ピン! 前編
開運の極意!裏話
ピン! 前編
「ピンと来る」「ピンと来ない」
この感覚は、使い方によっては非常に頼もしいもの。
ですが、万人に使えるものではないのです。
前後編に分けて、お話ししますわ☆
「ピンと来る」「ピンと来ない」 この感覚は、使い方によっては非常に頼もしいもの。 ですが、万人に使えるものではないのです。 そもそもこれって「勘」でしてよ。 ということは、その方の立ち位置によって 著しい差が出てしまいます。
マイナス言霊が多かったり、 やっかいなことを他人に押し付けたりする方というのは、 大抵の場合成功しているとは言い難い境遇にありがち。 そういう方が不平不満を放出する同じ口から表現される 「ピンと来る」「ピンと来ない」
いつもチャンスに恵まれてニコニコしていて、 やりたいことをどんどん形にされたりしている方の 「ピンと来る」「ピンと来ない」 これ、同じものだと思いますか?
むしろ、マイナス運氣傾向にある方が 「ピンと来る」 と感じたことは、要警戒なことが多いということなのです。 その感覚に従って、やってはいけないことや 選んではいけないものを選び続けた結果が その方の現在なのですから。
ただ問題なのは、マイナス運氣傾向にある方というのは 「ピンと来た」自覚はほぼ感じられないということ。 一方で「ピンと来ない」は多用されるものなのです。 なぜかと言えば、「ピンと来ない」は行動を 起こさない理由として、他に妥当なものが 思いつかない場合の起死回生的な理由になりますから。
行動を起こさない → 停滞 → マイナス運氣 行動を起こさない → 依存 → マイナス運氣 行動を起こさない → 転嫁 → マイナス運氣 という、マイナススパイラルの種になってしまうわけですが、 そこまで見えず、ただ目の前の現象や問題から楽になるためだけに 「ピンと来ない」が使われたりすることも多々あるのですわ。
となると、真の意味での「ピン」、要するに 良い流れに反応する勘は養われないどころか鈍って、 目の前に大きなチャンスがあっても 逃げ姿勢を取る癖がついてしまいがち。 誰かが「ピンと来るべき事態!」と保証して 責任まで取ってくれるまで、時間を稼ぐための「ピンと来ない」
なこともあります。
一方で、上手くいく癖が出来ている開運体質な方は、 流れを感じるためのアンテナを立てて、 そこに「ピン」と来るか来ないかを見るもの。 進みたいと思っていた方向に、何かと障害が起きる。→「進んではいけないと、ピンと来る。」
方向を変えてみたら、追い風現象ばかりが起きる。→「こちらが正しいとピンと来る。」
ひとつの現象に関して、シンクロが続く。→「そこに注意しておいた方が良いというメッセージと ピンと来る。」
さて、ちょっとした法則が発動していますわね☆ その辺、後篇でお話ししますわ♪
失敗を繰り返すパターンにはまっている状態での 勘というのはちょっと頼りたくないですね。 少なくとも脱却するまでは。すべては繋がっていて、 偶然はないのです!
勘
というのは、案外に情報の集大成。 無意識のうちに見ているもの、聞いているもの、 感じているものなどなどのデータが 神経に訴えてくるのが勘です。と
いうことは、膨大なデータから有用なものを選ぶセンスが大事で、 そのセンスに問題があると、喜ばしくない環境に陥ったり。要
するに、勝ち癖をつけることのがポイントですが、 マイナス運氣の方というのは、勝ち癖に持って行くための 姿勢から整える必要があることがほとんどです。 この辺、後編でお話ししていきますわね☆
こんな記事も読まれています。
No.1
こだわりアイテム 誕生秘話
石を守り人に幸せを運ぶ六角形
「Magic Wandsから届く荷物のプチプチは六角形!」 Xで丑友さん(XでのMagic Wandsのお客様チーム)が 氣づかれていました。 (風里*さんの X より) さて、Magic Wandsがこの六角形の緩衝材を選...
No.2
開運のための考え方
利用するだけの縁が生む運氣ダメージ
「この人のこと、好きにはなれないけど 利用価値はある人だから取り合えず繋がってはいる。」 そんなことを思われていたらどんな氣分になられます? 積極的に助けようという意識は持てないものではないかしら。 実は食べ物も同じことなので...
No.3
開運のための基本ワザ
笑顔チャンスを削る人生の代償
小さな幸せを大事にするかどうかに まさかの「賛否両論」があるようです。 賛一択でしてよ! 幸せ燃費の悪い体質になったら、運氣転落に繋がりますわ。 小さな幸せっていう表現がありますでしょ。 例えば、欲しいお野菜が安く買えたとか、...
開運のための基本ワザ
10分片付けがつくる“秩序のよろこび”
片付いたお部屋が大好きな人は、圧倒的に多いと思いますのよ。 けれど、肝心なお片づけ作業は苦手だったりしませんこと? 片付いたお部屋が大好きという方が ほとんどなのではないですか?。 だからホテルのお部屋もマンションのモデルルー...
開運のための考え方
時には自分に嘘をつけ
時々耳にする、「自分に嘘はつきたくない」。 これ、ひとつ間違うと自堕落の一途をたどることに なりかねませんわ。 むしろ自分に嘘をついた方が良い場面も 数多くありましてよ。 最近、いくつかの場所で聞いたように思います。 「やりた...