お付き合いを反対されている
フェムトの風水相談
お付き合いを反対されている
フェムトの回答
周囲の反対があっても、要は自分のお氣持ち次第! と言いたいところですが。。 ごめんなさいね。ワタクシもお母様と同じ見方をしています。 なぜ別れることになったのかはわかりませんが、 風水では別れは縁の整理と見なします。 縁の整理というのは、起きるべくして起こるもの。 なので、切れた縁を復活させるのは一種後退に等しいのです。 もちろん、そのマイナス分を埋めるくらいに愛情で満たして、 プラスに転じることはいくらでも可能ですわ☆ ただ、果たしてその努力に見合う縁かどうかは、 冷静に判断しないと後々の悔いの種になりかねません。 まず。。 彼は一昨年非常にマイナス条件が揃った年でした。 そして去年もその氣を引っ張った試練の年だったことと思います。 そんな年の「成果月」の9月に別れることになったということは、 試練の答えが別れだった可能性が大きいのです。 また、彼はかなり過保護な環境で成長した時期があって、 自分で作った家庭においても、その時の環境を強く求めるという傾向が あまりにもお誕生日上に出ていますので。。 よって、お母様のおっしゃる「介護が目的では?」が あながちはずれとも思えない状態です。 いざという時の心の不安の解消をY・Tさんに求めているとしたら。。 Y・Tさんも、離別喪失感からの復縁意識としたら。。 交際上手な面もありますが、何せあまりにもプライドが高いので、 自分で苦労して築き上げた環境を自ら壊すことも度々。 復縁後はそういう彼の言動に更に深く関わっていくことになりますので Y・Tさんにとってはリスクの高い選択になるかと思います。 ただ、お決めになるのはY・Tさん自身。 こういう鑑定というものは、起きる可能性の高いリスクを知っておいて それを承知で上回る努力と愛情で乗り越えていく覚悟を決める後押しとして 聞いて頂いても構わないのです。 まずは、ご自分の中に芯を作る措置をなさって下さい。 穏やかな火の氣を増やして、その後土の氣を増やされると良いでしょう。 火の氣アイテム 土の氣アイテム 縁の整理は起きるべくして起きますし、 開運生活の中で発生した縁の整理がマイナス作用することはありません。 ただ、縁の整理には痛みが伴うこともありますが、 その痛みはいずれは消えるものです。 仮に何の見返りもなくても一方的にでも愛していきたいくらいの覚悟があれば 何がどう転んでも上手くいきます。 しかし、そこまでの想いでは無い。。ということであれば、 何かとこのリスタートの時を思い出して、 「別の生き方もあったのでは。。」 という考えに苛むことになるでしょう。 要は覚悟の強さの問題です。 ひとつの人生の岐路としてよく考えてお決めになって下さいね。 どちらの道を選ばれても、ずっと応援していますわ☆

フェムト
夫が莫大な借金を残して実の妹と失踪!二人の子供を抱え途方に暮れた、もはやどん底?というところから、風水の力で復活した不死鳥系ライター。ねこが大好き。12月6日生まれ。

こんな記事も読まれています。
No.1
アイテム、パワーストーン
石限界装着の時に何が起きているの?
いつもお世話になっております! ふと思った事なのですが、 石を限界まで身に着けられるだけ身につける裏技? は一体何の効果があるんだろう? その時、運氣や石に何が起こっているのだろう?? という質問です。 メルマガやXでお知らせ...
No.2
家具や家電、置物について
家族写真を家に飾るのは風水的にNG?
フェムト様 MWスタッフの皆様 いつも素敵なアイテムさんたちをありがとうございます。 今日は気になっている件をご相談したく、 久しぶりにこちらへ投稿させていただきます。 結婚祝いに写真立て(と言っても壁掛けタイプで 1m四方く...
No.3
家具や家電、置物について
トイレに置いていたものは他の空間で使えますか?
マジックワンズ様 いつもお世話になっております。 質問をお願い致します。 数年前、ソルトランプを置いてはいけない場所について相談し 回答をいただいた後、安心してトイレに設置していました。 ありがとうございました。 その後、引っ...
住宅環境、間取り、土地など
自分でやる掃除と誰かにやってもらう掃除とでは運氣的に違いはあるのか
私はすでに相談に答えていただいているので、 もし同じ様な相談があったらで、お願いします。 お掃除についてなのですが、掃除は開運の基本というのは 随分と浸透した様に思います。 そこで掃除は自分でするか、誰かにやってもらうかで 違...
その他の相談
謝礼を期待するのは間違いですか?
ども。Magic Wandsの皆様、感謝してます。 いつも、きらきらのアイテムを見て、癒されています。 ありがとうございます。 今回、自分の人生は自分の責任とわかっていても、様々な意見や考え方を、痛みがあっても受け入れたいと思...