カート
0
縁起について
開運の極意!裏話

縁起について

「縁」と言うと、 恋愛や結婚の縁をすぐに考えてしまいがちな 氣がしますわ。 「良縁」という言葉が、あまりにも結婚に関するものに 使われているからでしょうね。 そのために、既婚者は「縁なんて別に。。」という感覚で いらっしゃる方も見受けられるのですが。。 それはとんでもないことでしてよ☆
「縁」を繋いでいくことというのは、
開運を考える上でものすごく重要。

ですが、「縁」という言葉があまりにも
恋愛や結婚の印象が強過ぎて、本来の意味から
遠ざかっているのでは。。と思うのですわ。
既にパートナーがいらっしゃる方は

縁=既に自分にとって関係が薄いもの

と無意識に心の上を素通りさせてしまう 可能性があるのです。 実はこれ、とんでもなくもったいないこと!
仕事の縁。友人の縁。良い話に遭遇する縁。

運氣は、蜘蛛の巣のように張り巡らされた道を通って
自分のところにやって来ます。

文字通りのネットワークでしてよ。

その上質ネットワークを作っていくのも
開運のひとつなのですから。
「縁起」という言葉がありますわね。

縁起が良いとか縁起が悪いとか、
そういう表現に使われる「縁起」です。


文字を見て下さいね。

縁によって起こるもの

という意味でしてよ☆
全てのことは、縁によって起こるもの。

結果があるのなら原因があるのです。
その源となるのが「縁」なのです。


だからこそ、縁起が良かったり悪かったり。。
縁によって結果が左右されるのですわね☆
全ての縁起は「良い」のがベスト。


となると、
その「縁」自体を磨き上げる必要があるのです。

そんな縁を、「あぁ結婚とか恋愛とかの。。」
と分類して最初から無頓着になるのは、もったいない。

そしてとても怖いことでもありますわ。
縁は、運を運んでくる道のことと考えると
わかりやすいですね。


道は多い方が、運がやって来る可能性を
どんどん増やしていけますよ。


すべては繋がっていて、 偶然はないのです!

い縁なんて、いりませんわね。 人を貶めたり、いじめたり、嫌がらせするのが 大好きな人がいたとして。。 例えばそういう悪い氣を持つ人との縁は悪縁なのですが、 悪縁から起こるものは悪いものになる。。 というのが

「縁起が悪い」

です。 一生無縁で良いものですわよね。

に関しても「類は友を呼ぶ」の法則が発動しますわ。

良い縁は次々に別の良縁を連れてきます。 悪縁は次々に他の悪縁を連れてきます。

ろんなニュースを見ていて、 どうしてこの人はここまで転落してしまったのかしら。。 途中で引き返せなかったのかしら。。 と不思議に思ったことはありませんこと? 悪縁は悪縁を引き連れて埋め尽くしてしまいますから、 脱出は非常に困難になるのですわ。

から、悪縁が少ないうちに手を打つのがポイント。 害虫駆除と一緒です。 白アリが食い荒らした建物に殺虫剤をまいても 既に手遅れの感がありますでしょ。 白アリが今更消えても、 建物中にあけられた穴が塞がるわけじゃない。 穴を塞ぐには別の処理が必要なのです。 でも、初期のうちなら白アリ駆除だけで建物は守られます。 まぁそんなもの。

の例えが続きますが。。 自分の畑に葉ダニを増やすのか、 土を肥えさせるミミズを増やすのか。

ミミズにしましょう!ミミズに!!!!

・・・・あまり美しい絵になりませんわね。。

にしましても、縁は良縁に限ります。 悪縁がスパイスになるとか、余計なことは考えずに 悪縁は大いに区別しましょう。

区別万歳!!

この精神で、きっちり容赦なく♪

こんな記事も読まれています。

No.1

開運のための基本ワザ

朝の「喝!」が一日を変える ~洗顔と運の話~

朝の洗顔、されていますか? 運氣的に割と大事なことなので、 ぜひ洗ってくださいね! 朝の洗顔は、いろんな流派的なものが 存在するようですわね。 普通に水洗いだけの人。 洗顔料必須な人。 洗わず軽く拭くという人。 熱めのお湯洗顔...

No.2

開運のための考え方

良いものまで嫌うと、運も逃げる

「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」という表現がありますわね。 憎まれるようなことをしない姿勢と、 何でも憎まない姿勢とで、 運氣は更に回り出しますわよ。 それはね、 「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」 という氣持ちは、すごく理解できるので...

No.3

開運のための基本ワザ

浄化風呂とは、効率よく開運していくための入浴習慣です

時々「浄化風呂って何ですか?」という ご質問をいただきます。 いろんな場所でコマ切れに説明してきてしまったかも。 なので、改めてまとめておきますわね。 人は、何もしなくても汚れるものです。 外側から内側から、汚れをつけてしまい...

開運のための考え方

謙虚さは魔除け。攻めの謙虚表現が必要な時もある。

「謙虚さは魔除け。」 稲森和夫さんが遺された名言です。 確かにそう。 思うところがありましたので語らせて下さいね。 先日、ぎっくり腰になりましたのよ。 ワタクシね、先天性の障害が脚にありますので、 週に一度リハビリに通っていま...

開運のための考え方

樹木の生命軽視は運氣を下げる

植物の生命は軽く見られがち。 けれど、生命は生命。 無意識に軽視してしまうことで運を落とすことになっては 大変です。 意識革命しましょう。 人は、自分に近い存在から感情移入します。 他人より家族。 魚類より哺乳類。 ぬめぬめ肌...

できたて!新着コンテンツ