型にはまる
開運の極意!裏話
型にはまる
いつの間にか、ダメな見本みたいに言われるようになった
「型にはまっている」
という表現。
おかしなことです。
型にはまるものがあるからこそ、
型にはまらないという考え方が生まれてくるのに。
何でしょうねぇ。。極端な状態に走ろうとする言葉狩りは。 「型にはまった生き方」 という表現には、既に強い否定ニュアンスを感じさせられる 環境が作り上げられていると思いますわ。
でもね、型というのは基礎であり、ルール。 最初から型にはまらないと言うなら 単なる野放し。 子どもで言うなら、一切の教育も躾けもされていない 本能特化の野獣になるのが 「型に(一切)はまらない生き方」なわけです。
型というのは非常に大切で、先人たちが工夫を重ねてきた 宝そのもの。 試行錯誤を繰り返して、今最も優秀と選別されているのが その時点での「型」ですわね。 多少の例外はあっても、本質はそういうこと。
文明でも何でも、先人が整えてきたものを継承して その本質を理解した上で、発展させる場合には何かを乗せる。 そんなバランスだからこそ「発展」と言えるのでしょう。 毎度、全部崩壊させて1から適当なものを作ることが 理想でもなければ高効率でもないと思いますわ。
まぁ、まさかそこまで極端に考えている人が増えている! とは思っていませんのよ☆ でも、「型にはまる」という表現を誰かを小馬鹿にする時に多用し、 同時に自分でも「型にはまるのは良くない!」と思い込んでしまうと 「型」というだけで拒否反応やマイナスイメージを持つ人も。。 これはもう確実に出てきてしまうものなのですわ。
まずは、型ありき。 その型通りにやっていく中で、わずかにオリジナリティを加える その絶妙バランスが、理想的な「型にはまらない生き方」ではないかしら。 何にしろ、型にはまらない状態になるためには、 型が何であるかを熟知する必要があるということですわね。
型くらい大事なものは無いと思うんですけどね。 それがあってこその発展ですからね。すべては繋がっていて、 偶然はないのです!
も
ともとは、アウトローな生き方を選ぶ人の印象を 少しでも良いものにしようとして生まれてきた表現だったように思います。 「型にはまらない生き方」こ
れが、何やら創造的で画期的な生き方の表現として 何となく増殖しつつあることには警鐘を鳴らしておきたいのですわ。 歴史も伝統も文化も技術も何も持たない国ならともかく。。です。 日本は世界最長の歴史を持つ国家。 歴史も伝統も文化も豊富。 技術は世界に誇るものをたくさん持っています。 これが「型」。 先祖から受け継いできた、莫大な財産でしてよ☆型
をむやみに否定するのは、 大抵が、あまり深く考えずに誰かの否定語をかっこいいと感じて そのまま受け売りで物を言い出すパターンが多いようです。 それはまるで、日本の技術の粋を極めた紙幣を、 デザインが斬新なだけのゲームコインに交換するようなものだと ワタクシは思いましてよ。何
が大切で、自分たちの財産になっているのかを 見失わないようにしたいものですわね♪
こんな記事も読まれています。
No.1
こだわりアイテム 誕生秘話
石を守り人に幸せを運ぶ六角形
「Magic Wandsから届く荷物のプチプチは六角形!」 Xで丑友さん(XでのMagic Wandsのお客様チーム)が 氣づかれていました。 (風里*さんの X より) さて、Magic Wandsがこの六角形の緩衝材を選...
No.2
開運のための考え方
利用するだけの縁が生む運氣ダメージ
「この人のこと、好きにはなれないけど 利用価値はある人だから取り合えず繋がってはいる。」 そんなことを思われていたらどんな氣分になられます? 積極的に助けようという意識は持てないものではないかしら。 実は食べ物も同じことなので...
No.3
開運のための基本ワザ
笑顔チャンスを削る人生の代償
小さな幸せを大事にするかどうかに まさかの「賛否両論」があるようです。 賛一択でしてよ! 幸せ燃費の悪い体質になったら、運氣転落に繋がりますわ。 小さな幸せっていう表現がありますでしょ。 例えば、欲しいお野菜が安く買えたとか、...
開運のための基本ワザ
10分片付けがつくる“秩序のよろこび”
片付いたお部屋が大好きな人は、圧倒的に多いと思いますのよ。 けれど、肝心なお片づけ作業は苦手だったりしませんこと? 片付いたお部屋が大好きという方が ほとんどなのではないですか?。 だからホテルのお部屋もマンションのモデルルー...
開運のための考え方
時には自分に嘘をつけ
時々耳にする、「自分に嘘はつきたくない」。 これ、ひとつ間違うと自堕落の一途をたどることに なりかねませんわ。 むしろ自分に嘘をついた方が良い場面も 数多くありましてよ。 最近、いくつかの場所で聞いたように思います。 「やりた...