解決開運のための事縁整理
開運の極意!裏話
解決開運のための事縁整理
何かを解決したい。
でも、現状は何一つ変わって欲しくない。
それは、大きな矛盾を持っています。
何かを解決したいと考えている人は多いものです。 解決していくのが上手な人とそうじゃない人は どこで差がつくかしら?
その差を生むもののひとつは、優先順位。 いろんなことを天秤にかけていくのが上手では無いのです。 「あれが変わるのはイヤ。 これが変わるのは不安。 それが変わるのは●●が心配する。」 と、解決法にダメ出しをしていくと。。
解決法なんか残るわけが無いのですわ。解決は、現状を変えること。
解決しない現状を、解決した状態に変えること。 なのに、現状が変わることを恐れ過ぎて、 解決法を全部切り捨てていっていたら、 解決なんか出来ません。
でも、虫歯になった歯を一本だけ差し歯にしてしまうように、 悪い部分だけがポンと好転する方法だけを探し求めると、 良い解決法に出会う確率を極端に下げていくのですわ。 時はどんどん流れていきますし、その流れの中の変化は、 自覚している「日常」の中のいろんなことを 少しずつ変えていかないと解決しないように 進化していることが多々あります。
そこで優先順位をつけることが必要になって来ます。 変化を受け入れて解決するのか。 解決を諦めて現状を取るのか。 どっちが上の順位に来ますか? 後者であれば、解決しないことを嘆くのは ルール違反でしてよ☆
変化は不安かもしれないけれど、 受け入れてしまうとそれなりに順応するのが人です。 また、思わぬ好転変化になるかもしれないのです。 その変化さえ受け入れたら解決したいことが解決出来るなら 受け入れ勇氣は必要でしてよ。
開運ステップアップしていく時に毒出しを行うように、 解決する問題が大きいほど、事縁の整理(じえんのせいり) というものが必須になってくるのです。 解決するために、現状の何か 切り捨てなければいけないものを 手放していくこと。 それが事縁の整理ですわ☆
手放すことを極端に怖がる人は、 解決策の前で堂々巡りをしてしまうんです。 後から振り返ってみた時に、 解決しないストレスを抱えるよりも 現状の何かを手放した時のストレスの方が よほど軽いんだと思うことしかないんじゃないですかね。すべては繋がっていて、 偶然はないのです!
事
縁の整理は、必要なものとして起きてきます。 毒出しを受け入れてステップアップするように、 事縁の整理も受け入れて解決すれば良いのです。 ただ、事縁の整理の方がシビアなのは、 整理するかどうかの選択権が自分にあるところ。 だからこそ、整理スイッチを押すのが怖くて 解決をずるずると先に引き延ばしてしまうのです。解
決しない不安や心細さよりも、 現状変化の方が怖いと考えたのであれば、 未解決ストレスを抱えていくのはその人の責任であり 義務でしてよ。 周囲の人たちに愚痴を言ったり八つ当たりしたりするのは論外☆事
縁の整理は、他に方法が無いのかどうか。 そしてそれは解決が望ましいことなのかどうか。 そういうこともよく吟味する必要はあります。 ですが、同じところを何度も回って、 結論が「事縁の整理以外に一歩も前進できない」となった場合、 それを受け入れた先に良いステージが待っているものですわ♪
こんな記事も読まれています。
No.1
季節の開運裏ワザ
吉日の魔法を味方に!ご縁付けの心得
開運生活のキャリアのある方は、 もはや普通な感覚になっている「ご縁付け日」の選択。 ですが、開運生活を始めたばかりの方には 「それはなぁに?」なことだと思いますのよ。 改めてここでお話ししますわね♪ 巷のお店のポップなどでは ...
No.2
開運のための考え方
捨てられない優しさと、散らかる部屋と
「すっきり片付いた部屋で過ごしたい! でも出来ない! どうせ物捨てろって言うんでしょ?」 そんなあなたへ 世の中には、片付け本が溢れていますわね。 そのくらい、お片づけはテーマなのです。 皆さんの悩みの種。 片付け本で言うこと...
No.3
開運のための考え方
タイパ・コスパの弊害
日本をダメにする言葉がまた増えましたわね。 「タイパ」「コスパ」ですって。 どのくらいの方が、この言葉のまともな使いどころを 考えていらっしゃるのか。 日本をダメにする考え方は、日本人にとっての 激しい土の氣損傷になりますのに...
開運のための考え方
開運の基礎・陰陽バランスについて
陰陽五行説というのは、東洋哲学の要の考え方。 「万物は陰陽に分かれているもの。 万物は五行に分かれているもの。」 陰陽バランスを取るにあたって、 ちょっと知識をつけましょう♪ 万物は陰陽に分けられます。 最初にビッグバンが起き...
開運のための考え方
開運の基礎・五行の陰陽バランスについて
陰陽五行説というのは、東洋哲学の要の考え方。 「万物は陰陽に分かれているもの。 万物は五行に分かれているもの。」 陰陽バランスを取るにあたって、 ちょっと知識をつけましょう♪ 今回は五行の陰陽。 万物は陰陽に分けられます。 最...