1日の締めくくり
開運の極意!裏話
1日の締めくくり
1日の終わりとは、就寝の時のお話。
就寝が時刻的に日をまたがっていても、
徹夜明けにお昼に仮眠を取るにしても
その就寝の時を1日の締めくくりと考えて、
こんな開運ワザをお伝えします☆
上でもお話ししていますが、 今回は就寝時を1日の締めくくりとしてお話ししますわ♪
だってベッドに入って寝付くまでって、 その日にあったことを考えていませんこと? 1日の中の出来事をいろいろ。 楽しかったことも、イヤだったことも、 嬉しかったことも、悲しかったことも。
現代人はストレスが多いと言いますわね☆ それなら毎日就寝時に多く思い出すことは、 本当は思い出したくも無いことなのかも。。
現代人はストレスが多いと言いますわね☆ それなら毎日就寝時に多く思い出すことは、 本当は思い出したくも無いことなのかも。。
そんな時に、ひとつひとつ前向きに考えるのも もちろんお勧めの方法なのです☆ イヤな上司は、もしかしたら 良い注意をしているのかもしれません。 そうじゃなきゃ反面教師にすればいい。 要領だけの同僚の存在は、 仕事は要領だけでこなすのではなく、 会社や周囲に良い結果を残すことが最優先なのだと 学ぶきっかけになります。
理解の無い家族に対して 自分は理解出来ているのかどうか。 相互理解のバランスが悪ければ、 そろそろ話し合いを考えるきっかけに☆ 態度の悪い店員さんを見たなら、その倍くらい 自分は良い態度で接して差し上げましょう!なんてね♪
そういう前向きのタネは常に見つけて欲しいのですけれど、 何より最優先で、就寝時のまさに「さぁ!寝ましょう!」な時に 是非やって頂きたいことは。。スマイル!
どんなに腹が立っても、つらくても、悲しくても、 その日の締めくくりは絶対にスマイルで終わるのです♪ たくさんの石たちを抱き締めて、癒されながらにっこり☆ 心底笑えなくても、口角をきゅっと上げて笑顔を作りましょう! そして「おやすみなさい♪」
「終わり良ければ、全て良し」 と申しますでしょ☆ 終わりを強引に「良し」にしてしまうのです。 そうしたら全てが「良し」になるわけです♪
好きな石たちをベッドの周りに置いたり バングルをつけたり。 そんなパワーを受け取りながら、 その日の終わりはいつもスマイル☆ そうして悪い氣を戸惑わせてしまいましょう♪ 翌日はピカピカの朝ですわ♪
1日の終わりが良いと、 次の日の始まりも良いものに感じます。すべては繋がっていて、 偶然はないのです!
慣
性の法則というのは、いろんなところで働きますの☆ 運氣もそうです。 上昇氣流に乗ると、どんどん上がろう上がろうとし続けますわ♪眠
る直前に感じた氣は、眠っている間はストップ。 時は繋がっているから、ビデオのポーズをかけているみたいに 現実の時が止まっているのです☆ そして目覚めた時に、眠る前にかけたポーズがとけて そのままの運氣でスタートするんですのよ♪ 笑顔で眠ると笑顔で日が始まる。 そんな感じです☆石
たちは、眠る前に見た笑顔が嬉しくなって 更に活躍してくれることにもなりますわ♪ 1日の締めくくりを最高の状態にしましょう☆ そんな1日1日を積み重ねていって、 幸せにならないわけがないんですもの♪
こんな記事も読まれています。
No.1
開運のための基本ワザ
浄化風呂とは、効率よく開運していくための入浴習慣です
時々「浄化風呂って何ですか?」という ご質問をいただきます。 いろんな場所でコマ切れに説明してきてしまったかも。 なので、改めてまとめておきますわね。 人は、何もしなくても汚れるものです。 外側から内側から、汚れをつけてしまい...
No.2
開運のための考え方
「言えばいいのに」の落とし穴
身近な人に、いつの間にか孤立するタイプの人がいますのよ。 彼女の口癖は、「不満があるなら言えよ!」なのですが。。 さて、今回は木の氣害についてお話ししますわ。 その人は、宴会要員として重宝されるような 朗らかで楽しいムードにす...
No.3
開運のための考え方
利用するだけの縁が生む運氣ダメージ
「この人のこと、好きにはなれないけど 利用価値はある人だから取り合えず繋がってはいる。」 そんなことを思われていたらどんな氣分になられます? 積極的に助けようという意識は持てないものではないかしら。 実は食べ物も同じことなので...
季節の開運裏ワザ
新暦・旧暦の風水的イベントデーの関係を知るともっと運氣アップに!
暦には新暦と旧暦というものがあります。 なので風水的イベントデーにも新暦と旧暦がありますが、 どのくらい重要なのかなどなど氣になることも 多いのではないかしらね。 暦で日付が決まっている風水的イベントデー。 例えば同じ数字が重...
開運のための考え方
時には自分に嘘をつけ
時々耳にする、「自分に嘘はつきたくない」。 これ、ひとつ間違うと自堕落の一途をたどることに なりかねませんわ。 むしろ自分に嘘をついた方が良い場面も 数多くありましてよ。 最近、いくつかの場所で聞いたように思います。 「やりた...