特設ページ 母の日 ~感謝と成長の日~

カート
0
自分を好きになる
開運の極意!裏話

自分を好きになる

自分を好きになると人生は楽しい。 でも、自分を好きになれないと嘆く人もいますわね。 好きな自分に鍛えていくのが人生の目的のひとつです。 好きになれないと嘆くのは早い早い♪

「誰だって自分が一番かわいい」

の言葉のせいで、 自分のことは無条件に好きなものだ。。 みたいな空氣があったりします。 だから余計に、自分を認められない自分が異常に思えたり 世界から浮いているかのような氣分になったり。。 でもね、防衛本能と自己肯定とは別物ですわ。
いろんなことに対して「自己満足」を極めるために
突き進んでいるのだと思うんですのよ。

自己満足体験の積み重ねが
自己肯定に至っていくのですからね。



つまり。。

自己満足万歳!!

なのです。
この間どこかで見かけた主張なのですが。。

「急にキレイにしようと頑張り出したママ友はおかしい。
 結婚していて、お子さんもいるのに意味あるの?」


と。

紀元前の主張ですか?

思わぬ化石を発掘したので、
博物館に入れなければと思いましたわよ。


むしろ、キレイを結婚の打算に使ってました。

それ以上のものではありませんと
残念カミングアウトしているようなものだと。
キレイは何かに使う手段のために磨くのではなくて、
自分を好きになるために磨くもの。

知性も趣味の技術も

「出来る自分の方が好き」

という氣持ちが高まると
頑張れるものではないですか?


と考えていくと、

人生は自分に対する愛を深めるための鍛錬の旅。

誰に評価されなくても褒められなくても、
自分で「是」が出せる何かを増やしていくと、
揺るぎないものが築かれていきます。


世の中にはね、敢えて褒めない意地悪だとか。。

更に、周囲の人間だけを褒めて
敢えて一人だけはずして褒めないことで
堕ち込ませようとしたりする意地悪だとか。。

そういうつまらないことを画策する人もいるものです。
揺るがない芯が出来てくると、
褒められないことに傷つけられるのではなく、
その人の悪意・悪徳積みにうんざりするようになります。

けれど、そういう悪意の手の届かないところに自分がいることを
再確認する体験でもあります。


また、そういう意地悪をする人というのは、
周囲の評価に振り回されるからこそ、
その意地悪を選ぶわけです。

氣の毒なことこの上無いのですわ。
自分を好きになれないという人は、
こんな悪意ある人も混じっているのに


「周囲からの良い評価が無い」

ということで自分の評価を不当に下げていたりします。 自分自身が同じ空間にいる他人だとしたら 好きになれるかどうか。 そして

「自分なら、かなり好きだなぁ」

と思えたなら、どこぞのAさんが「嫌い」と言っていても いちいち氣にしないで良いのではないかしら?
「うん。私は私みたいなのが好きだけど、
 Aさんは私が嫌いなんだね。

 でもま、私もAさん苦手だからお互い様ね♪」


とサラリとしておけば良いかと。


もしAさんに何か迷惑をかけた結果
嫌われたのであれば、この方法はまた別の話ですわよ~☆
周囲から呪いの言葉を吐かれ続けて、
自分を見失うことや自分を不当に低く評価することって
ありますよ。


僕はフェムトさんと出会った時が
まさにそんな時でした。


何にも出来ないヤツだと自分のことを思っていました。

今は何でもやらされてます!!  あれ。。


すべては繋がっていて、 偶然はないのです!

分の価値評価を周囲に依存してしまうと とんでもなくツラいことになりますわよ。 なぜって、良い評価のために媚びなきゃいけない場面も出て来ます。 言いなりになっていても、 それでも「ダメ」という評価を受けたりします。 しまいには便利に使われて、そして 嫌われるのが怖いだけの便利屋のような言われ方をされることも あるかもしれません。

もそもが、イジワルしてやろうと身構えている人も 一定割合で混じっている環境で、 自分の評価を周囲に依存するなんてね。。 家の鍵を同じ職場の人間だからという理由だけで 全員に渡すようなものだと思いますわよ。

分の表面的なプライドやアイデンティティーを守るのに 必死で何も大事なものが見えていない人にとっては、 そんな他人依存な人間は格好の餌食です。 サンドバッグにして鬱憤を晴らそうとしてきますわ。

のこのワタクシに対してすら、 そんな小さなことを仕掛けて バレていないと信じている人もいるくらいです。(笑) 案外、そんなやり方が癖になってしまっているのかもしれませんが そういう意地悪を息を吐くように自然にやってしまう人の存在を 忘れちゃいけません。 そして、そういう人が何を言おうとどんな態度を取ろうと 自分の価値に影響させてはいけませんわ。

っかり自分と向き合って、どんな自分でありたいのか、 いつも確認していきましょう。 実は最もシビアな目を持つのが自分です。 だからこそ、いろいろ誤魔化そうとしたり、 明日からやる。。と逃げたり、 いろいろ逃げ道を作ろうとします。

もね、そういうノイズに耳を貸さずに 自分をきっちり見てきた人というのは 周囲の悪意ある発言なんかは その心理状態まで手に取るように見えるものです。 すると揺れなくなりますわ。

分と向き合う痛みを超えて、 自己鍛錬に励みましょう☆ 最も理想に近い自分を目指して。

こんな記事も読まれています。

No.1

季節の開運裏ワザ

吉日の魔法を味方に!ご縁付けの心得

開運生活のキャリアのある方は、 もはや普通な感覚になっている「ご縁付け日」の選択。 ですが、開運生活を始めたばかりの方には 「それはなぁに?」なことだと思いますのよ。 改めてここでお話ししますわね♪ 巷のお店のポップなどでは ...

No.2

開運のための考え方

捨てられない優しさと、散らかる部屋と

「すっきり片付いた部屋で過ごしたい! でも出来ない! どうせ物捨てろって言うんでしょ?」 そんなあなたへ 世の中には、片付け本が溢れていますわね。 そのくらい、お片づけはテーマなのです。 皆さんの悩みの種。 片付け本で言うこと...

No.3

開運のための考え方

タイパ・コスパの弊害

日本をダメにする言葉がまた増えましたわね。 「タイパ」「コスパ」ですって。 どのくらいの方が、この言葉のまともな使いどころを 考えていらっしゃるのか。 日本をダメにする考え方は、日本人にとっての 激しい土の氣損傷になりますのに...

開運のための考え方

開運の基礎・陰陽バランスについて

陰陽五行説というのは、東洋哲学の要の考え方。 「万物は陰陽に分かれているもの。 万物は五行に分かれているもの。」 陰陽バランスを取るにあたって、 ちょっと知識をつけましょう♪ 万物は陰陽に分けられます。 最初にビッグバンが起き...

開運のための考え方

開運の基礎・五行の陰陽バランスについて

陰陽五行説というのは、東洋哲学の要の考え方。 「万物は陰陽に分かれているもの。 万物は五行に分かれているもの。」 陰陽バランスを取るにあたって、 ちょっと知識をつけましょう♪ 今回は五行の陰陽。 万物は陰陽に分けられます。 最...

できたて!新着コンテンツ