特設ページ 海の日期間限定・海色の石キャンペーン!!

カート
0
七夕の作法 ~短冊~
開運の極意!裏話

七夕の作法 ~短冊~

どこかで見かけたか耳にしたかしましたのよ。 「最近の若い人は、七夕の作法を知る機会が無いのでは。」 そうですのね。 ならその機会を作りましょう♪ 何せ七夕期間にお話しするので、 新暦7月7日から旧暦7月7日まで、 しっかりこの知識を生かして下さい。
伝統的な飾りはクリアした!(『飾り』参照)


その上で、短冊もより精度の高いものを。。
と思われるのであれば、一歩進めてみましょう。
何より大事なのは、「書くこと」ですので、
真っ白の短冊にひたすら願い事を書いて
笹につけるのでも良いんですの。

とにかく書きましょう!

でもま、、今回の七夕関連の裏話テーマは「伝統の継承」ですからね。

伝統的短冊についてお話しします。
可能なら、この辺もクリアを目指しましょう♪
短冊は「五色の短冊」です。


七夕の歌にもありますわね。

陰陽五行説の五行の色です。

赤・青・黄・白・黒が基本ですが、
黒い短冊って。。( ̄▽ ̄;)

というわけで、黒の代わりに紫を使うようになったとのこと。
しかも短冊の色ごとに願う内容を書き分けるのが通!


その内容とは
青の短冊:人間力の向上に関する願い

白の短冊:規律性を必要とする願い

赤の短冊:祖先への感謝と供養

紫の短冊:能力全般の向上に関する願い

黄の短冊:絆や縁の強化に関する願い
これは「五徳」という「仁義礼智信」に対応させた
願掛け内容提案。

上から仁義礼智信の色順に並べています。


これだと、実際の方位色と方位の持つ意味とが
合わなくなってしまうので、ワタクシは採用しませんが
知識としては知っておいた方が良いでしょう。


風水的分別表なら
【古典風水的分別表】
青の短冊:仕事・学業・能力に関する願い

赤の短冊:健康・美貌・名声・勝負に関する願い

黄の短冊:家族・不動産・貯蓄に関する願い

白の短冊:経済力・恋愛・幸福感に関する願い

紫の短冊:人間性・性格・習慣・感情に関する願い
【現代風水的分別表】
緑・黄緑の短冊:仕事・学業・能力に関する願い

赤・橙色の短冊:健康・美貌・名声・勝負に関する願い

茶・焦茶の短冊:家族・不動産・貯蓄に関する願い

白・白黄の短冊:経済力・恋愛・幸福感に関する願い

紫・青の短冊 :人間性・性格・習慣・感情に関する願い
ま、ざっくりこんな感じ。

願掛け力を上げるなら、全ての短冊を緑一色にして良いはずですし
我が家は数やその他の要因が許す限り緑中心の短冊です。


「これはどの色の短冊に書いたらいいかしら?」


という悩みを吹き飛ばす、万能短冊グリーンカラー♪
けれど五行はどこかで取り込みたい。

もともと五色の短冊の代わりに五色の絹糸を飾っていたようですから
糸を下げても良いでしょうね。


というわけで、五色の吹き流しに注目!

伝統的に五色の吹き流しも飾るものなのですわ。
吹き流しは、織姫が使用している糸を表わしています。。


その他の飾りなども使って、
全体の五色バランスを取ることが運氣的には可能。


これがある程度出来れば、短冊が一色でも大丈夫ですのよ。
五色の短冊。

七夕の歌にもありますね。


そういう古来の歌を大事にするだけでも、
わずかながら伝統は継承していけますね。


すべては繋がっていて、 偶然はないのです!

冊、色のことをお伝えするのには 結構迷いがありました。 なぜって、「この願い事は何色に書いたら良いんだろう?」と 思い詰めてしまう方が必ず出てくるのが分かっているからです。(笑) なので繰り返し申し上げます。

迷うほど、こだわらなくて良いです! 書くことこそが最も大事。

つまり、色は間違えてても良いから 五色バランス良い短冊を下げることに特化した方が良いのです。

体バランスを取る自信がついてきたなら、 一色短冊でも良いでしょう。 たまに和紙の短冊なども見かけます。 少し奮発して、そういうものを準備なさると ますますパワーアップですわよ。

夕は全部で4回あります。 新暦7月7日は笹も手に入りやすいのですが それ以外の七夕ですと、何か観葉植物につけたり 少し簡易的なものに変えていかなきゃ仕方無いかもしれません。 昔は田舎でしたら、あちこちに笹はあって 簡単に分けて頂けてたものなんですが。。

にかく七夕の飾りは、4回使えます。 毎回作り直すのが理想ですが、 流用しても、まぁ良いでしょう。 しっかり願掛けイベント、生かしましょうね!

こんな記事も読まれています。

No.1

開運のための考え方

良いものまで嫌うと、運も逃げる

「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」という表現がありますわね。 憎まれるようなことをしない姿勢と、 何でも憎まない姿勢とで、 運氣は更に回り出しますわよ。 それはね、 「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」 という氣持ちは、すごく理解できるので...

No.2

開運のための基本ワザ

浄化風呂とは、効率よく開運していくための入浴習慣です

時々「浄化風呂って何ですか?」という ご質問をいただきます。 いろんな場所でコマ切れに説明してきてしまったかも。 なので、改めてまとめておきますわね。 人は、何もしなくても汚れるものです。 外側から内側から、汚れをつけてしまい...

No.3

開運のための基本ワザ

住まいは神様:感謝の清掃という祈り

前回、悪辣なスピリチュアル団体の被害に遭われた方の発言に 「家に『ありがとう』を言いながら素手で掃除をさせられた。」 という、それは悪く無いのではないですか?なものが 含まれていた話をしましたわね。 今回は、そんな「ありがとう...

開運のための基本ワザ

「公・陰」の力を侮るなかれ!宴会の運氣活用術

最近は会社の宴会を極端に嫌う方が 増えているとのこと。 ちょうどわたがらさんからの風水相談での回答で宴会の例えを出したので、 宴会=無駄?見落としがちな風水的効能について 語ってみますわね。 宴の場でしか拾えない“運氣の種”が...

開運のための考え方

「言えばいいのに」の落とし穴

身近な人に、いつの間にか孤立するタイプの人がいますのよ。 彼女の口癖は、「不満があるなら言えよ!」なのですが。。 さて、今回は木の氣害についてお話ししますわ。 その人は、宴会要員として重宝されるような 朗らかで楽しいムードにす...

できたて!新着コンテンツ