カート
0
ピン! 前編
開運の極意!裏話

ピン! 前編

「ピンと来る」「ピンと来ない」 この感覚は、使い方によっては非常に頼もしいもの。 ですが、万人に使えるものではないのです。 前後編に分けて、お話ししますわ☆
「ピンと来る」「ピンと来ない」
この感覚は、使い方によっては非常に頼もしいもの。

ですが、万人に使えるものではないのです。


そもそもこれって「勘」でしてよ。

ということは、その方の立ち位置によって
著しい差が出てしまいます。
マイナス言霊が多かったり、
やっかいなことを他人に押し付けたりする方というのは、
大抵の場合成功しているとは言い難い境遇にありがち。


そういう方が不平不満を放出する同じ口から表現される

「ピンと来る」「ピンと来ない」
いつもチャンスに恵まれてニコニコしていて、
やりたいことをどんどん形にされたりしている方の

「ピンと来る」「ピンと来ない」

これ、同じものだと思いますか?
むしろ、マイナス運氣傾向にある方が

「ピンと来る」

と感じたことは、要警戒なことが多いということなのです。

その感覚に従って、やってはいけないことや
選んではいけないものを選び続けた結果が
その方の現在なのですから。
ただ問題なのは、マイナス運氣傾向にある方というのは
「ピンと来た」自覚はほぼ感じられないということ。


一方で「ピンと来ない」は多用されるものなのです。


なぜかと言えば、「ピンと来ない」は行動を
起こさない理由として、他に妥当なものが
思いつかない場合の起死回生的な理由になりますから。
行動を起こさない → 停滞 → マイナス運氣
行動を起こさない → 依存 → マイナス運氣
行動を起こさない → 転嫁 → マイナス運氣


という、マイナススパイラルの種になってしまうわけですが、
そこまで見えず、ただ目の前の現象や問題から楽になるためだけに
「ピンと来ない」が使われたりすることも多々あるのですわ。
となると、真の意味での「ピン」、要するに
良い流れに反応する勘は養われないどころか鈍って、
目の前に大きなチャンスがあっても
逃げ姿勢を取る癖がついてしまいがち。


誰かが「ピンと来るべき事態!」と保証して
責任まで取ってくれるまで、時間を稼ぐための

「ピンと来ない」

なこともあります。
一方で、上手くいく癖が出来ている開運体質な方は、
流れを感じるためのアンテナを立てて、
そこに「ピン」と来るか来ないかを見るもの。


進みたいと思っていた方向に、何かと障害が起きる。

→「進んではいけないと、ピンと来る。」

方向を変えてみたら、追い風現象ばかりが起きる。

→「こちらが正しいとピンと来る。」

ひとつの現象に関して、シンクロが続く。

→「そこに注意しておいた方が良いというメッセージと   ピンと来る。」

さて、ちょっとした法則が発動していますわね☆

その辺、後篇でお話ししますわ♪
失敗を繰り返すパターンにはまっている状態での
勘というのはちょっと頼りたくないですね。


少なくとも脱却するまでは。


すべては繋がっていて、 偶然はないのです!

というのは、案外に情報の集大成。 無意識のうちに見ているもの、聞いているもの、 感じているものなどなどのデータが 神経に訴えてくるのが勘です。

いうことは、膨大なデータから有用なものを選ぶセンスが大事で、 そのセンスに問題があると、喜ばしくない環境に陥ったり。

するに、勝ち癖をつけることのがポイントですが、 マイナス運氣の方というのは、勝ち癖に持って行くための 姿勢から整える必要があることがほとんどです。 この辺、後編でお話ししていきますわね☆

こんな記事も読まれています。

No.1

開運のための基本ワザ

朝の「喝!」が一日を変える ~洗顔と運の話~

朝の洗顔、されていますか? 運氣的に割と大事なことなので、 ぜひ洗ってくださいね! 朝の洗顔は、いろんな流派的なものが 存在するようですわね。 普通に水洗いだけの人。 洗顔料必須な人。 洗わず軽く拭くという人。 熱めのお湯洗顔...

No.2

開運のための考え方

良いものまで嫌うと、運も逃げる

「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」という表現がありますわね。 憎まれるようなことをしない姿勢と、 何でも憎まない姿勢とで、 運氣は更に回り出しますわよ。 それはね、 「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」 という氣持ちは、すごく理解できるので...

No.3

開運のための基本ワザ

浄化風呂とは、効率よく開運していくための入浴習慣です

時々「浄化風呂って何ですか?」という ご質問をいただきます。 いろんな場所でコマ切れに説明してきてしまったかも。 なので、改めてまとめておきますわね。 人は、何もしなくても汚れるものです。 外側から内側から、汚れをつけてしまい...

開運のための考え方

謙虚さは魔除け。攻めの謙虚表現が必要な時もある。

「謙虚さは魔除け。」 稲森和夫さんが遺された名言です。 確かにそう。 思うところがありましたので語らせて下さいね。 先日、ぎっくり腰になりましたのよ。 ワタクシね、先天性の障害が脚にありますので、 週に一度リハビリに通っていま...

開運のための考え方

樹木の生命軽視は運氣を下げる

植物の生命は軽く見られがち。 けれど、生命は生命。 無意識に軽視してしまうことで運を落とすことになっては 大変です。 意識革命しましょう。 人は、自分に近い存在から感情移入します。 他人より家族。 魚類より哺乳類。 ぬめぬめ肌...

できたて!新着コンテンツ