特設ページ 土用の丑 ~季節と運氣の切り替わりに備える日~

カート
0
人生はあなたに絶望していない
開運の極意!裏話

人生はあなたに絶望していない

「あなたが人生に絶望しても、人生はあなたに絶望していない」 (ヴィクトール・フランクル) 素敵な言葉です。
ヴィクトール・フランクルは、オーストリアのユダヤ人精神科医。
ナチスの強制収容所で、2年半もの間生活していたと言います。

そんな彼の言葉が、これ。

「あなたが人生に絶望しても、
 人生はあなたに絶望していない」
つまり、人生は常に「あなたに期待し続ける」ということですわね♪

「人生」を「神」や「天」に変えても良いですが。

要するにどんなことがあっても
期待を込めたまなざしで見守られているのなら、
その期待に応えていきたいものです。
どんなに人生に絶望した言葉を向けても、
罵っても後ろ向きなことばかり考えたとしても、
人生の方では「あなた」に絶望していない。

ずっと立ち上がることを信じて期待して
見守り続ける。

なんて慈愛に満ちた視線なことか!
反抗期の子どもを見守る親のような視線で、
人生を本来の充実した幸せなものにしてくれる日が来ると
人生の方では待っていてくれる。


そう考えると、泣き言を口にする氣も起きなくなりませんこと?
例えば勉強で

「誰だって暗記が得意なわけではない!」

と主張したところで、覚えなければ何も出来ません。


暗記の苦手な学生にだって、受験日程は容赦なくやって来ます。

「得意なわけではない!」

と主張されても、どうしようもないですからね。
ヴィクトール・フランクルの死後の話。


生前、彼と交流のあった心療内科医の永田勝太郎さんが
大病を患われました。

筋肉が萎縮して力が抜けていく病気で寝たきりになり
寝返りも打てない状態に。


そこで、フランクルの妻に「フランクルの元に行く」と
手紙を送ったのだそうです。
奥様がお返事の中で、夫の生前の言葉として紹介なさったのが
この言葉。


「あなたが人生に絶望しても、
 人生はあなたに絶望していない」


その後、永田医師は杖もいらなくなるほどに復活なさいました。
とんでもない逆境にあるとき、人はいろんなものに八つ当たりして、
人生に対しても罵ってしまうものなのかもしれないですね。


そんな時にも、復活力を信じて待っていてくれる「人生」。

きちんと人生と真剣に顔を合わせた瞬間に、
生きる毎日の質が変わっていくように思います。


すべては繋がっていて、 偶然はないのです!

ウシュヴィッツの経験をなさった方の 「あなたが人生に絶望しても、  人生はあなたに絶望していない」 という言葉の重さ。

ランクルの経歴やそれを取り巻く環境にあっても 人生の方ではフランクルに絶望しなかったと見えます。 精神科医として働き、世界に向けて書籍を何冊か発表しました。 期待して待っていてくれる人生に対して、 何が理想的な姿勢なのかを考えて丁寧に生きることは その後の人生の充実が逆転レベルでやって来ると ワタクシは思いましてよ♪

こんな記事も読まれています。

No.1

開運のための考え方

良いものまで嫌うと、運も逃げる

「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」という表現がありますわね。 憎まれるようなことをしない姿勢と、 何でも憎まない姿勢とで、 運氣は更に回り出しますわよ。 それはね、 「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」 という氣持ちは、すごく理解できるので...

No.2

開運のための基本ワザ

浄化風呂とは、効率よく開運していくための入浴習慣です

時々「浄化風呂って何ですか?」という ご質問をいただきます。 いろんな場所でコマ切れに説明してきてしまったかも。 なので、改めてまとめておきますわね。 人は、何もしなくても汚れるものです。 外側から内側から、汚れをつけてしまい...

No.3

開運のための基本ワザ

住まいは神様:感謝の清掃という祈り

前回、悪辣なスピリチュアル団体の被害に遭われた方の発言に 「家に『ありがとう』を言いながら素手で掃除をさせられた。」 という、それは悪く無いのではないですか?なものが 含まれていた話をしましたわね。 今回は、そんな「ありがとう...

開運のための基本ワザ

「公・陰」の力を侮るなかれ!宴会の運氣活用術

最近は会社の宴会を極端に嫌う方が 増えているとのこと。 ちょうどわたがらさんからの風水相談での回答で宴会の例えを出したので、 宴会=無駄?見落としがちな風水的効能について 語ってみますわね。 宴の場でしか拾えない“運氣の種”が...

開運のための考え方

「言えばいいのに」の落とし穴

身近な人に、いつの間にか孤立するタイプの人がいますのよ。 彼女の口癖は、「不満があるなら言えよ!」なのですが。。 さて、今回は木の氣害についてお話ししますわ。 その人は、宴会要員として重宝されるような 朗らかで楽しいムードにす...

できたて!新着コンテンツ