冬至とクリスマス
開運の極意!裏話
冬至とクリスマス
東洋哲学、西洋哲学。
言葉では分けていますけれど、繋がっていることが多いもの。
東洋と西洋で、科学が変わるわけではないので
それはそうなのですが。。
繋がりを感じると嬉しくなるものです。
開運学に関わる人間が最も大事にするのが 冬至なのですわ。 冬至は太陽の誕生日。 太陽の復活祭なんですのよ♪
最も太陽が出ている時間が短くなって滅し、 そして生まれ変わって来る日ですよね。
一陽来復。 年に一度の陰極まって陽となす転換日。 太陽の「はじまりの氣」を持つ日。 すごい日なのが、何となくわかって頂けるかしら。
大きなパワフルな存在が 新しく生まれてくる日。。 大氣中にも大地にも、新しい氣が漲る感じですね!
そうなのです。 さて、クリスマスはご存知のように キリストの誕生日としてお祝いする日。 古代中国とはあまりにも無関係ですが、 イベントとして定着していますのでね。 人が大事に思えば思うほど、開運日としての役割も 深くなってきたわけですけど。。
それだけじゃないですよね! クリスマスが毎年の冬至に非常に近い日であること。 そしてクリスマスは本当の『キリストのお誕生日』ではないこと。 この辺がヒントですね!
えぇ。 クリスマスは、象徴と考えられるのです。救世主の誕生日=太陽の誕生日。
クリスマスは西洋版の冬至であるというのが なんとな~く見えてきますわね♪
そんなわけで、数日の違いではありますが クリスマスも冬至の一種として 願掛けの日にするといいですよね!
そうですわね♪ 冬至の日には、柚子湯という金の氣アップ行為と 南瓜のような「ん」が名前に二つつくものを 食べたり身につけたりするもの。 クリスマスはイメージ違うのですけれど、 ムードを壊さない程度に(笑) この日も冬至を意識されると良いですわ☆
冬至は、天体がもたらすパワフルデーなわけですから、 空を見上げたり、天体モチーフや氣のものを身につけたり 夜景のキレイな場所で食事したり。 こういうことも開運行為ですよね!
そうですわね☆ 普段からあまり地下での食事はお勧めしませんけど 冬至やクリスマスなんかは特に。。 天からの恩恵を受けやすいところに お出かけ下さいね♪
今回こそ、この一言で全部まとまりますね!すべては繋がっていて、 偶然はないのです!
生
命を育む太陽の光。 太陽も、生まれて満ちて、そして滅することを繰り返して 毎年刷新している存在と考えますの。1
年に1度。 光を発する存在の生まれる日。 陰陽転換日。 全ての要素が、「パワフルデー」
を指している感じですわね☆ マイナスの火を鎮火するための土の氣強化が、 金の氣を生み出す土の氣にもなっていくのですわ☆開
運学をやっていますと、占術ひとつでも 東洋も西洋もなく繋がっている考え方がいくつも出てきて それはそれは面白いものです。 世界のどの場所にいても、大事に思うことは 深いところで一つにまとまっていくんですもの。東
洋や西洋というくくりに囚われず、 広いところで見ていきますと、面白い発見も多いもの。 そして法則のようなものも見えてきますわね☆ 東洋版も西洋版も、冬至は大事にしていきましょう!
こんな記事も読まれています。
No.1
季節の開運裏ワザ
吉日の魔法を味方に!ご縁付けの心得
開運生活のキャリアのある方は、 もはや普通な感覚になっている「ご縁付け日」の選択。 ですが、開運生活を始めたばかりの方には 「それはなぁに?」なことだと思いますのよ。 改めてここでお話ししますわね♪ 巷のお店のポップなどでは ...
No.2
開運のための考え方
捨てられない優しさと、散らかる部屋と
「すっきり片付いた部屋で過ごしたい! でも出来ない! どうせ物捨てろって言うんでしょ?」 そんなあなたへ 世の中には、片付け本が溢れていますわね。 そのくらい、お片づけはテーマなのです。 皆さんの悩みの種。 片付け本で言うこと...
No.3
開運のための考え方
タイパ・コスパの弊害
日本をダメにする言葉がまた増えましたわね。 「タイパ」「コスパ」ですって。 どのくらいの方が、この言葉のまともな使いどころを 考えていらっしゃるのか。 日本をダメにする考え方は、日本人にとっての 激しい土の氣損傷になりますのに...
開運のための考え方
開運の基礎・陰陽バランスについて
陰陽五行説というのは、東洋哲学の要の考え方。 「万物は陰陽に分かれているもの。 万物は五行に分かれているもの。」 陰陽バランスを取るにあたって、 ちょっと知識をつけましょう♪ 万物は陰陽に分けられます。 最初にビッグバンが起き...
開運のための考え方
開運の基礎・五行の陰陽バランスについて
陰陽五行説というのは、東洋哲学の要の考え方。 「万物は陰陽に分かれているもの。 万物は五行に分かれているもの。」 陰陽バランスを取るにあたって、 ちょっと知識をつけましょう♪ 今回は五行の陰陽。 万物は陰陽に分けられます。 最...