5という数字の意味
開運の極意!裏話
5という数字の意味
5という数字の意味について
見ていきましょう。
五行に親しむワタクシたちにとっては
特に縁の深い数字ですわね☆
5は聖数。 5円=ご縁と考えたり、 5円玉は金色で、日本を象徴する稲が描かれていたり。
木・火・土・金・水と言えば五行。 陰陽五行説ですわね。 人の格付けは 「聖人・賢人・君子・士人・庸人」の五儀。 「父子・君臣・夫婦・長幼・朋友」の五倫。 『南総里見八犬伝』でお馴染みの 「仁義礼智信」の五常は、東洋哲学では方角・五行とリンクするもの。
五穀豊穣という言葉で出てくる五穀は 作物のコア的な存在。 九星の中でも五黄土星と言えば中心部。 「地・水・火・風・空」は、仏教では世界を構成する要素。 地球にある大陸の数は5つ。五大陸。
5という数字は、中心の魂に相当する部分から
パワーが溢れて世界を形成している、
そういう状態を表す数字ですのよ。
五は御・語・互・悟に通じるもの。
間違っても「誤」に通じないように心掛ける扱いが大事ですわ。
5月と言えば、子どもの日という節句があるのと同時に 五月病の発生でも知られる月。 「誤」に通じてしまうと五月病が発生しやすくなりますわ。
月で考えるなら、4月の新学期・新年度という 誕生の瞬間から5月という世界構築の月へと進んでいる時に 良い世界を作るための基礎工事をどれだけ頑張るかにかかっていますわ。 その姿勢こそが「御・語・互・悟」。 相手を慮り、言葉を大切にし、お互いに思い、いろいろと悟る。 そんな5月になるか「誤」になるか。 姿勢ひとつですわね。
数字の意味や性格を知ることで 日常が変わりますよ。 5は世界を広げる聖数。 5が特別な数字に見えてきますね!すべては繋がっていて、 偶然はないのです!
数
字の意味って、知ると面白いのではないかしら。 ずいぶん前に、こういう数字についてのセミナーを やって欲しいというリクエストを頂いたことがあります。確
かに、いろんなエピソードなどを語っていくと深いのですけど、 有料セミナーにしなければいけない内容とは考えられず。。 ここでたまに、サックリ語ってみようかと思い立ちました。 数字と仲良くなっていくと、使い方ももっと見えてくるかもしれませんわ♪
こんな記事も読まれています。
No.1
開運のための考え方
良いものまで嫌うと、運も逃げる
「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」という表現がありますわね。 憎まれるようなことをしない姿勢と、 何でも憎まない姿勢とで、 運氣は更に回り出しますわよ。 それはね、 「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」 という氣持ちは、すごく理解できるので...
No.2
開運のための基本ワザ
浄化風呂とは、効率よく開運していくための入浴習慣です
時々「浄化風呂って何ですか?」という ご質問をいただきます。 いろんな場所でコマ切れに説明してきてしまったかも。 なので、改めてまとめておきますわね。 人は、何もしなくても汚れるものです。 外側から内側から、汚れをつけてしまい...
No.3
開運のための基本ワザ
住まいは神様:感謝の清掃という祈り
前回、悪辣なスピリチュアル団体の被害に遭われた方の発言に 「家に『ありがとう』を言いながら素手で掃除をさせられた。」 という、それは悪く無いのではないですか?なものが 含まれていた話をしましたわね。 今回は、そんな「ありがとう...
開運のための基本ワザ
「公・陰」の力を侮るなかれ!宴会の運氣活用術
最近は会社の宴会を極端に嫌う方が 増えているとのこと。 ちょうどわたがらさんからの風水相談での回答で宴会の例えを出したので、 宴会=無駄?見落としがちな風水的効能について 語ってみますわね。 宴の場でしか拾えない“運氣の種”が...
開運のための考え方
「言えばいいのに」の落とし穴
身近な人に、いつの間にか孤立するタイプの人がいますのよ。 彼女の口癖は、「不満があるなら言えよ!」なのですが。。 さて、今回は木の氣害についてお話ししますわ。 その人は、宴会要員として重宝されるような 朗らかで楽しいムードにす...