特設ページ 海の日期間限定・海色の石キャンペーン!!

カート
0
下を見るとき
開運の極意!裏話

下を見るとき

自分よりも「下」を見るという感覚があります。 「あの人よりもマシ」 という自己満足で、基本的には 使わない方が良いものなのですが。。
●あの人より恵まれている。

●あの人より能力がある。

●あの人より頑張っている。


あまり美しくない考え方のようですが。。( ̄▽ ̄;)
そして、普段からそういう考え方をしてしまうと、
現状から上に行くエネルギーを削ぐのでNG。


・・・となると、とにかく避けた方が良い考え方と
思えそうなのですけれど、そうでもない部分が存在しますのよ。
頑張り過ぎて、努力し過ぎて、走り過ぎて、
あまりにも息切れしてしまった時。

今の頑張りの行く先を見失いかけて
壊れかけた時。

下の誰かを見るというよりも、かつて下だった過去の自分を
見て頂きたいと思いますわ。
かつて、今の自分よりも下だった時代と
現在を比較してみましょう。


その違いが、頑張ってきた自分の歩み。
登ってきた山の高さ。
成果を確認したい時に、過去を振り返ってみましょう。


「下」は、そんな風に使います。


下に見ている誰かではなく、下だった時代の自分を。

歩みが確認できれば、また歩き出せるものです。
どんな境遇にあっても、自分より下な誰かを見つけることは
簡単だと思うんですよね!


結果、頑張らなくても良い理由にしてしまいますよね!


頑張らなくても良い理由なんか、存在しませんよ。


すべては繋がっていて、 偶然はないのです!

分よりも下の誰かを見つけるのは、本当に簡単。 誰だって、何かしら秀でたものを持っているからですわ。 それは環境かもしれませんし、能力かもしれない。 家族かもしれない。 世界を相手にすれば、誰かの上には立てることでしょう。

んなことをして、自分に不当な高得点をつけてしまうと 努力しない言い訳が生まれます。 そのうち 「そんなに高望みをしない。  生きていくための最低限のところを抑えられていたら  それで十分なんだ。」 などと言い出すかもしれません。

から、その清貧の状態に納得しているのならともかく、 不平不満を抱えながら、頑張らなければいけない局面だけ 「そんなに高望みをしない」 うんぬんを言いはじめると、それは心から望んだ状況では無いのでは? という疑問がわきます。 人生は、大いに高望みをして、それに見合う努力を全力で続けるに限ります。 フルスロットルで生きると、人生の馬力自体が上がるものでしてよ♪

こんな記事も読まれています。

No.1

開運のための考え方

良いものまで嫌うと、運も逃げる

「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」という表現がありますわね。 憎まれるようなことをしない姿勢と、 何でも憎まない姿勢とで、 運氣は更に回り出しますわよ。 それはね、 「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」 という氣持ちは、すごく理解できるので...

No.2

開運のための基本ワザ

浄化風呂とは、効率よく開運していくための入浴習慣です

時々「浄化風呂って何ですか?」という ご質問をいただきます。 いろんな場所でコマ切れに説明してきてしまったかも。 なので、改めてまとめておきますわね。 人は、何もしなくても汚れるものです。 外側から内側から、汚れをつけてしまい...

No.3

開運のための基本ワザ

住まいは神様:感謝の清掃という祈り

前回、悪辣なスピリチュアル団体の被害に遭われた方の発言に 「家に『ありがとう』を言いながら素手で掃除をさせられた。」 という、それは悪く無いのではないですか?なものが 含まれていた話をしましたわね。 今回は、そんな「ありがとう...

開運のための基本ワザ

「公・陰」の力を侮るなかれ!宴会の運氣活用術

最近は会社の宴会を極端に嫌う方が 増えているとのこと。 ちょうどわたがらさんからの風水相談での回答で宴会の例えを出したので、 宴会=無駄?見落としがちな風水的効能について 語ってみますわね。 宴の場でしか拾えない“運氣の種”が...

開運のための考え方

「言えばいいのに」の落とし穴

身近な人に、いつの間にか孤立するタイプの人がいますのよ。 彼女の口癖は、「不満があるなら言えよ!」なのですが。。 さて、今回は木の氣害についてお話ししますわ。 その人は、宴会要員として重宝されるような 朗らかで楽しいムードにす...

できたて!新着コンテンツ