最後まで残しがちだった夏休みの宿題は?
週刊アンケート
最後まで残しがちだった夏休みの宿題は?


●読書感想文グレーテル1982さん
2024-08-31 21:30
私の感想文は母がゴーストライターでした(シートン動物記。犬猫大好き本大好きでも書けない…。)兄は絵本(百万回生きた猫)で書いてました。家人にきいてみたら同じ本で三回書く(担任は別)荒技で乗り切ってました。本は大好きだけど感想文は御免被りたい子どもでした。

●絵日記アキラ355さん
2024-08-31 20:37
まとめて書いてない人をしらない。。

●読書感想文こりらりりぃさん
2024-08-31 13:54
何を書けば良いのかわからなくなって、終いには思ったことと逆のことを書いて提出した記憶があります。

●自由研究・工作のじょさん
2024-08-31 12:04
他の宿題は早めに終わらせるようにしていましたが、工作のセンスだけは、まったく無く、毎年途中で断念して作り直して、まただめで…を繰り返し、夏休みが終わる間近まで完成せず、結局、泣きながら父にサポートを頼みながら、何とか間に合わせて学校に提出していた、お恥ずかしい記憶があります… 今思い出しても、顔が赤くなる、でも懐かしい思い出です。

●その他♪水都さん
2024-08-30 11:31
大昔の話なんで、忘れました。 自由研究は、何かの賞をもらいました。 .

●読書感想文あさかぜ号さん
2024-08-30 03:56
読書感想文と作文の二本立て(?)だった氣がします。 どちらも苦手です...。小学生の時に「私は知能指数が低いから、文章が思い付かないんだ」と考えていた事を今でも覚えています。実際にはどれだけ文章を読んで情報を取り入れているか、等も作文が書ける要素なのかもしれませんが、文章を作り出せない=頭が悪い?と考えてしまいます。 読書感想文もあらすじを書いてはほんの少しだけ感想を書く、というお粗末なものでした。社会人になってから歳上の人との会話で「読書感想文なんて、どうして書かせるんだろうね。読書を好きになるのが10年遅れたよ」とお聞きしました。

●その他♪月利さん
2024-08-29 16:21
実は……全部です……。 何なら勉強する前に机を片付けてしまってそとままプリントが行方不明……ということもありました。

●自由研究・工作ほなすけさん
2024-08-29 01:29
自分でどんな内容を研究するか決定しなくてはいけない、自由研究を後回しにしていました。絵日記も後で書けばいいや~、が積もり積もって大変なことになったのを覚えています。特にお天気が分からず…過去の新聞の天気予報を探し回りました。おかげさまで「二度とこんな思いはしない、先にやった分だけ得するのは自分!」という気持ちが芽生えました。

●読書感想文マリエンヌさん
2024-08-28 18:38
最初の一行すら書けず、仕方なくあらすじを書いてみてもせいぜい一枚目の半分ぐらい…

●嫌いな科目のプリントやドリル、ワークマヨビーム美鈴さん
2024-08-28 13:29
絵画コンクール特選とか貰ってたのに、ポスターでは一度も入選すらした事なくて。デザインってデッサンとは違うんだなといつも思ってました。簡素に、ストレートに、それでいて美しく目を引くイラストって、小学生に求めていいものじゃないですよね!まぁ、出来なくても目指すのは楽しかったからいいですけど。とにかく算数が出来なくて大嫌いで終わりませんでした。

●嫌いな科目のプリントやドリル、ワークかがみさん
2024-08-28 00:28
完成した宿題が台風で吹っ飛んだことがあります。 2日間停電したでっかい台風でした。

●嫌いな科目のプリントやドリル、ワークnekoyonさん
2024-08-27 20:29
算数、数学が苦手だったので最後まで残していました。 今はちゃんと勉強しておけばよかったなーと思っています。

●読書感想文海夕陽さん
2024-08-27 20:15
書こうとすると、あらすじ文になりがちでした。 「面白かったです。」という感想からどう文章を広げていいのか、 毎回悩まされていました。

●自由研究・工作じんくんママさん
2024-08-27 19:03
早くから計画するも、工作は最後まで完成せず、提出ギリギリでした… 今では、準備万端!用意周到!なんでも早く仕上げます^ ^ 子供の頃とは、大違いです✌︎

●自由研究・工作銀冠さん
2024-08-27 16:40
自由研究は残りましたね。 読書感想文とかドリルやワークは早いのですが…

●読書感想文すぬ~さん
2024-08-27 13:46
マンガばっかり読んでて課題図書が全然捗りませんでした… 最終日にちょいちょいと文脈をかい摘んで書いて そのまま提出したら 「これは感想文ではなくあらすじです」 と書かれたのを思い出しました。

●ポスターなどの絵を描く課題すたあ。さん
2024-08-27 13:20
大抵のものは7月中に全て終わらせ、8月は遊びに集中するタイプでした。が、絵の課題だけは、、、画用紙、画材などを親に買ってもらうようお願いをするところから始まり、描くものを探して色をぬって、、、、出来上がったものは時間かけた割には【画伯(個性的)】な一品。苦手でしたねー。

●自由研究・工作浅見真名さん
2024-08-27 12:59
圧倒的に自由研究でした。 何を研究したら良いのか分からない、工作などでも良いとされる「自由さ」が当時の自分には理解出来ず、何の発想も手助けもなく、調べる事もできずで何を発表したのか、一つも記憶にありません。

●絵日記みつきいまにあさん
2024-08-27 12:54
貯めてしまって、後からまとめて書こうとしても、当日の天気が分からず、当時は結構、苦労しました(^_^;) いまなら、ネットですぐ調べられるので便利ですね(^_-)

●絵日記キャンパーばやりんさん
2024-08-27 12:58
ドリルやプリント系→大体7月末には終わらせる。 (終わらないと遊びに行けないため) 自由研究や工作等→8月半ばには終わっていることが多い。 読書感想文や作文→そもそも出す氣ゼロなのでやらないwww (脳の特性上、文章力が皆無なので… スラスラ書ける人が羨ましい( ̄▽ ̄;) ) なので、必然的にフライングが不可能な絵日記が 最後まで残る事になります。

●その他♪Reiさん
2024-08-27 08:28
親がしっかりスケジュールを組んで、ひたすらソレをこなしていたので、最後まで残ったものは記憶にないです。夏休みに友達と楽しく遊んだ記憶も殆どありませんが……。楽しい家族旅行だけは覚えています。祖父母との思い出が多いですね。

●自由研究・工作なおさん
2024-08-27 05:18
思いつかなくて夏休み後半まで放置してました。