特設ページ 母の日 ~感謝と成長の日~

カート
0
感性による判断
開運の極意!裏話

感性による判断

よく耳にする「自分の感性を大事にしなさい」。 それはそうです。大事にしなければね! でも、自分の感性は周囲にとっても大正解であると 押し付けかねない考え方が派生したら残念なことに。。

自分がされてイヤなことはせず、 自分がされて嬉しいことをする。

これは鉄則とは思いますが、基本に過ぎないとも言えます。

「自分が嬉しいことを他人にもすればOK」

は 最終的な答ではなく、そこから更にいろいろ見て考えて 方法を選んでいく必要があるのですわ。 これは、最近よく耳にする

「感性による選択」

にも関わることなのかもしれませんわね。

「正しい道は、自分の『心地よい』とする  感性に従って選ぶと間違いない」

とする風潮が目立ってきているように思います。 これは、大まかなところで正解だったりするのですが、 何かを極めていく上ではNGですからね。 なぜって、例えば

「自分が嬉しいことが他人にとっても嬉しいとは限らない」

からですわ。
自分にとっての心地よさは、
他人にとっても心地よいとは限りません。


仮に、「何かを大目に見て欲しいな。」と思ったとします。

大目に見て欲しいと考えるのは、相手に妥協を
求めることになりますが、もちろんこれは求めた方にとっては
相手の妥協は「心地よいもの」です。


けれど、妥協する側は心地よいわけありません。
だからこその「妥協」ですから。
もっと極端な例を出してみましょうか。

世の中には、他人の足を引っ張ったり中傷したりするのが
大好きな人がいますでしょ。

その人にとっては、そういうマイナス行為が心地よいと
感性に響くわけです。


これが一般人にとって歓迎出来ないことは
言うまでもありませんわね☆
大雑把な人と細やかな人でも、ポイントは大きくずれるものです。


Aさんが「自分がされても別に氣にならない」ことが
Bさんにとっては
「どうしても譲れない」ことになったりもします。



分かりやすい例ばかり挙げましたが、実際にはもっと
小さな部分での修正が常に必要なものなのが
「感性による選択」とワタクシは思います。
 生け花を上手に活けたい → 感性に従って活ければ良い。

歌が上手になりたい → 感性に従って歌えば良い。

文学の解釈の仕方が。。 → 感性に従って。。

風水の解釈の仕方。。 → 感性に。。


こういう流れがもたらした弊害の大きいことと言ったら!
自分の感性というものは、
判断のための最初の濾過器くらいなもの。


自分がされてイヤなことは、相手にもしない方が「無難」という
指標になりますわね。


もしかしたらそれは、相手にとっては
全く頓着ないことかもしれないけれど
相手を不快にする可能性は避けられます。
相手が嬉しいかどうかを判断するのに、
「自分がされたら嬉しい」はデータのひとつに過ぎません。


その人の普段の趣味嗜好、考え方、生活環境、
過去の言動からの情報。。

こういったことに「自分だったら?」も加えて
最終的に判断するのが正解に
近づけていく方法なのだと思いますわ。


それは、何かの解釈の必要がある時やなんかにも
必要な作業なのではないかしらね。
自分は好きだから
自分は平氣だから

は、本当に指標のひとつですね。


僕は全くお酒を呑めない体質ですが、
会社員時代にはお酒の強い人に

「これは本当においしいお酒だから!」
「このくらいの量は酔わないって!」
「俺の酒が呑めんのか~!」

なんて場面もあったものです。


いや、体質で無理なんですよ。。


すべては繋がっていて、 偶然はないのです!

分が相手のことを好きだから、相手も自分のことが好きなはず♪ これ、ストーカーはよく言うのだそうですわね。 自分独自の感性が、一般に必ずしも受け入れられないこともある。 そういう考えはいつも意識しておかなければと思います。

タクシは目立つのが好きではありませんが、 目立つことに一切の抵抗の無いシューザン先生には理解出来ないようでした。 ある時、「苦手は克服するものだ」というわけで、 マガジンを通じて皆様にこんな呼びかけをされたことがあります。

「フェムトさんにはテレビ出演の話も多いのに、  目立つのがイヤだからって全部断るんですよ!  もったいないですよね!どう思われますか?皆さん!」

この時の皆様の反応はとっても素敵♪

「本人がイヤがっているものを強制してはダメでしょう」

がほとんどだったのでした。 あの時の皆様の声がなかったら、ワタクシはずっと 「苦手克服」と称されて、いろいろなところに出ていたかもです。 考えると。。。。( ̄▽ ̄;)

分が平氣なことでも、他人が平氣とは限りません。 自分が氣にしないことでも、他人も氣にしないとは限りません。 いつだって、「どうかな?」といろんな角度からの情報を合わせて 判断していかなければ大暴走してしまうこともありますからね。 感性のみで答を出すのは、かなりリスキーと言えますわ。

なみに、Magic Wandsメンバーは シューザン先生が嫌がる企画を立てるのが大好きです。 これは「自分たちがされて平氣だから」ではなく、確信犯です。はい。

こんな記事も読まれています。

No.1

季節の開運裏ワザ

吉日の魔法を味方に!ご縁付けの心得

開運生活のキャリアのある方は、 もはや普通な感覚になっている「ご縁付け日」の選択。 ですが、開運生活を始めたばかりの方には 「それはなぁに?」なことだと思いますのよ。 改めてここでお話ししますわね♪ 巷のお店のポップなどでは ...

No.2

開運のための考え方

捨てられない優しさと、散らかる部屋と

「すっきり片付いた部屋で過ごしたい! でも出来ない! どうせ物捨てろって言うんでしょ?」 そんなあなたへ 世の中には、片付け本が溢れていますわね。 そのくらい、お片づけはテーマなのです。 皆さんの悩みの種。 片付け本で言うこと...

No.3

開運のための考え方

タイパ・コスパの弊害

日本をダメにする言葉がまた増えましたわね。 「タイパ」「コスパ」ですって。 どのくらいの方が、この言葉のまともな使いどころを 考えていらっしゃるのか。 日本をダメにする考え方は、日本人にとっての 激しい土の氣損傷になりますのに...

開運のための考え方

開運の基礎・陰陽バランスについて

陰陽五行説というのは、東洋哲学の要の考え方。 「万物は陰陽に分かれているもの。 万物は五行に分かれているもの。」 陰陽バランスを取るにあたって、 ちょっと知識をつけましょう♪ 万物は陰陽に分けられます。 最初にビッグバンが起き...

開運のための考え方

開運の基礎・五行の陰陽バランスについて

陰陽五行説というのは、東洋哲学の要の考え方。 「万物は陰陽に分かれているもの。 万物は五行に分かれているもの。」 陰陽バランスを取るにあたって、 ちょっと知識をつけましょう♪ 今回は五行の陰陽。 万物は陰陽に分けられます。 最...

できたて!新着コンテンツ