非開運体質
開運の極意!裏話
非開運体質
開運措置の効果をダウンさせるもの。
それはいろいろあるのですが、
最も影響してくるのは非開運体質でしょうね。
開運措置のお邪魔虫な存在は、それはもういろいろ。 凶要素全般は、まさにそういうものですからね。 そもそも開運措置は凶要素との闘いです。 けれど、非開運体質の影響は深刻と言えるかもしれません。
この、非開運体質を作る要素もいろいろありますわ。 例えばネガティブ、悪い言霊を連発したり、 陽徳の人だったり、悪いことずるいことが平氣だったり。
けれど、最初の一歩と言えるかもしれない
非開運体質要素。それは。。
客観性皆無
これでしょう。
他人に厳しく自分に甘い。 ストイックさに欠ける。 他の人より自分は上手くこなせる氣がしている。 わが子は超絶美形と確信しているが周囲の賛同は得られにくい。 判定基準のごく一部ですが、参考にしていただければ。。
何せ、客観性が無いのですから ワタクシがここでどんなに厳しい話をしていても「私は大丈夫!ちゃんとしてるから。 ここで該当している人たちは大変だな~。」
と考えます。 謙虚さが大事とお伝えしても、「謙虚だから大丈夫♪」と スルーされる可能性の方が大きいのですわ。
つまり、どんなに注意喚起しても他人事ですから 心に届かず、当然ながら開運姿勢とは縁遠くなりますわ。恐ろしいでしょ。。
客観性が無い場合、大抵は根拠の無い自信を持ちますが そのことへの客観性も無いので、 むしろ自信は無い方だと思い込んでいたりします。
客観性が無いと、自分の感性が世界のすべて。 自分がどう感じるかがすべてになってしまいますわ。 自分の感じ方が、世間ではどう判断されるのかというところに 思いがいきません。 客観性が無いというのは、本当に外界との真のやり取りを 絶ってしまうこと。 これは、開運措置自体の妨げになってしまいますのよ。
普通は客観性って、大人になっていくほどに身につけるものですからね。 身につかない何かの事情があったのなら、 急いで身につけるしかないですね。 客観性の無いまま、大人の世界で生きていく方法って もはや甘えてすがるくらいしか思いつかないですから。すべては繋がっていて、 偶然はないのです!
客
観性が無いままに世界を見るというのは、本当にリスクが高いものです。 社会人になったら、客観性をもって物を見たり判断したりという割合が 7~8割くらいにはなるのではないかしら。 主観が通じるほど、その世界は幼いのだと思いますから。何
より、注意やアドバイスを「他人事」もしくは「攻撃」と感じる度合いが 大きければ大きいほど、開運状態の真逆に突き進みます。 「誰かができていないと注意されたことは、 自分もできていないかもしれない。」 仕事も勉強も日常スキルも何もかも、その姿勢は基本。 「頑張ってる(←根拠なし。周囲との比較データなし。)から大丈夫!」 と現実逃避しても、結局は自分の理想からは遠いところに居続けなくてはなりません。 仮に自分に無い問題点だとしても、自分のものと考える貪欲さこそが 客観性の補完に繋がると思いましてよ♪
こんな記事も読まれています。
No.1
開運のための考え方
良いものまで嫌うと、運も逃げる
「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」という表現がありますわね。 憎まれるようなことをしない姿勢と、 何でも憎まない姿勢とで、 運氣は更に回り出しますわよ。 それはね、 「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」 という氣持ちは、すごく理解できるので...
No.2
開運のための基本ワザ
浄化風呂とは、効率よく開運していくための入浴習慣です
時々「浄化風呂って何ですか?」という ご質問をいただきます。 いろんな場所でコマ切れに説明してきてしまったかも。 なので、改めてまとめておきますわね。 人は、何もしなくても汚れるものです。 外側から内側から、汚れをつけてしまい...
No.3
開運のための基本ワザ
住まいは神様:感謝の清掃という祈り
前回、悪辣なスピリチュアル団体の被害に遭われた方の発言に 「家に『ありがとう』を言いながら素手で掃除をさせられた。」 という、それは悪く無いのではないですか?なものが 含まれていた話をしましたわね。 今回は、そんな「ありがとう...
開運のための基本ワザ
「公・陰」の力を侮るなかれ!宴会の運氣活用術
最近は会社の宴会を極端に嫌う方が 増えているとのこと。 ちょうどわたがらさんからの風水相談での回答で宴会の例えを出したので、 宴会=無駄?見落としがちな風水的効能について 語ってみますわね。 宴の場でしか拾えない“運氣の種”が...
開運のための考え方
「言えばいいのに」の落とし穴
身近な人に、いつの間にか孤立するタイプの人がいますのよ。 彼女の口癖は、「不満があるなら言えよ!」なのですが。。 さて、今回は木の氣害についてお話ししますわ。 その人は、宴会要員として重宝されるような 朗らかで楽しいムードにす...