何事にも必須な管理能力
開運の極意!裏話
何事にも必須な管理能力
何事にも管理能力って必要なはずですわよ。
時間、スケジュール、健康、作業、所持品。。
これが、管理対象が「社会」になった瞬間に
全力抵抗する人が不思議と出て来ますわね。
管理能力が発達していないと大変でしょう? 持ち物はどこにあるか分からないし、 その日のスケジュールは不明だし、 作業予定も立たないし、常に体調悪い。 子どもが悪いことをすれば親の管理能力が問われ、 部下が何かしでかせば上司の管理能力が問われます。
なのに、不思議。。 「管理社会」 という言葉は、一定の人数を脊椎反射させる魔力でも 持っているようですわ。 ワタクシは、管理社会の対極にあるのは 無法社会だと思っているわけですが。
定期的に「管理社会」という言葉を持ち出しては 問題視されてきていませんこと? ●街中に防犯カメラを増やそう! → 管理社会がうんぬん。プライバシーがうんぬん。 防犯カメラを避けなきゃいけないどんなプライベートな事情を 公の場で発生させる氣なんですか。。 ●国民にナンバー発行して管理しよう! → 管理社会がうんぬん。数字で人間を管理だなんて、 人権無視うんぬん。 脳じゃなくて子宮で物考えてるのかしら? そんな情緒的感想文のような理由で管理システムに異議唱えますの?
そもそも、戸籍が与えられて
法律に則って生きているのであれば
既に全力で管理社会
なんですけれど、何か問題でもあるのかしらね?
人を番号で管理するなんて、特に変わったシステムとも思いません。 学校では出席番号が与えられ、 授業中は番号で当てられることだってあったのでは? 社会人になってからは社員番号が与えられませんでした? むしろ、管理されてなきゃ不安要素てんこ盛りです。 管理=法(ルール)が届かない環境を喜ぶのは 犯罪者くらいしか思いつかないんですが、そうでもないと言うのかしら?
「数字で人間を管理」されるのがイヤだと思う方々は、 先祖伝来の土地を番地なる数字で管理されているのはOKなのかしら? 「2-3-8とかじゃなく、『丘の上の花の家』にして欲しい!」 なんて主張、そう言えば聞いたことが無いんですが 土地は良いの? 学校や民間企業が番号管理するのは良いの?
土地管理と言えば、被災地に勝手に「●●所有地」と 看板を立てて回る方々が出現したと聞きました。 戦後の情報錯綜していた時ならともかく、 土地の管理データは大事に守られていることでしょう。 まさに管理社会のお陰で正しい所有者が誰か すぐに分かるようになっているわけです。
既に管理社会なのであって、だからこその治安と申しました。 けれど、その管理力が不十分だからこそ 戸籍を乗っ取られるなんて事件が発生しているんですもの。 管理力を上げて対策を取って、 乗っ取りなんか不可能という状態にしておかないと 戸籍を乗っ取るために殺されるというような犯罪は無くならないのでは。
生命がかかった対策を論じている時に、
「管理社会なんて~~」
と言われると、校則が厳しくなったことに反発する
中学生の意見のように聞こえてしまうのはワタクシだけ?(笑)
「管理社会なんて~~」 は 「法治国家なんて~~」 と言ってるようなものだと考えると、 かな~り痛い感じになっちゃうでしょ。 「我が国は、犯罪に対して寛容です!」 なんて国で暮らしたいですか?(笑)
プライベート、家族、学校や職場、地域、国。 管理がしっかりしているからこその平穏が どれだけあるかを考えましょう。 プライベートは特に、 管理が出来ていなかったら自堕落なことになりますわ。 自堕落という文字に幸せや運氣を感じますか?
管理って、自分に近いところでは 良識・常識的なものとして普通に聞きますからね。 これが社会という単位になった時にだけ おかしな反発を招くのは 不自然に暗示を受け続けているのかもしれないですね。すべては繋がっていて、 偶然はないのです!
管
理されているから守られている。 これを忘れちゃいけません。 病院に行けばカルテがあって、病歴データ管理されてます。 レンタルビデオ屋さんに行けば、レンタル歴データ管理されています。 古代にムラという小さな社会が誕生した時から 管理社会は始まっているのに、 なぜ今さら管理社会を否定しなきゃいけないと思うのかワタクシには謎。社
会単位になった時に「管理」という言葉に 突然抵抗したくなるスイッチでも脳に持ってしまったかのようですものね。 子どもが就学年齢になった時に、小学校の入学案内が届くのは あれは当てずっぽうで送付しているとでも言うのかしら。年
金だって所有している土地だって、 管理力頼みです。 管理力こそ、個人単位でも社会単位でも上げていくのは大事で、 暴走さえしなきゃ有意義なことではないかしら? 暴走というのは、そのデータを手に入れた誰かが悪用したりする状況。 例えば今のように、年金関連情報のバックアップサーバーを 日本国内ではなく韓国に置いていたりすることの方が ずっと問題だと思いますのよ。自
己管理の本当に重要な部分を他人に丸投げするなんて 考えられませんもの。 例えば現在の資産、銀行カードの暗証番号、実印の場所など 他人に「覚え書き預けておくから保管しておいて」って頼んだりしませんでしょ。 管理レベルを上げることに反発するより、管理方法について吟味していくことに エネルギーを使うべきではないかしらね。社
会単位はもちろんのこと。 個人レベルでも管理力は意識していきたいものです。
こんな記事も読まれています。
No.1
開運のための考え方
良いものまで嫌うと、運も逃げる
「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」という表現がありますわね。 憎まれるようなことをしない姿勢と、 何でも憎まない姿勢とで、 運氣は更に回り出しますわよ。 それはね、 「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」 という氣持ちは、すごく理解できるので...
No.2
開運のための基本ワザ
浄化風呂とは、効率よく開運していくための入浴習慣です
時々「浄化風呂って何ですか?」という ご質問をいただきます。 いろんな場所でコマ切れに説明してきてしまったかも。 なので、改めてまとめておきますわね。 人は、何もしなくても汚れるものです。 外側から内側から、汚れをつけてしまい...
No.3
開運のための基本ワザ
住まいは神様:感謝の清掃という祈り
前回、悪辣なスピリチュアル団体の被害に遭われた方の発言に 「家に『ありがとう』を言いながら素手で掃除をさせられた。」 という、それは悪く無いのではないですか?なものが 含まれていた話をしましたわね。 今回は、そんな「ありがとう...
開運のための基本ワザ
「公・陰」の力を侮るなかれ!宴会の運氣活用術
最近は会社の宴会を極端に嫌う方が 増えているとのこと。 ちょうどわたがらさんからの風水相談での回答で宴会の例えを出したので、 宴会=無駄?見落としがちな風水的効能について 語ってみますわね。 宴の場でしか拾えない“運氣の種”が...
開運のための考え方
「言えばいいのに」の落とし穴
身近な人に、いつの間にか孤立するタイプの人がいますのよ。 彼女の口癖は、「不満があるなら言えよ!」なのですが。。 さて、今回は木の氣害についてお話ししますわ。 その人は、宴会要員として重宝されるような 朗らかで楽しいムードにす...