七夕とは
開運の極意!裏話
七夕とは
そもそも、七夕とは何ぞや?って思ったこと、ありません?
7つの夕方??
いや、七の夕でどうしてタナバタって読むんだか。。
などなど。
こういうところに、開運ヒントもあったりしますのよ☆
七夕はね、もちろん(と幼児期のワタクシに言いたい) 七つの夕べではなくて。。 (童謡『七つの子』からの発想だったようです。 就学前のワタクシの『七つの夕べ』論。) 七日の夕べなのですわ。 7月7日の夕べということ。
東洋哲学では、奇数のぞろ目の日。。 1月1日、3月3日。。。。 には特別なパワーがあると考えていますの。 七夕もそのうちのひとつ♪
牽牛織女の伝説から生まれた乞巧奠(きっこうでん)という 古代中国の行事がもともと7月7日に行われていたわけです。 日本に七夕文化が入ってきた当初は、 「しちせき」と読んだりしていたみたいですわよ。 「七夕」。
ですが、日本人は「あれ?」と思ったようですわ。 「それって、日本に昔からある『棚機津女』(たなばたつめ)
に似てない?? 織女の職業的にも一緒だし。。」 「似たような時期に『種播祭』(たなばた祭り)
ってあるしね。 ほら。豊作願って種蒔く祭り。 この辺リンクしてない?」 「うんうん。これは縁だね。 じゃぁこのイベントって『たなばた』って呼ぶ方が ぴったりじゃないの~~♪」
東洋哲学の大らかさと、古代日本人の大らかさが 見事にマッチして、こんな感じであっさり 「たなばた」 という発音になったようですわ☆ 実際には、タナバタの発音語源を『棚機津女』か 『種播祭』のどちらか一方とする説も多いのですが。 ワタクシは古代日本人の性格的に、 一方の存在に氣がついて、もう一方を裏づけ的に捉えて 「これでGO!」 にしたように思えてなりません♪
そもそも『棚機津女』というのは、 機織の少女(津というのは「の」の意味)が 棚(村などからちょっと離れた場所に建てられた機小屋)で 年に一度聖なる織物を織って神に捧げてお迎えするという 村への災厄防止行事。
いろんなサイトで、この話が『古事記』に載っていると 紹介しているのですけれど。。。。 ワタクシは少なくとも『古事記』では見たことないですわ。 この話。 読み落としだったら、ごめんなさい。。 なのですけれどね☆ と言うか、『古事記』に載っていそうな話ではないのです。 閑話休題。
棚幡という、精霊のお祭りから発展したもので、 笹は精霊の依代という説もあるのですが。。 もはや『棚機津女』を思い出さずにはいられない つながり方でしょ☆ 笹飾りは、夏越の大祓い(6月末日)の茅の輪くぐり用の 茅の輪の両脇に飾られたのが始まりとも言われるので、 浄化の祓い道具な意味合いもありそうですわね♪
まぁ、七夕も節句ですから。 節句は心身の穢れを払う日ですからね。 笹にそういう要素があるのも なるほどな感じです。 要素「も」ある。。が正確かしらね☆ 何せ面白いところです。
『棚機津女』の話は少し横に置いておいて、 乞巧奠について、次回はお話ししたいと思いますわ。 何かが見えてくるかも♪
ただ、こういう話をしますとね。。 自分の説と違うという方が非常に感情的な論争を しかけてくることがよくあります。(笑) それこそ図書館で資料を手に取っていても、 知らない方に論争挑まれたり。。ね☆ (その時なんて、これから調べようって時でしたから ワタクシはただただ聞き役。。) あくまで開運理論からの考察なので、そういう面倒な論争は 仲間内でなさって下さいね☆
いや。。論争好きは風水界にも少なくないのですが、 目的見失った論争がほとんどなので、ワタクシは興味なし。 目的は、成立要素の単一化ではなくて、 成立要素として挙げられるものが持っている性格からの 風習分析と東洋哲学との関わり考察であるということを 先に言っておきますわ。( ̄▽ ̄;)
簡単に言えば、 その風習と人との関わりにある要素から 開運への道を見つけていくだけ。 もっと簡単に言います?開運したいだけ♪
というわけで、その基本(!)をベースに、 次回へと展開していきます。
東洋哲学と童話や、東洋哲学と民俗は、 文字通りいろんなところでリンクするんですよ。すべては繋がっていて、 偶然はないのです!
開
運理論というのは、東洋哲学の中のほんの一角。 そこに切り込んでいくと、いろんなところで関わってくるのが 民俗風習であり、童話であり。。 こうしたものが、人の血管の中を血液と一緒に流れている。 そんな手応えが伝わってくるのですわ☆よ
く、「風水を勉強するのにおすすめの本は?」 なんて聞かれたりします。 「今まで誰も書かなかった風水の集大成本」なるものが 次々に出版されたり、そういうものを読まれて 「理解しました!」宣言をされたりする方に出会うと、 ワタクシは残念です。そ
れは、 もしかしたらワタクシが一生かけても到達し得ないと 痛感している域に、あっさり達せられた可能性もあるのですが。。 6000年分の積み重ねを、せいぜい100年あたりの人生の中で 「理解した」と言うには、深過ぎる世界。 いろんな開運法が上げられている以上、それは玉石混交ですのでね、 裏取り作業が必要になってきますから。。 その裏取り作業の中には、漢文資料の読解が必要だったり、 童話の東洋哲学的解析(流行した心理学ものではありません)や、 民俗学を紐解くこともあったり。 その他、やり方はいろいろですけれどね☆お
っと。。 ここで語りたかったことと微妙にズレてきています。(笑) 確かに、風水の入り口的なことをまとめて伝えていくことの 必要性について、最近考えていたもので、つい。。。。次
回に繋がる七夕の話。 その成立を考察していくと、この2010年の企画の 七夕天舞の意味に想いが行って、ニヤリとして頂けることでしょう☆ では、また次号で♪
こんな記事も読まれています。
No.1
季節の開運裏ワザ
吉日の魔法を味方に!ご縁付けの心得
開運生活のキャリアのある方は、 もはや普通な感覚になっている「ご縁付け日」の選択。 ですが、開運生活を始めたばかりの方には 「それはなぁに?」なことだと思いますのよ。 改めてここでお話ししますわね♪ 巷のお店のポップなどでは ...
No.2
開運のための考え方
捨てられない優しさと、散らかる部屋と
「すっきり片付いた部屋で過ごしたい! でも出来ない! どうせ物捨てろって言うんでしょ?」 そんなあなたへ 世の中には、片付け本が溢れていますわね。 そのくらい、お片づけはテーマなのです。 皆さんの悩みの種。 片付け本で言うこと...
No.3
開運のための考え方
タイパ・コスパの弊害
日本をダメにする言葉がまた増えましたわね。 「タイパ」「コスパ」ですって。 どのくらいの方が、この言葉のまともな使いどころを 考えていらっしゃるのか。 日本をダメにする考え方は、日本人にとっての 激しい土の氣損傷になりますのに...
開運のための考え方
開運の基礎・陰陽バランスについて
陰陽五行説というのは、東洋哲学の要の考え方。 「万物は陰陽に分かれているもの。 万物は五行に分かれているもの。」 陰陽バランスを取るにあたって、 ちょっと知識をつけましょう♪ 万物は陰陽に分けられます。 最初にビッグバンが起き...
開運のための考え方
開運の基礎・五行の陰陽バランスについて
陰陽五行説というのは、東洋哲学の要の考え方。 「万物は陰陽に分かれているもの。 万物は五行に分かれているもの。」 陰陽バランスを取るにあたって、 ちょっと知識をつけましょう♪ 今回は五行の陰陽。 万物は陰陽に分けられます。 最...