有茶
開運の極意!裏話
有茶
先週の裏話で、お茶で開運体質を作っていくという
考え方をきちんと理解された方が多くて。。(* ̄▽ ̄*)
そうなのです。
お茶は、ちょっと難しいところも含むので
今まで敢えて語らなかったのですが、
とても大事なものなのですわ。
ワタクシの開運学の師匠の一人は、 口癖のように、こうおっしゃるのです。「お茶の無い家庭というのは、『無茶』と言います。 『無茶』をする家族が出現しやすくなりますよ。」
レイキの百天先生は、喫茶去ということを よくおっしゃいますわ。「まぁお茶でも。」
という意味です。 これには、お茶でも飲んでいきなさい。 お茶を飲んで出直しなさい。 お茶でも飲んで氣分転換しなさい。 などなど、ややこしい意味が含まれる禅の言葉。
この一言を取っても、お茶の家庭内での役割が 小さくないことがわかってしまいますわね☆ ここで、「あ!じゃぁペットボトルのお茶を買いに走ろう!」
と思われた方~~!(笑) いやいや、それは意味が無いのですわ。
お茶というのは、単なる飲料の位置づけではありませんの。 その精神をも一緒に体内に入れることになるのですわ。 なので、家庭に常に家族がいれたお茶がある。 これが理想です。 家族のために沸かしたお茶。 その想いが存在することが『有茶』なんですのよ。
お茶は、それ単体では木の氣を帯びるもの。 お茶の時間をきちんと取ることで、それは金の氣に変化するもの。 この辺の概念が難しければ、まぁサラリと読んで下さいね。(笑) 要するに、ベースの木の氣があって、その上に 飲む時のシチュエーションやお茶の葉の組み合わせで 別の氣が加わったり変化したりするということ。
喫茶去の概念を取り入れるなら。。 一杯のお茶が思わぬ解決へのひらめきを 導くことというのは、よくあること。 こんな風に、どんな奇跡でも起こす可能性を秘めているのが お茶なのですわ。
さて、確かにどんな奇跡でも起こす可能性は 秘めているんですのよお茶には。 ただ。。こだわる必要があるのです。 最もこだわるべきなのが、お茶の内容そのもの。 それはもう、体に氣として入り込む部分ですので 無視出来ないわけです。
組み合わせひとつで、パワーが倍増したりする一方で、 完全に消えたりマイナスに作用したりもしますのでね。。 それで時間をかけて試行錯誤してブレンドしたのが 開運ハーブティーなのですわ。
これを自分のためや大事な人のために入れること。 陶器のカップにこだわること。 お湯は電子レンジじゃなくて火にかけた方が。。 ついでに吉方位のミネラルウォーターや、 地元の神社の名水なんかで入れたらもう最高♪ という感じで、パワーアップしていきますのよ☆
条件に合うお茶なら、 仕事をしながら片手間に慌しく飲んでも、 木の氣を育てる良い存在。 でも、読書でもしながらお茶を飲む。。というように わざわざリラックスタイムを設定することで、 金の氣に変換されて、しかも氣が入りやすくなるのです。
この、氣の入りやすい状態で 誰かと一緒に過ごすというのは。。 仲良くなりたい相手と打ち解けやすくなりますわ。 覚えがありませんか?「お茶しましょうか?」
だけで、相手との間に感じていた壁が消えたりした経験。 プラスに作用するお茶を引き当てると、 相手との間にある壁を消しますし、問題解決を促しますし、 その効果の持続時間も期待出来るもの。
家庭内でも外でも、 『有茶』 は人間関係上の問題を、 とことんクリアにしてくれるものなのですわ☆ これは人の縁にも関わることなので、 こだわると運氣の流れ方が違ってきますのよ。
お茶は上手に使えば それはそれは頼もしい開運アイテムです。 Magic Wandsの打ち合わせでも お茶は欠かさないんですよ!すべては繋がっていて、 偶然はないのです!
お
茶に込められた想いが大切。。 と言うと、家庭内の『有茶』は一杯ずつ丁寧に入れたものでなくては!! なんて思い詰められる方も出て来られるかも☆ いえいえ。ヤカンで大量に一度に作っても大丈夫ですわ♪ 家族のため、自分のためのお茶を 自分で準備するという行為を優先して下さいね☆考
えが煮詰まった時。 家庭内がヒンヤリしてしまった時。 一杯のお茶がムードを変えることは 本当によくあること。 お茶を上手に使って、家庭内に金の氣を増やしていきましょう♪
こんな記事も読まれています。
No.1
開運のための考え方
良いものまで嫌うと、運も逃げる
「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」という表現がありますわね。 憎まれるようなことをしない姿勢と、 何でも憎まない姿勢とで、 運氣は更に回り出しますわよ。 それはね、 「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」 という氣持ちは、すごく理解できるので...
No.2
開運のための基本ワザ
浄化風呂とは、効率よく開運していくための入浴習慣です
時々「浄化風呂って何ですか?」という ご質問をいただきます。 いろんな場所でコマ切れに説明してきてしまったかも。 なので、改めてまとめておきますわね。 人は、何もしなくても汚れるものです。 外側から内側から、汚れをつけてしまい...
No.3
開運のための基本ワザ
住まいは神様:感謝の清掃という祈り
前回、悪辣なスピリチュアル団体の被害に遭われた方の発言に 「家に『ありがとう』を言いながら素手で掃除をさせられた。」 という、それは悪く無いのではないですか?なものが 含まれていた話をしましたわね。 今回は、そんな「ありがとう...
開運のための基本ワザ
「公・陰」の力を侮るなかれ!宴会の運氣活用術
最近は会社の宴会を極端に嫌う方が 増えているとのこと。 ちょうどわたがらさんからの風水相談での回答で宴会の例えを出したので、 宴会=無駄?見落としがちな風水的効能について 語ってみますわね。 宴の場でしか拾えない“運氣の種”が...
開運のための考え方
「言えばいいのに」の落とし穴
身近な人に、いつの間にか孤立するタイプの人がいますのよ。 彼女の口癖は、「不満があるなら言えよ!」なのですが。。 さて、今回は木の氣害についてお話ししますわ。 その人は、宴会要員として重宝されるような 朗らかで楽しいムードにす...