習うより慣れること
開運の極意!裏話
習うより慣れること
「習うより慣れろ」と言いますわね。
これ、案外スルーされがちな言葉なのではないですか?
自分が苦手分野だと思っていたスキルが身に付いた時など、 振り返ってみて思うのですが。。慣れって素晴らしい!!
「習うより慣れろ」
と申します。 本当にね。まさにその通り。 何かを上達させたいと思った時に、 技術を伝授してくれる相手は もちろんコツなどを教えてくれるものです。 でも、スキルアップには自分が慣れていくのが王道。
いや。。具体的に頭の中にあるのは、ワタクシの裁縫技術です。 今でも、簡単なもの以外はデザインサンプル作成がせいいっぱい。 ですが、学生時代のワタクシの技術から考えると 雲泥の差があるのですわ☆
学生時代、デザインは次々に頭に浮かぶのに、 自分で作ろうとするとイメージとは似ても似つかない 単なる布のかたまりへと変える作業としか思えなかった 裁縫技術。。 手芸担当者さんに 「このサンプル、大したものです。」 と言ってもらえるレベルまで成長したのですから。。(遠い目)
本当にね、学生時代のワタクシでしたら「大したものです」は どう見ても皮肉にしかならないから誰も言うに言えなかった と思いましてよ。(笑) 今と昔、何が違うかって。。 自分の下手さに落ち込んでいる暇もなく、 次々に形にしたいものが出現する以上は挑戦するしかないわけで。 結果、昔よりはるかに「慣れた」のです。
あらゆる練習は、慣れレベルを上げるためのもの。 そう考えていくと、才能うんぬんを口にする前に せめて「慣れてきたかも♪」と思えるところまでの練習が、 思わぬ好展開をもたらしそうです。
逆に「まだ慣れていないから。。(●●できない)」 という言葉は、それはそうだということになりますわね。 言い訳にすらならないレベルなのでしょう。 どんな世界でも高みは常にあって、眩しく君臨しているもの。 でも、慣れが自分の背中を押してくれるのであれば、 その光の中に自分もどんどん近づいていくのですわ♪ 才能より慣れ。習うより慣れですわね☆
僕は学生時代にサッカーをやっていたのですが、 上手い選手は練習量がハンパじゃないのです。 とんでもなく上手い選手を見ると、「才能が違う」 ということにして逃げたくなりますが、 まずそのレベルまで練習できる才能というのも あるのかもしれませんね。すべては繋がっていて、 偶然はないのです!
勉
強ですら、「慣れ」だと考えています。 数学系はもちろんですが、他の科目もいかに慣れるかが 鍵だった感がありますわ。 だからこそ、問題集なるものが存在するのでしょうね。 問題を解く練習をして慣れていくのですもの。ス
キルに長けた人を見て、 簡単に「才能が違う」なんて言ってしまうのは、 その裏の努力を軽く扱っていることになるのかもしれません。 とにかく、自分の練習不足の言い訳にするのはNGですわ。。と 自分を戒めているところです。 思い返してみると、 繰り返しやっていたことはそれなりに上達していますもの。こ
の言葉をサポートする言葉に、「継続は力なり」
というのがありますわね。 継続は風水では大吉です。開運方法のひとつです。 でも、大吉にならない継続もあります。 慣れちゃいけないものもあるということですわね。 次回はその「継続しちゃいけないもの」をテーマにお話ししますわ♪
こんな記事も読まれています。
No.1
こだわりアイテム 誕生秘話
石を守り人に幸せを運ぶ六角形
「Magic Wandsから届く荷物のプチプチは六角形!」 Xで丑友さん(XでのMagic Wandsのお客様チーム)が 氣づかれていました。 (風里*さんの X より) さて、Magic Wandsがこの六角形の緩衝材を選...
No.2
開運のための考え方
利用するだけの縁が生む運氣ダメージ
「この人のこと、好きにはなれないけど 利用価値はある人だから取り合えず繋がってはいる。」 そんなことを思われていたらどんな氣分になられます? 積極的に助けようという意識は持てないものではないかしら。 実は食べ物も同じことなので...
No.3
開運のための基本ワザ
笑顔チャンスを削る人生の代償
小さな幸せを大事にするかどうかに まさかの「賛否両論」があるようです。 賛一択でしてよ! 幸せ燃費の悪い体質になったら、運氣転落に繋がりますわ。 小さな幸せっていう表現がありますでしょ。 例えば、欲しいお野菜が安く買えたとか、...
開運のための基本ワザ
10分片付けがつくる“秩序のよろこび”
片付いたお部屋が大好きな人は、圧倒的に多いと思いますのよ。 けれど、肝心なお片づけ作業は苦手だったりしませんこと? 片付いたお部屋が大好きという方が ほとんどなのではないですか?。 だからホテルのお部屋もマンションのモデルルー...
開運のための考え方
時には自分に嘘をつけ
時々耳にする、「自分に嘘はつきたくない」。 これ、ひとつ間違うと自堕落の一途をたどることに なりかねませんわ。 むしろ自分に嘘をついた方が良い場面も 数多くありましてよ。 最近、いくつかの場所で聞いたように思います。 「やりた...