変人のススメ
開運の極意!裏話
変人のススメ
変人になることを臆してはいけません。
普通とは違う感性が、停滞を打ち破るのですから。
先に注意事項を。 「変人のススメ」とは、迷惑系非常識のススメではありません。 もうひとつ。 実は一般人の範疇から一歩も出ていないのに、 アイデンティティーの確立のために 「私ってよく変わり者と言われるんです♪(自称のみ)」 と主張することでもありません。
変人って何でしょうね? それはもう一般人とは何かが違う独自の世界観や 価値観がある人のことだとワタクシは考えます。 もちろん、独自マイルールを周囲にも押し付ける傍若無人とは 一線を画す変人に価値を見ますわ♪
自分の独自性を主張したいがための変人ではなく、 無意識のうちに一般とは違う方向性に思考が向いていた。 これこそが「有用変人」でしょう。
中学生くらいになって、自意識が強くなってきた頃、 やたらに「私はよく変人と言われてます」なんて言ったりする人が 一定数発生します。 その後、変わっているというのは社会において 案外に生きにくいことに氣がついて 「普通が一番!」 になり、むしろ世の中の平均値を意識し過ぎるくらいに意識して 生きていく方向にシフトしていく人が多いようですわね☆
平均値を意識し過ぎることに関しては、ワタクシは賛成しかねますが その他の部分では何ら悪いことではないでしょうね。 周囲に溶け込んで生きていくことは、環境に馴染んでいることでもあり、 日本人が大事にする「和」の象徴でもあると考えます。
ただ、その「和」を乱さない範囲での変人個性は そういう方々が集まった時に奇想天外なアイデアが 湧き水のように生まれてくる状態になりますのよ。 何かを生み出すにしても、何かを解決するにしても、 普通の感性では浮かばないだろうアイデアが溢れてきやすいのですし 他の意見に刺激されて、ますます変人アイデアの坩堝になっていく。。
普通というのは、良くも悪くも普通。 普通の感性というものにこだわり過ぎた人が何人集まっても 「うん。普通ですわね。」 以外の感想を言いようがないアイデアが並ぶ 退屈なお昼寝推奨環境になることでしょう。
良い変人であることは、悪意を持った存在による
集団洗脳にも抵抗力があって良いと思いますよ!
平均値にこだわるべき理由って、あまり無いですよね。
すべては繋がっていて、
偶然はないのです!
誰しも、自分の中に他人とは違う感性を持っていますわ。 それは、世界に同じ人がいないのだから当たり前。 けれど、自分の中に何かしら他の人とは違う考えが浮かんだことを 自覚した時の対応は二極化しがちなのではないかしら。 「こんな考え方、決して受け入れてもらえない! 考えなかったことにしよう!!」(抹殺) 「これはこれで私らしくて良いかもしれない。 わざわざ発表する必要は無いけど、 そういうことを思いついた自分の感性は大事にしておこう。」(育成) こんな感じかしら。 皆と同じじゃないことを怖がらなくても良いとワタクシは思いますわ。 それは、いつの日か誰も思いつかないアイデアを出す感性の芽に育つ 可能性があるのですから。 悪い考えは捨て、良い考えは残す。 その過程の中で浮かんできた「変人」の要素は、 悪いもので無い限り、宝の種。 そう考えて、ひっそりでも良いので大事にしておきましょうね☆
こんな記事も読まれています。
No.1
こだわりアイテム 誕生秘話
石を守り人に幸せを運ぶ六角形
「Magic Wandsから届く荷物のプチプチは六角形!」 Xで丑友さん(XでのMagic Wandsのお客様チーム)が 氣づかれていました。 (風里*さんの X より) さて、Magic Wandsがこの六角形の緩衝材を選...
No.2
開運のための考え方
利用するだけの縁が生む運氣ダメージ
「この人のこと、好きにはなれないけど 利用価値はある人だから取り合えず繋がってはいる。」 そんなことを思われていたらどんな氣分になられます? 積極的に助けようという意識は持てないものではないかしら。 実は食べ物も同じことなので...
No.3
開運のための基本ワザ
笑顔チャンスを削る人生の代償
小さな幸せを大事にするかどうかに まさかの「賛否両論」があるようです。 賛一択でしてよ! 幸せ燃費の悪い体質になったら、運氣転落に繋がりますわ。 小さな幸せっていう表現がありますでしょ。 例えば、欲しいお野菜が安く買えたとか、...
開運のための基本ワザ
10分片付けがつくる“秩序のよろこび”
片付いたお部屋が大好きな人は、圧倒的に多いと思いますのよ。 けれど、肝心なお片づけ作業は苦手だったりしませんこと? 片付いたお部屋が大好きという方が ほとんどなのではないですか?。 だからホテルのお部屋もマンションのモデルルー...
開運のための考え方
時には自分に嘘をつけ
時々耳にする、「自分に嘘はつきたくない」。 これ、ひとつ間違うと自堕落の一途をたどることに なりかねませんわ。 むしろ自分に嘘をついた方が良い場面も 数多くありましてよ。 最近、いくつかの場所で聞いたように思います。 「やりた...