特設ページ 旧暦七夕のプレゼントキャンペーン!!

カート
0
豆まき
開運の極意!裏話

豆まき

節分のお馴染み儀式。 『豆まき』 シンプルだからこそ、案外きちんと伝える必要性がある。。 と、先日しみじみ思う出来事がありましたので、 改めて豆まきについて語りますわ☆
追儺。。ですわね。豆まきと言えば。


いえ、追儺(鬼を追い払う儀式)にはいろんな方法があります。
豆まきはそのうちの一つということですわ☆
災厄・穢れ・病苦などの象徴としての鬼を
自分の環境から追放するものですが。


豆まきは、ご家庭で簡単にやって頂ける追儺。

もともとは大晦日行事だった豆まきが節分に移行したわけです。

このことからも、もともとのお正月は立春であって、
相変わらず豆まきは「大晦日行事」ということがわかりますわね☆
新しい時というものは、穢れの無い状態で迎えた方が良く、
その「最初を大事にする」という考えは、
風水をはじめとする東洋哲学では基本になるものです。


理由の無い不安感、根拠の無い疑い感、
湧き上がる妬み感。。

こういうものも一種の穢れ。

鬼に託して追放してしまいましょう☆
ちなみに夏越大祓日の行事も、
豆まきに通じるものがありますのよ☆


何なら、夏越大祓日(6月30日)も豆まきをやっても
良いくらいですわ♪
さて。使うものは大豆です。

これをわざわざ言うのは、かつてワタクシの実家では


「どうせ拾って食べないといけないし、  おいしくて衛生的♪」

という理由で殻つきピーナッツで代用していたから。。 こういう妙な合理主義に走ってはいけません。(笑)
大豆は、日本人の生活にあらゆる形で関わっている作物。

そして、伸びるパワーが凝縮された「珠」です。

大豆の表面に砂糖がついたものなどの化粧豆はセーフ。
とにかくそういう大豆で追儺をすることに意味がありますわ☆
 鬼は、大抵「弱い鬼」を災厄に見立てて追放するのが普通です。


どこのご家庭も「お父さん」が鬼になることが多いのですが、
何とも象徴的なことです。( ̄ー ̄)


家の中に残るもの(他の家族)と鬼の力(立場の力(笑))
の差が大きい方が効果的ですわ☆
鬼の役に決定した人は、きちんと鬼の面をかぶります。

厚紙で適当に作ったものなんかでOK。
とにかく「鬼に見えること」が最重要。


もし、お一人暮らしで鬼役がいない場合は、
鬼をイメージして豆まきしてもらえば大丈夫ですわ。

この時、具体的にイメージできるほど効果的でしてよ!


さて、豆まきスタート☆
鬼役、もしくは鬼イメージの人には、各室内を時計まわりに
一周ずつ逃げてもらいます。

室内室内で、軽く豆をぶつけて下さい。

その部屋に宿る災厄祓いが目的ですわ。
二階建ての家の場合は二階フロアから。。

という具合に、上のフロアから下のフロアへと
順に鬼を追って豆をぶつけていきます。


1つのフロアの場合には、奥の部屋から順に。

大量に豆を消費するともったいないので、
少しずつで十分ですわ。
 豆をぶつけられた鬼は、最終的に玄関から
出ていってもらいます。


門があるお宅では、門の外へ。
マンションの敷地が広くて、建物とエントランスが
離れている場合はエントランスの外に出てもらいます。


とにかく、住空間から外に。。

豆まき自体は、自宅内完結で構いません☆

鬼の追放先が敷地外であることが大事。
理想はそのまま、鬼役の人が一時間くらい外にいること。

・・・・この寒い時期に。。ねぇ。。( ̄▽ ̄;)

というわけで、外で待ち合わせてそのまま外食
というのは「あり」です。


災厄を背負って外に出てくれた相手に、ねぎらいの言葉を!!
この時に豆まきに使った大豆は、
追儺パワーが宿るものとして、拾って食べます。


なので、豆まきの前には室内の掃除は大事ですわよ!!


玄関のたたきあたりに落ちたものは、
感謝してそのまま処分しましょう。

処分時に和紙に包んでから。。というのが最も理想です。
食べる大豆は年の数だけとか、
年の数プラス1とか言いますが、
それは自分の生きてきた年月への感謝の想いの象徴。

感謝の心をきちんと確認出来れば、
まぁ好きな数だけ召し上がって大丈夫ですわ☆
豆まきは、鬼を追い払うもの。
福だけ残れ!という儀式です。

まさにそういう状態で新しい年・期間を迎えたいものですね!


僕やエイジくんが鬼をやると、
普通に外で一時間立たされそうだと考えたことはナイショです。


すべては繋がっていて、 偶然はないのです!

っとこんな感じですが、皆さま出来ていましたかしら。 もし「出来ていなかった。。」な方は、 今年からパワフル豆まきが出来ますわね♪ 是非実践を!!

こんな記事も読まれています。

No.1

開運のための基本ワザ

浄化風呂とは、効率よく開運していくための入浴習慣です

時々「浄化風呂って何ですか?」という ご質問をいただきます。 いろんな場所でコマ切れに説明してきてしまったかも。 なので、改めてまとめておきますわね。 人は、何もしなくても汚れるものです。 外側から内側から、汚れをつけてしまい...

No.2

開運のための考え方

「言えばいいのに」の落とし穴

身近な人に、いつの間にか孤立するタイプの人がいますのよ。 彼女の口癖は、「不満があるなら言えよ!」なのですが。。 さて、今回は木の氣害についてお話ししますわ。 その人は、宴会要員として重宝されるような 朗らかで楽しいムードにす...

No.3

開運のための考え方

利用するだけの縁が生む運氣ダメージ

「この人のこと、好きにはなれないけど 利用価値はある人だから取り合えず繋がってはいる。」 そんなことを思われていたらどんな氣分になられます? 積極的に助けようという意識は持てないものではないかしら。 実は食べ物も同じことなので...

季節の開運裏ワザ

新暦・旧暦の風水的イベントデーの関係を知るともっと運氣アップに!

暦には新暦と旧暦というものがあります。 なので風水的イベントデーにも新暦と旧暦がありますが、 どのくらい重要なのかなどなど氣になることも 多いのではないかしらね。 暦で日付が決まっている風水的イベントデー。 例えば同じ数字が重...

開運のための考え方

時には自分に嘘をつけ

時々耳にする、「自分に嘘はつきたくない」。 これ、ひとつ間違うと自堕落の一途をたどることに なりかねませんわ。 むしろ自分に嘘をついた方が良い場面も 数多くありましてよ。 最近、いくつかの場所で聞いたように思います。 「やりた...

できたて!新着コンテンツ