適性
開運の極意!裏話
適性
2016年11月。
適性がテーマと思わせるニュースが2件。。
明治神宮外苑のイベント会場で木製の展示物が焼けて 5歳の男児が死亡した火災が発生しました。 木製のジャングルジム状の展示物の中を 大きな白熱電球を入れた投光器で照らしていて その白熱電球の熱が出火原因。
この件に関して、林雄介さんという官僚作家さんが こんなコメントを出されてちょっと話題になっています。
日本工業大学学長の成田健一氏をみて、Fラン大学で教えることの難しさを痛感した。そもそも偏差値50以下の大学を認可している文科省の責任ではないのか?昔、Fラン大の学長や理事長が見学させてくれたが、「挨拶する」、室内で帽子を被らないレベルから教えなきゃいけない。
— 林雄介・新刊(宗教で得する人・損する人) (@yukehaya) 2016年11月7日
結果平等の社会は、シールズや五寸釘ほなみみたいな、「努力せずに、頭悪いのを棚にあげて、権利だけ主張する馬鹿」が増えるから、絶対に駄目。格差是正というのは、小泉改革以前の緩やかな格差に戻して、留年ありで大学まで無償義務教育化。偏差値50わったら、原則、学校法人認可取消し。
— 林雄介・新刊(宗教で得する人・損する人) (@yukehaya) 2016年3月5日
また、全然違う話題ですが 獣医師さんがこんなことをおっしゃっています。
そう言うと、「じゃあ、貧乏人は子供も産むなと言うんですね?」と仰る人が出てくるので「そういうことを、同じ次元で話すかなあ??」と思いつつ。人の場合は行政からの助成があるので、最悪の場合でも、きちんと福祉施設に頼めば、最低限のケアはしてもらえるわけです。
— Ootori Raku (@ootoriraku) 2016年10月30日
ワタクシは、両方とも正論と考えます。 判断基準を偏差値のような相対的な数値に任せることに 別の問題が発生しそうですが、 大学は高校の教育で物足りないと感じた向学心のある学生が 行くべきところでしょうから。
少し前に、どこかの大学の英語カリキュラムが紹介されているのを見て 驚愕した覚えがあるのです。 授業第一回 アルファベットに親しみましょう。 第二回 単語を見てみましょう。apple 年間を通しての最終目標が、受動態を理解すること だったのではないかしら。 くどいようですが、中1ではなく大学の英語の授業内容として 紹介されていましたの。
本当にそこから勉強したいのなら、大学進学ではなく 別の手段を講じた方が良いのではないかしらと思ったものです。 大学の存在意義自体がブレますもの。 また、大学は全ての向学心ある学生に機会を与えると考えます。 大学に行きい、その向学心もあるということなら 入学準備として必要な学力を身につけるくらいの 最低限の努力は当たり前でしょうね。
何せ大学側だって、 「白熱電球は発熱するし 投光器クラスになると近くに可燃物を置くべきではありません。」 というところから指導しなければいけない可能性まで 考えられていないのでは。 大学の教育キャパシティのことを考えても、 大学側と学生側の歩み寄りは不可欠と思いますわ。 大学側は、大学側の教育キャパシティに応じた学生を受け入れる。 学生側は、大学が提示した知性や学力条件をクリアする。 といったこと。 これがお互いの適性なのではないかしらね。
動物の件。 これは、「お金持ちうんぬん」という基準ではなく、 縁あって家族になった子たちに、いざという時に お金をかけられる覚悟があるか。 その覚悟も無しに飼うなという話でしょう。
昔、動物病院の待合室にいましたら、 こんな会話が耳に入って来ました。 「今日、亡くなったのよ~。 昨日までの請求額が3万円だったから、 まだ長引くようだったら、無理に退院させて 自分たちで処分しようかって家族会議してたところだったよ。」
医療費3万円を超えたら、そんな相談をしなきゃいけないような その程度の覚悟と愛情しか持てない経済力であれば、 動物側もいい迷惑なのではないですか? まさに適性無し。 動物側から「不合格」と通達してほしい一家だと印象に残っています。
そしてまた、
「『じゃあ、貧乏人は子供も産むなと言うんですね?』
と仰る人が出てくるので」
に、ものすごい既視感を覚えます。
一定の割合で存在する主張傾向でしょうね。
結論から言えば「そんなことは言ってない」わけで、
全く別の土俵の、条件も環境も現状も
何もかも違う話を一緒くたにして権利主張をなさっていることに
氣づかないと、討論が無駄にカオス化するだけなのですけれどね。
子どもに関しては、国の助成がありますものね。 健康保険も、そのひとつ。 けれど動物に関しては、せいぜい民間が用意している 保険くらいしかないのですから、 各々の責任感と覚悟は必須という、動物限定の話を 最初からしているのですもの。 そこに「子どもを持つ権利」の話が突っ込まれると 話をどこまで理解して聞いているのかから 確認しなければいけなくなります。
適性というのは、持って生まれたものばかりではなく、 ある方面に進みたいとか、その環境を作りたいとか そういう時において、自分でつかみ取っていく姿勢を持って 準備するものなのではないかしらね。 適性保持は、人としての誠意でもあるかもしれませんわ。
適性は、あらゆる場面で
重要な判断基準になりますね。
すべては繋がっていて、
偶然はないのです!
権利と義務はセットです。 この言葉は浸透していて、かなりの方が当たり前に使うのですけれど、 本当の意味では自分のものにしていないという方も少なくないのでしょう。 何も自分では準備も努力もしないし、だからいわゆる「適性」も無いけれど 人には権利というものが保証されているのに、それを侵害するのはおかしい! という、無茶としか思えない暴力的平等論は 他者の権利を侵害して成立するもの。 大学の入学金が払えないなら、入学出来ませんというルールには納得している(多分) のでしょうに、 「低学力だと大学教育を受けられないのはおかしい」 と主張なさる方々には、何もおかしいと思いませんけれどね。。という感想しか 持てませんのよ。 もともと一定以上の学力を求めるルールがあって存在している教育機関に 進みたいなら適性を身につけること。 もしくは、学力関係なく別の方面で活躍する道を見つけること。 これが八方丸く収まることなのでは♪
こんな記事も読まれています。
No.1
季節の開運裏ワザ
吉日の魔法を味方に!ご縁付けの心得
開運生活のキャリアのある方は、 もはや普通な感覚になっている「ご縁付け日」の選択。 ですが、開運生活を始めたばかりの方には 「それはなぁに?」なことだと思いますのよ。 改めてここでお話ししますわね♪ 巷のお店のポップなどでは ...
No.2
開運のための考え方
捨てられない優しさと、散らかる部屋と
「すっきり片付いた部屋で過ごしたい! でも出来ない! どうせ物捨てろって言うんでしょ?」 そんなあなたへ 世の中には、片付け本が溢れていますわね。 そのくらい、お片づけはテーマなのです。 皆さんの悩みの種。 片付け本で言うこと...
No.3
開運のための考え方
タイパ・コスパの弊害
日本をダメにする言葉がまた増えましたわね。 「タイパ」「コスパ」ですって。 どのくらいの方が、この言葉のまともな使いどころを 考えていらっしゃるのか。 日本をダメにする考え方は、日本人にとっての 激しい土の氣損傷になりますのに...
開運のための考え方
開運の基礎・陰陽バランスについて
陰陽五行説というのは、東洋哲学の要の考え方。 「万物は陰陽に分かれているもの。 万物は五行に分かれているもの。」 陰陽バランスを取るにあたって、 ちょっと知識をつけましょう♪ 万物は陰陽に分けられます。 最初にビッグバンが起き...
開運のための考え方
開運の基礎・五行の陰陽バランスについて
陰陽五行説というのは、東洋哲学の要の考え方。 「万物は陰陽に分かれているもの。 万物は五行に分かれているもの。」 陰陽バランスを取るにあたって、 ちょっと知識をつけましょう♪ 今回は五行の陰陽。 万物は陰陽に分けられます。 最...