランスについて
陰陽五行説というのは、東洋哲学の要の考え方。 「万物は陰陽に分かれているもの。 万物は五行に分かれているもの。」 陰陽バランスを取るにあたって、 ちょっと知識をつけましょう♪ 万物は陰陽に分けられます。 最初にビッグバンが起き...
開運のための考え方
開運の基礎・五行の陰陽バランスについて
陰陽五行説というのは、東洋哲学の要の考え方。 「万物は陰陽に分かれているもの。 万物は五行に分かれているもの。」 陰陽バランスを取るにあたって、 ちょっと知識をつけましょう♪ 今回は五行の陰陽。 万物は陰陽に分けられます。 最...