継承
開運の極意!裏話
継承
人が何のために生きているのか。。
あらゆる生命体は何のために生きているのか。。
大きな大きなテーマです☆
幼稚園に行くために準備をしていたワタクシ5歳くらいの朝。 歯磨きをしながら、考えました。「人は何のために生まれてきて、 何を全うして死んでいくのか。」
5歳児が?!
と思われることでしょうが。。 今から考えると幼稚園に行くのが面倒くさくて、 なぜ幼稚園に行くのか。。 から思考が拡大していった結果かと思われます。(笑)
その壮大なテーマは5歳児ごときに さくっと答えが出るものでもなく。 でも、取りつかれたかのように考えを巡らせていました。 その100%の答えは今でも見つからないけれど。
その答えのひとつではないかしら。。 と思うのが「継承」です。 あらゆる生命体が、生殖を行って生命継承していますしね☆
人の場合、ワタクシは継承するものは 生命ばかりではないと考えています。 他の生物と違う人間の特徴として、 思考があり、文化があり。 生命以外に、情報を継承することが可能なんですもの♪
生命継承は、遺伝子情報を渡していく作業。 人には、文化情報を継承していくことが可能なんですのね♪ ここに、生まれてきた手応えのひとつを感じていますわ☆
科学的な発見、文明の利器、道徳観念。 それぞれに、最初に生み出した方というのがいらっしゃいますが、 ワタクシたちはそういう方から 直接情報を与えられたわけではありません。 少なくともここを読まれている方で 「孔子?旧友だよ」とか「孫子は意外にお茶目さんでね~」とか 「エジソンは氣の良いヤツだったよ!」なんて語れる方は いらっしゃらないかと。( ̄ー ̄)
要するに、オリジナルがあって、それを代々いろんな方法で 伝えてくれる役割。。 オリジナルを改良して伝えてくれた方々さえいらしたわけで、 そういう方々あっての今の生活ですものね☆ 継承はなんて重要な役割かと思うのです。 風水しかり!です。
あらゆるものには、古の方が作った 基本というものがあります。 それはそのまま使える場合というのは少なくて、 現代文化や風潮にアレンジしてこそ生きることもいっぱい。 そこに生きてくるのは、一人一人の経験則。 これを磨き上げて継承していくのは 大きな役割ではないかしらね☆
いろんな人生があって、考え方があって、 生活環境があります。 アプローチの仕方はいろいろあっても、 大きな幸せに向かう道を継承していくことが 義務なのではないかしらと最近のワタクシは思うのです。 道徳も文明の利器も、あらゆるものが 「大きな幸せに向かう道」ですしね☆
小学生時代は野球。 中学高校はサッカーばかりな毎日。 人生テーマなんか考えたのは、成人してからのことですが。。 継承しなければならないと考えると、 毎日がとても大事に思えます。すべては繋がっていて、 偶然はないのです!
無
人島に一人産み落とされていたら。。 誰も情報継承してくれていなかったら。。 言葉も解さない裸族なワタクシが育っていたのではと思います。 継承して下さった方々に感謝しなければ。。継
承というのは、生命や文化ばかりではなく、環境も含まれますわね☆ 父が昔言っていたことを思い出します。「環境汚染を何とかしなければ、七代先の子孫たちが 生きていきにくい環境になる!
当
時小学生だったワタクシは、自分が顔を合わせることもない子孫を そこまで想えるものか。。という罰当たりな感覚でいたわけです。 が、やはりこれも「継承」
です。 生まれてきた義務のひとつではないかと考えると、 大切にしなければいけませんわね☆
こんな記事も読まれています。
No.1
開運のための考え方
良いものまで嫌うと、運も逃げる
「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」という表現がありますわね。 憎まれるようなことをしない姿勢と、 何でも憎まない姿勢とで、 運氣は更に回り出しますわよ。 それはね、 「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」 という氣持ちは、すごく理解できるので...
No.2
開運のための基本ワザ
浄化風呂とは、効率よく開運していくための入浴習慣です
時々「浄化風呂って何ですか?」という ご質問をいただきます。 いろんな場所でコマ切れに説明してきてしまったかも。 なので、改めてまとめておきますわね。 人は、何もしなくても汚れるものです。 外側から内側から、汚れをつけてしまい...
No.3
開運のための基本ワザ
住まいは神様:感謝の清掃という祈り
前回、悪辣なスピリチュアル団体の被害に遭われた方の発言に 「家に『ありがとう』を言いながら素手で掃除をさせられた。」 という、それは悪く無いのではないですか?なものが 含まれていた話をしましたわね。 今回は、そんな「ありがとう...
開運のための基本ワザ
「公・陰」の力を侮るなかれ!宴会の運氣活用術
最近は会社の宴会を極端に嫌う方が 増えているとのこと。 ちょうどわたがらさんからの風水相談での回答で宴会の例えを出したので、 宴会=無駄?見落としがちな風水的効能について 語ってみますわね。 宴の場でしか拾えない“運氣の種”が...
開運のための考え方
「言えばいいのに」の落とし穴
身近な人に、いつの間にか孤立するタイプの人がいますのよ。 彼女の口癖は、「不満があるなら言えよ!」なのですが。。 さて、今回は木の氣害についてお話ししますわ。 その人は、宴会要員として重宝されるような 朗らかで楽しいムードにす...