特設ページ 海の日期間限定・海色の石キャンペーン!!

カート
0
這い上がること
開運の極意!裏話

這い上がること

最盛期にある時。 どん底にある時。 そして這い上がる時。 それぞれに環境も、見えるものも違うもの。
最盛期って、何もしなくても追い風。

これが最も本人には心地よいし、文字通り最高モードでしょうね☆


でも、ベストの状態とは言えません。


なぜなら足下見えにくいものですし、
見なきゃいけないとも思っていませんからね。
最盛期の時というのは、いろんな人が集まってきます。
その内訳として、利己目的な人が多いのは言うまでもないことでしょう。

けれど、最盛期の時にはそれが見えにくい。。


また、どん底にある人のことなんか理解出来ません。
発生可能性のあるリスクも大して見えません。

つまり最盛期にある時って、極端に視野が狭いのですわ☆
ではどん底にある時というのは?

良い可能性が考えられにくい。

人も集まって来にくいものです。
それどころか、人が去って行きます。


この時期に寄って来る人は二通り。
・本当に心配して、何とか力を貸そうとする人。
・見下すことで、自我確立しようとする人。


自力で立とうとせずに、どん底から誰かが救ってくれないかと
そういう姿勢が強いと、この二通りの人の見分けが難しくなりますわ。
さて、どん底から這い上がろうとする時に見えるものは
また違って来ます。


見下すことで自我確立させていた人にとっては
もはや役に立たないので、去られます。


逆に、本当に心をかけてくれる人は、
再び立ち上がって走り始めたマラソンランナーに寄り添って併走するように
そばにいて応援してくれたりしますわ。
どん底の景色も、上昇中の景色も知っている分、
人が陥りやすい思考回路というものが何となく予測がつくのです。


もはや他人事と考えて、表面的にキレイなことだけ紡ぐ保身姿勢を貫くか、
自分の経験を踏まえて遠回りさせないために敢えて厳しいことも言うのか。


ここは常に精神的試練のように感じています。
けれどワタクシは自分なりに後者を選んでいるつもりですけれどね☆

未熟な部分いっぱいですけれど、知っていることや
体験したことは伝えたい。
追い風は常に心地よく、逆風はしんどいもの。

逆風経験なんて、本能としては歓迎しませんけれど、
追い風だけの人生を送ってきた場合の自分を想像すると、
ぞっとしますわよ。(笑)


全てにおいて

「パンが無ければケーキを食べればいいじゃない」

的なことを言っていたでしょうから。


もっとも、マリー・アントワネットが言ったとされるこの言葉は
大いに誤解があるという説がありますけれどね。

それはまた別の話☆
全てに無防備で、狭視野で、随分と脆弱な人間になるのが最盛期。

このことを常に心がけていれば良いことではあるのですが。



逆に、全てに警戒してネガティブで、
自己否定に走りがちなのがどん底の時。
他人への依存心が勝ってしまうと、
更に逆風を呼んでしまうので要注意の時。
這い上がり時期は、この最盛期の状態もどん底期の状態も
どちらも見える時だと思いますわ。


共感出来るかどうかはともかくとして、
理解や想像は出来る時。


そして、この時に大事だと感じたものが
一生の財に繋がることが多いようです。
見下すことで自我確立させようとする人も寄って来ないし、
何とかおこぼれにあずかろうという、残念な人も寄って来ない、
真の人間関係が出来る時ですからね☆


這い上がろうとしている人が、きちんと自分の足で立つ、
その姿を見守って応援し続ける人こそが人間財産。


大事にしていきたいものです。
良い時も悪い時も、変わらない付き合いが出来ること。
これが人間関係の理想ですよね!


そういうものを手に入れていく鍵は
自分の精神状態の中にありそうです。



すべては繋がっていて、
偶然はないのです!
間関係というのは、結局のところは
結婚式の決まり文句である

「病める時も健やかなる時も、変わらずこれを愛し」

に集約されているのかもしれません。

そして、相手の態度は自分の鏡である部分、少なくないでしょうね。


分が好調なときも不調な時も支えてもらえるかどうかは、
普段の自分が周囲の人を、不調だとうと好調だろうと
大事に想っている人間かどうかで決まるように思いますもの。


運氣は人が運ぶもの。

好調な時は周囲の痛みに無関心。

近くに好調な人がいれば、何かをもらおうとすり寄る。

不調な時には嘆いて泣き言を言って同情を引いて
誰かが助けてくれないかなぁと考える。


運に好かれる要素、なさ過ぎです(笑)。



い上がろうとする時というのは
全てに感性が研ぎ澄まされます。

必要なもの、不要なもの。

そういったものがクリアに見えやすい時です。


何かに責任転嫁せず、現実逃避もせず、
一見エネルギーを必要とする大変な時期ですけれども
このチャンス時期に周囲をよく見ておくことが一生の財産。

そして運の道もどんどん増えますわ♪

更にこの状態で風水措置を加えたら。。無敵ですわよ☆(* ̄▽ ̄*)

こんな記事も読まれています。

No.1

開運のための考え方

良いものまで嫌うと、運も逃げる

「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」という表現がありますわね。 憎まれるようなことをしない姿勢と、 何でも憎まない姿勢とで、 運氣は更に回り出しますわよ。 それはね、 「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」 という氣持ちは、すごく理解できるので...

No.2

開運のための基本ワザ

浄化風呂とは、効率よく開運していくための入浴習慣です

時々「浄化風呂って何ですか?」という ご質問をいただきます。 いろんな場所でコマ切れに説明してきてしまったかも。 なので、改めてまとめておきますわね。 人は、何もしなくても汚れるものです。 外側から内側から、汚れをつけてしまい...

No.3

開運のための基本ワザ

住まいは神様:感謝の清掃という祈り

前回、悪辣なスピリチュアル団体の被害に遭われた方の発言に 「家に『ありがとう』を言いながら素手で掃除をさせられた。」 という、それは悪く無いのではないですか?なものが 含まれていた話をしましたわね。 今回は、そんな「ありがとう...

開運のための基本ワザ

「公・陰」の力を侮るなかれ!宴会の運氣活用術

最近は会社の宴会を極端に嫌う方が 増えているとのこと。 ちょうどわたがらさんからの風水相談での回答で宴会の例えを出したので、 宴会=無駄?見落としがちな風水的効能について 語ってみますわね。 宴の場でしか拾えない“運氣の種”が...

開運のための考え方

「言えばいいのに」の落とし穴

身近な人に、いつの間にか孤立するタイプの人がいますのよ。 彼女の口癖は、「不満があるなら言えよ!」なのですが。。 さて、今回は木の氣害についてお話ししますわ。 その人は、宴会要員として重宝されるような 朗らかで楽しいムードにす...

できたて!新着コンテンツ