- ホーム
- ソーシャル
- 開運ブログマガジン
- HAPPY FREAK 火曜号 vol.2217
HAPPY FREAK 火曜号 vol.2217
業界初!読むだけで運が上がる風水の仕掛けつき♪
Magic Wandsがお送りする開運エッセンス
読者さま全員が開運を積み重ねていくお手伝いをするマガジンです。
このコーナーは皆様がプロデューサー!
週刊アンケート
先週投票してくださった27名様。感謝感謝です~~~♪
結果発表!
最後まで残しがちだった夏休みの宿題は?
3票(11%)
嫌いな科目のプリントやドリル、ワーク
新学期が始まったであろう学生さんたちを
たくさん見かけたので、このお題にしました。
ご回答ありがとうございました。
わたしは、嫌いな科目の宿題が残るタイプでした。。
高校からは、数学がいよいよわからなくなり、
数学の宿題を一切やらなかったことがあります。
正確には、答えを写していてもさっぱり意味がわからず(笑)
写すのも嫌になってやめました。
先生、逃げ続けてごめんなさい!!!
良い子はマネしないでくださいね!
一方で、お休み中に本を3冊読もう!
みたいな課題に対して30冊読んだり、
英語の宿題を終業式後の教室で終わらせたり、
好きなことには全力投球でした。う~ん、バランスが悪い!!!
今の大人の頭で向き合ったら、
ちゃんと一人で計画的にやれるのかなぁ…?と思ったりしますが
それでも嫌いな科目は後回しにする氣しかしない
クレールでした。
さて、今週のお題~。
一番好きな節句
・人日
・上巳
・端午
・七夕
・重陽
投票はこちらから!
締切:2024年09月08日 00時00分
今週もよろしくお願いしますわね!
今週の新作や再販のご案内
今週の新作アイテム!
大人氣だった子たちが復活!今週の再販アイテム
開運のための裏話
幸せのための風水相談
週刊アンケートでいただいたコメントたち
こんにちは!フェムトです♪
さて、先週のアンケートに頂いたコメントをご紹介しますね!
なおさん
思いつかなくて夏休み後半まで放置してました。
●自由研究・工作
Reiさん
親がしっかりスケジュールを組んで、ひたすらソレをこなしていたので、最後まで残ったものは記憶にないです。夏休みに友達と楽しく遊んだ記憶も殆どありませんが……。楽しい家族旅行だけは覚えています。祖父母との思い出が多いですね。
●その他♪
凄い親御さんですね。
スケジュール化されたらプラン通りコツコツやる癖がついて良さそうです。
キャンパーばやりんさん
ドリルやプリント系→大体7月末には終わらせる。
(終わらないと遊びに行けないため)
自由研究や工作等→8月半ばには終わっていることが多い。
読書感想文や作文→そもそも出す氣ゼロなのでやらないwww
(脳の特性上、文章力が皆無なので…
スラスラ書ける人が羨ましい( ̄▽ ̄;) )
なので、必然的にフライングが不可能な絵日記が
最後まで残る事になります。
●絵日記
小学校3、4年生くらいから、おそらく
自分で宿題などの計画を立てさせるためなのだと思うのですが、
生活の記録帳みたいなものが配布されまして、
絵日記とは別に、一行日記や、その日やったお手伝いみたいなのを
書く欄がありました。絵日記もあるのにぃ…と思った記憶があります。
当然…最後の方は10日分とかをまとめて書いていました(笑)。
みつきいまにあさん
貯めてしまって、後からまとめて書こうとしても、当日の天気が分からず、当時は結構、苦労しました(^_^;)
いまなら、ネットですぐ調べられるので便利ですね(^_-)
●絵日記
絵日記は僕も苦労した思い出があります!
便利な時代になりましたね。
浅見真名さん
圧倒的に自由研究でした。
何を研究したら良いのか分からない、工作などでも良いとされる「自由さ」が当時の自分には理解出来ず、何の発想も手助けもなく、調べる事もできずで何を発表したのか、一つも記憶にありません。
●自由研究・工作
自分で自由研究をやるのは大変ですが、
ツイッターなどですごい自由研究を見るたびに
そういう宿題があって良かったなと思います!
すたあ。さん
大抵のものは7月中に全て終わらせ、8月は遊びに集中するタイプでした。が、絵の課題だけは、、、画用紙、画材などを親に買ってもらうようお願いをするところから始まり、描くものを探して色をぬって、、、、出来上がったものは時間かけた割には【画伯(個性的)】な一品。苦手でしたねー。
●ポスターなどの絵を描く課題
自宅で絵の具なんかで大きな絵を描くのって、なんであんなに
身が入らないんでしょうね…!?
わたしの場合は、画材は学校で使用しているものが持ち帰れたのですが、
専用の画用紙は丸め損なってぐしゃぐしゃで、
買い直したことがあります(笑)。
すぬ~さん
マンガばっかり読んでて課題図書が全然捗りませんでした…
最終日にちょいちょいと文脈をかい摘んで書いて
そのまま提出したら
「これは感想文ではなくあらすじです」
と書かれたのを思い出しました。
●読書感想文
あえて良い部分を探すなら、
ちゃんと読まずに要点だけを拾う技術をスキミングと言って、
それはそれで便利なものなので、良いトレーニングになったと思います!笑
銀冠さん
自由研究は残りましたね。
読書感想文とかドリルやワークは早いのですが…
●自由研究・工作
じんくんママさん
早くから計画するも、工作は最後まで完成せず、提出ギリギリでした…
今では、準備万端!用意周到!なんでも早く仕上げます^ ^
子供の頃とは、大違いです✌︎
●自由研究・工作
時間マネジメント能力がすごく上がったんですね。
やっぱり、早め早めが良いですよね。
わかっていても中々できないのですが・・
海夕陽さん
書こうとすると、あらすじ文になりがちでした。
「面白かったです。」という感想からどう文章を広げていいのか、
毎回悩まされていました。
●読書感想文
読書感想文は母がけっこうこだわっていて、
今になれば大切さがよく分かります。思ったことを表現する力…!
nekoyonさん
算数、数学が苦手だったので最後まで残していました。
今はちゃんと勉強しておけばよかったなーと思っています。
●嫌いな科目のプリントやドリル、ワーク
社会に出て何の役に立つんだとか思ってたタイプでした。
かがみさん
完成した宿題が台風で吹っ飛んだことがあります。
2日間停電したでっかい台風でした。
●嫌いな科目のプリントやドリル、ワーク
パソコンとかでやる宿題だったのでしょうか?
ショック大きかったでしょうね…!
マヨビーム美鈴さん
絵画コンクール特選とか貰ってたのに、ポスターでは一度も入選すらした事なくて。デザインってデッサンとは違うんだなといつも思ってました。簡素に、ストレートに、それでいて美しく目を引くイラストって、小学生に求めていいものじゃないですよね!まぁ、出来なくても目指すのは楽しかったからいいですけど。とにかく算数が出来なくて大嫌いで終わりませんでした。
●嫌いな科目のプリントやドリル、ワーク
絵画コンクールの特選、すごすぎます…!
わたしも、好きな本の帯だったか、ポストカードだったかを
作る課題があって、表紙の絵丸写しはダメ!と言われて
絶望していたのを思い出しました。
マリエンヌさん
最初の一行すら書けず、仕方なくあらすじを書いてみてもせいぜい一枚目の半分ぐらい…
●読書感想文
両親が本の編集者だったので、作文系の手抜きは許されず、
3~4回の本氣の校正が入っていたのを思い出します。
初校のあとは原稿用紙がほぼ真っ赤に!
今ではありがたく思っていますが…
ほなすけさん
自分でどんな内容を研究するか決定しなくてはいけない、自由研究を後回しにしていました。絵日記も後で書けばいいや~、が積もり積もって大変なことになったのを覚えています。特にお天気が分からず…過去の新聞の天気予報を探し回りました。おかげさまで「二度とこんな思いはしない、先にやった分だけ得するのは自分!」という気持ちが芽生えました。
●自由研究・工作
多分お天氣はバレないですけど、ちゃんと新聞で調べるのはすごく真面目で良いエピソードですね。
月利さん
実は……全部です……。
何なら勉強する前に机を片付けてしまってそとままプリントが行方不明……ということもありました。
●その他♪
挑もうとしてるだけ偉いということにしましょう!
僕はけっこう逃げ切ってます。
あさかぜ号さん
読書感想文と作文の二本立て(?)だった氣がします。
どちらも苦手です...。小学生の時に「私は知能指数が低いから、文章が思い付かないんだ」と考えていた事を今でも覚えています。実際にはどれだけ文章を読んで情報を取り入れているか、等も作文が書ける要素なのかもしれませんが、文章を作り出せない=頭が悪い?と考えてしまいます。
読書感想文もあらすじを書いてはほんの少しだけ感想を書く、というお粗末なものでした。社会人になってから歳上の人との会話で「読書感想文なんて、どうして書かせるんだろうね。読書を好きになるのが10年遅れたよ」とお聞きしました。
●読書感想文
文章の読み方に正しさはあんまり無いかもしれませんが、要点を追う能力が高ければ高いほどまとめる能力も上がる面はあるので、
定期的にまとめる機会になる読書感想文の存在は理解できますが
読書感想文の書き方についての授業が無いのがナンセンスだとは思います。
テンプレをなぞると創造性が失われるというなら
5パターンくらい教えてしまえばそこからは創意工夫しだいになると思うんですよね。
水都さん
大昔の話なんで、忘れました。
自由研究は、何かの賞をもらいました。
.
●その他♪
苦労した記憶がないということは、
キチっとやっていたんでしょうね。
その結果の賞なんだと思いますよ!!
のじょさん
他の宿題は早めに終わらせるようにしていましたが、工作のセンスだけは、まったく無く、毎年途中で断念して作り直して、まただめで…を繰り返し、夏休みが終わる間近まで完成せず、結局、泣きながら父にサポートを頼みながら、何とか間に合わせて学校に提出していた、お恥ずかしい記憶があります…
今思い出しても、顔が赤くなる、でも懐かしい思い出です。
●自由研究・工作
工作は残ると辛いですよね…!
うちの父は娘が考え付く前に自分のやりたい工作を
一緒にやろうぜと言ってくるタイプでした。
父がやりたくて仕方なさそうなので、難しいところは
甘えてほとんどやってもらっていました(笑)。
こりらりりぃさん
何を書けば良いのかわからなくなって、終いには思ったことと逆のことを書いて提出した記憶があります。
●読書感想文
それはまた斬新な!
思考のトレーニングにもなりそうですね!!
アキラ355さん
まとめて書いてない人をしらない。。
●絵日記
1ヵ月前の出来事を頭に思い描いて
絵を描いていると思えば、それはそれですごいことかもしれません。
グレーテル1982さん
私の感想文は母がゴーストライターでした(シートン動物記。犬猫大好き本大好きでも書けない…。)兄は絵本(百万回生きた猫)で書いてました。家人にきいてみたら同じ本で三回書く(担任は別)荒技で乗り切ってました。本は大好きだけど感想文は御免被りたい子どもでした。
●読書感想文
わたしも本を読むのは大好きなのですが、
感想文は憂鬱でしたね…
自分が何を感じたか説明するには、相手がある程度読んでくれているか、
あらすじをちょっとは書かないと成立しないのに~…と思っておりました。
あみりんさん
ノミネートの中に私の時代には無かった物が
いくつかあるのにショックを受けてます(-"-)
絵日記は書いた事ないです(:_;)
多分先生は何の話か絵からは読み取れないと思います(*^^)v
自由研究を自力でやった記憶は殆どないのですが、
家庭科の作品は母が殆どやってました(ーー;)
まぁ~先生に咎められんかったから良し!としましょう(笑)
●その他♪
絵日記、ポスター、音読、楽器、スポーツなんか僕の時代でも出たこと無いので、自由研究の枠じゃないですかね。自由研究でさえ僕の時代は任意なのでクラスで1人やる年があるって感じでしたよ。
家庭科の作品はそんな抜け道も有りなんですね・・
本日お誕生日のお客様!
本日9月3日の
誕生花はエルム。花言葉は「信頼」。
誕生石はエメラルド。石言葉は「幸福」。
Tucky☆さん、ちずさん、白猫さん、びんびさん、みょうみょうさん、モンローさん、紗綾さん、あおさん、天日照さん、nikoさん、マリーさん、はなたんさん、高彬瑠璃さん、ヤナコさん、さとみさん、さーみさん、kuuさん、みそぴさん、さるきちさん、HAPPY BIRTHDAY!!
充実した1年になりますように☆
本日の月相は 0。新月です。
毎日実践すると効果的!明日の風水
明日・2024年9月4日は...
九星干支
年:三碧木星甲辰
月:八白土星壬申
日:五黄土星辛未
エオラカード

カーネリアン
自分の言うこと、為すことの全てに情熱を注ぎながら、
人生を生きなさい。
本日23時(午後11時)から明日の23時まで、特に力を持つ石たちです。
明日は、星モチーフのものに運氣が宿ります。
星の模様や形をしたものを身につけて吉ですわ☆
空の星を見上げるのも運氣アップですわよ♪
お返事はなかなか送れませんが、
1通1通楽しく読ませていただいてます。
(頂いたメッセージはHPやマガジンなどでご紹介させて頂くことも♪)
いつもたくさんの温かいメッセージ、本当にありがとうございます!
では、本日はこれで失礼いたしますわ☆
あなたにとって、今日一日が
とてもとても素晴らしい幸せな日になりますように!
このマガジンは開運がテーマのMagic Wandsがお送りしました☆
株式会社Magic Wandsは、
信頼の証である社団法人宝石貴金属協会加盟店です♪
ここまで読んで下さったアナタの運は、
昨日よりちょっとアップしてます♪
明日ももっと、運を上げましょう!
では、また明日~~☆
情けは人の為ならず。回り回ってあなたの運にも♪
チャリティークリック
RSS通知はこちら!
クリックしていただけると励みになります!
できたて!新着コンテンツ