存在しないセドナ産ホワイトセージ
開運の極意!裏話
存在しないセドナ産ホワイトセージ
『セドナ産ホワイトセージ』について、
イブキさんより貴重な情報を頂きました♪
なんと、セドナではホワイトセージは
取れないというお話なのですわ。
では今、セドナ産と記載されて入荷されてくる
ホワイトセージは一体どういうことなのか。。
早速調べてみました!
(と言うより、卸さんに調べていただきました!)
イブキさんから、こんなメールを頂きましたのよ☆
なんですって!!
それはもう、きちんと調べなければ。。 そもそも、入荷の段階でセドナ産という表記で 届いているわけです。 卸さんに調べて頂かなくては。 と言うわけで、早速調べてもらいました♪ このお返事は、Magic Wandsにホワイトセージを 卸している業者さんからのものです☆
セドナ産セージは、 セドナで取れるわけではなかったんですね。。( ̄▽ ̄;) この事実、一体どのくらいのショップさんがご存知なんでしょう。
今回の件で、すぐに調査を依頼した卸さんたちが、 全員「すぐ調べます!」と返事してきた以上、 この誤表記があまりにも定着してしまっているのかも。 これは、イブキさんにラッキーにも情報を頂けた 僕らが、更に広めないといけませんね!
それにしても、 中国産の梅を輸入して紀州の工場で加工したものを 「紀州梅」 と表記するようなものですよね。 おいしいけど、紀州産ではない。 カリフォルニアの聖地で取れるのなら そう書けばいいんですよね! 実際には、ホワイトセージ自体はかなりパワー強いですし、 産地カリフォルニアを産地セドナにする理由って わからないですけどね。
セドナの方が神秘的な響きだと判断されたんでしょうね。 実際「セドナの会社から輸入しているので問題ない」と 思われている氣がします。 浄化力こそが大事なわけですけれど、 販売に焦点を置くなら、イメージを。。ということかしら。
驚きましたね。。
何にしましても、セドナ産のホワイトセージ なるものは存在しない。
ということがわかりましたわね。 あくまで、現地の取扱会社がセドナにあると。。 こういうことを知る、貴重なきっかけを下さったイブキさん。ありがとうございます!
ここをご覧になっていらっしゃるショップさんも 多いと思います。 この情報、シェアしましょう!
もう1つ、ホワイトセージのことを調べていくうちに、 こんな話も見つけましたの。葉っぱタイプ(ルーズリーフ)は 落ち葉を拾い集めている品質に劣りそうなものもある。 高品質とされるのは、茎つきのクラスタータイプである。
Magic Wandsでは、使用しない茎まで重量に入れて お値段に反映させることに非常に抵抗がありましたので、 ルーズリーフタイプをご紹介していたのですわ。 これも調べなければ。。
これも、別の卸さんからお返事頂きました!
やっぱり今のところ、 ルーズリーフをメインにしたいですね。。
でもま、好みの問題というのはあるようですのでね☆ クラスタータイプが必要な方は、 お問い合わせフォームからおっしゃって頂ければ、 取り寄せるようにしましょう♪
この際、ホワイトセージだけではなく、 いろんな種類のセージを扱ってもいいかもしれないですね!
今回、卸さんたちも含めて、 とても貴重な情報を得ることが出来ました。 そこから派生した更に多くのセージ知識に触れることも出来て すごくいい勉強になりました! Magic Wandsでは、早速セドナ産の表記を カリフォルニア産と変えますね! イブキさん、本当にありがとうございます!!すべては繋がっていて、 偶然はないのです!
セ
ドナ産ホワイトセージが、実はセドナでは取れない。 これは、かなり驚きました。 そして、セージそのものについて学ぶ、いい機会だと思ったのですわ♪ 卸さんたちも、石に関しては 現地に立ち入り調査したりすることもある程品質や産地に厳密ですのに、 ホワイトセージについては完全に輸入業者の表記をそのまま使っていたと びっくりされていました。天
然石業界より、ネイティブアメリカンアイテム業界の方が、 ホワイトセージには身近な位置にあったのかもしれませんが、 何にしましても、「取扱企業はセドナにあるからセドナ産」という話は すごいですわね。。 よく調べると、 「セドナ産ホワイトセージは、 南カリフォルニアのサンタバーバラから、 メキシコバハ・カリフォルニアにかけての 西海岸に多く自生する植物」 という説明を見つけたり。。 この説明文、崩壊してますわよね。( ̄▽ ̄;) 南カリフォルニアのサンタバーバラから、メキシコバハ・カリフォルニアは セドナじゃないわけですもの。最
初にこの表記をされた方は、 もしかしたら「別にそこで栽培されたという意味ではない。」と お考えなのかもしれませんが、「産」の文字には、その土地で芽吹き、 大地の氣を吸い、光を浴びて育ったイメージがありますわ☆ カリフォルニアの聖地で、大きな氣を吸って成長した ホワイトセージであること、そんなホワイトセージを 扱っていることを誇りにして頂けたらと思います。 Magic Wandsでは、既に産地表記を変えました♪ うちの浄化力がパワフルなホワイトセージは、 カリフォルニアの聖地で生まれた子たちです☆ (イブキさん、本当にありがとう!!)ま
た、今までの輸入業者さんには、 (石業界の卸さんは、大抵ここからの仕入れ) どうしても違和感がありますので、卸さん達と相談の結果、 ネイティブアメリカンルートに変更して頂くことになりました♪ ネイティブアメリカンは、日々の生活に根ざしたハーブを プライドを持って扱われています。 単なる浄化アイテムではなく、 毎日の生活の中で大事に使われている、こだわり感覚を ワタクシたちも支持したいと思います☆ (ルート変更後も、扱うのは同じく カリフォルニア産ホワイトセージになります。)後
日談ですが。。。。 卸さんが不意打ちで調査した時には、 セドナ産表記に手を加えていたことを認められていた業者さんですが、 あまりに問い合わせが殺到したので警戒されたのかもしれません。。 3日後には、「セドナで自生はしていないかもしれないけれど、 栽培されたものだ」
という回答に変化したようです。 最初の不意打ちの時には、「えっ!?うちのセージ、 まだセドナ産ってなってましたっけ?」
という何とも○○○(言霊的に表現自粛)な反応をされていたと 伺っています。。( ̄▽ ̄;) その後、ぽろぽろと実際のところを語られたらしいのですが、 3日後には「やっぱりセドナ産で、セドナでは自生してなくても栽培されてる。」
という回答になっているところが何とも。。。。。。。。ど
ちらにしても、カリフォルニア産をカリフォルニア産と 表記されるところが安心だと思いますので 入手ルートは変更しますわね☆既
に、いろんなショップさんがセドナ産表記を取り消したり、 輸入元さんに問い合わせが殺到したりしているようです。 かなり大手のショップさんが、早速表記を変えられたので、「あら、見て下さってるのね♪」
な想いです。 デザインを盗用されるのは悲しいですが、 こういう情報のシェアは大歓迎ですわよ!! (個人的なメッセージ) 現在2007年9月の情報ですが、石業界の 今後のいろんな変化を見守っていますわ♪
こんな記事も読まれています。
No.1
開運のための考え方
良いものまで嫌うと、運も逃げる
「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」という表現がありますわね。 憎まれるようなことをしない姿勢と、 何でも憎まない姿勢とで、 運氣は更に回り出しますわよ。 それはね、 「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」 という氣持ちは、すごく理解できるので...
No.2
開運のための基本ワザ
浄化風呂とは、効率よく開運していくための入浴習慣です
時々「浄化風呂って何ですか?」という ご質問をいただきます。 いろんな場所でコマ切れに説明してきてしまったかも。 なので、改めてまとめておきますわね。 人は、何もしなくても汚れるものです。 外側から内側から、汚れをつけてしまい...
No.3
開運のための基本ワザ
住まいは神様:感謝の清掃という祈り
前回、悪辣なスピリチュアル団体の被害に遭われた方の発言に 「家に『ありがとう』を言いながら素手で掃除をさせられた。」 という、それは悪く無いのではないですか?なものが 含まれていた話をしましたわね。 今回は、そんな「ありがとう...
開運のための基本ワザ
「公・陰」の力を侮るなかれ!宴会の運氣活用術
最近は会社の宴会を極端に嫌う方が 増えているとのこと。 ちょうどわたがらさんからの風水相談での回答で宴会の例えを出したので、 宴会=無駄?見落としがちな風水的効能について 語ってみますわね。 宴の場でしか拾えない“運氣の種”が...
開運のための考え方
「言えばいいのに」の落とし穴
身近な人に、いつの間にか孤立するタイプの人がいますのよ。 彼女の口癖は、「不満があるなら言えよ!」なのですが。。 さて、今回は木の氣害についてお話ししますわ。 その人は、宴会要員として重宝されるような 朗らかで楽しいムードにす...