本革について
開運の極意!裏話
本革について
思った以上に、本革の文化が浸透していないのでは。
本革の特徴、そしてブランド物の意外な落とし穴(?)について
語ってみたいと思いますわ☆
本革を使ったことのある方って少ないのかもしれません。 丁寧に仕上げれば仕上げるほど、個性が際立つのが本革。 でも、先日ブランドものと比較されて、 『ブランドもので黒点を見たことないんですけど』 というお問い合わせがありました。 なので、ここでお話ししてみましょうね。
黒点は本革の証。ラッキースターなんですけどね。。 天然石に美しいインクルージョンがあったり虹が出たりするように、 本革も天然ものですので個性がある。 その個性がない仕上がりのものには、それなりの理由があるんです。
そうですわね。。 実はブランド物で特に記載のないものは、 かなりの確率で人工皮革ですの。 ひどいものはビニールですわ。。 職人さんたちに確認しましたが、本当に多いですわね。 友人の20数万円のバッグもビニールでしたわ。
本革と記載していない以上、 材質は何を使っていても問題ないわけです。 むしろ、高級ブランドものだから本革に違いないという 思い込みこそが危険ですよね! ビニールはマイナスの火ですから、 財布には絶対使って欲しくないので。
また、本革でも徹底的に漂白や化学処理をして、 高濃度の染料でとことん色を入れてしまいますと 画一的な仕上がりは可能なようです。 こうすれば外から見た品質は安定しますし、 革のグレードも押さえられますわね。 でも、天然革を一流の職人さんが丁寧になめして 軽く柔らかく仕上げた風合いや、一枚一枚の個性は 完全に消されてしまいますね。
天然石は、インクルージョンこそが個性で、 そこが魅力なんだと伝えてきたんですけど、革も一緒ですよね! インクルージョンがイヤならガラスの方が無難です。 革の個性を避けたいなら人工皮革の方が無難です。 でも、個性を愛して本物の良さを知って頂きたいですね!
Magic Wandsは天然本革ですので、 本革の個性がありますわ☆ 手にされた方は大抵、その軽さと風合いに驚かれます。 本物の革が、一流の技術で仕上げられたその氣を 受け取られるのだと思いますの。 人工ではない、天然のパワーを感じて頂きたいですわね♪
天然本革のことを知れば知るほど、天然石との共通点を感じます。 本物にこだわると、個性に出会えます。 その個性が世界に一つだけのものなんですよね! 本革の特徴は本当に愛おしいです!すべては繋がっていて、 偶然はないのです!
オ
リジナルが好きなワタクシは、 人も石も革も、個性がとにかく大好きです。 Magic Wandsが個性を扱える場所であること。 そして集まって下さる皆さんが個性大好きな方であること。 同好の士に、大事な子たちをご紹介する感覚で ひとつひとつお送りしています☆そ
れにしても、 世間には思った以上に本革は少ないようですわね。 本革の記載があっても、完全に個性を消す措置がしてあったり。 一昔前の宝石業界のような状態で、 画一的になることを強いられたアイテムたちが流通しています。 アイテムたちとの付き合いも、人同士のそれに似ていますのにね。M
agic Wandsでは、今後も本物について お伝えしていきたいと思いますわ☆
こんな記事も読まれています。
No.1
開運のための考え方
良いものまで嫌うと、運も逃げる
「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」という表現がありますわね。 憎まれるようなことをしない姿勢と、 何でも憎まない姿勢とで、 運氣は更に回り出しますわよ。 それはね、 「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」 という氣持ちは、すごく理解できるので...
No.2
開運のための基本ワザ
浄化風呂とは、効率よく開運していくための入浴習慣です
時々「浄化風呂って何ですか?」という ご質問をいただきます。 いろんな場所でコマ切れに説明してきてしまったかも。 なので、改めてまとめておきますわね。 人は、何もしなくても汚れるものです。 外側から内側から、汚れをつけてしまい...
No.3
開運のための基本ワザ
住まいは神様:感謝の清掃という祈り
前回、悪辣なスピリチュアル団体の被害に遭われた方の発言に 「家に『ありがとう』を言いながら素手で掃除をさせられた。」 という、それは悪く無いのではないですか?なものが 含まれていた話をしましたわね。 今回は、そんな「ありがとう...
開運のための基本ワザ
「公・陰」の力を侮るなかれ!宴会の運氣活用術
最近は会社の宴会を極端に嫌う方が 増えているとのこと。 ちょうどわたがらさんからの風水相談での回答で宴会の例えを出したので、 宴会=無駄?見落としがちな風水的効能について 語ってみますわね。 宴の場でしか拾えない“運氣の種”が...
開運のための考え方
「言えばいいのに」の落とし穴
身近な人に、いつの間にか孤立するタイプの人がいますのよ。 彼女の口癖は、「不満があるなら言えよ!」なのですが。。 さて、今回は木の氣害についてお話ししますわ。 その人は、宴会要員として重宝されるような 朗らかで楽しいムードにす...