特設ページ 下弦の月 ~調和とバランスの日~

カート
0
金運社長!ジェイド系石のパワー
開運の極意!裏話

金運社長!ジェイド系石のパワー

「ジェイド系の石には、すごい力があるんですの」 金運アップを考えるなら 絶対知っておきたい石なのですわ☆ この子ってば・・・・ものすごいんですから♪
ニュージェイドについて、
質問が来てますね。

そんなに馴染みがなかったですかね。
前に、ニュージェイドを一粒だけつけた
金運ブレスを共同購入で出したことがありますわね。

あの時にも、説明しそびれてしまってますもの。
ニュージェイドは、
ジェイド種に分類される子ですの。

ジェイド種というのは、パワーがすごすぎて
説明が追いつかないのですわ・・。( ̄▽ ̄;)
そんなに・・・・。
今回だって、そのパワーを余すところなく
説明し切ってしまう自信はないのですが・・・・。

そうですわね・・。
一言で申し上げますなら、
ジェイドたちは、

金運のボス

ですのよ。
ボスか~~。
はい。

他の金運石たちを統括するボスですわ。
その力たるや、圧倒的ですの。
そんなに・・・・。
だからこそ、金の氣を増やすこの時期に
お勧めなんですのよ。
ボスですもんね。

じゃぁ、金運がほしかったら、
この石だけ持ってたらいいんじゃないですか?

それがそうはいかないんですの・・。

社長が、実務を担当する社員の上に存在するように、 他の金運石がいてこそ、 ジェイドは力を存分に振るうのですわ。
そういうことなんですね~。
えぇ。

金運石という「社員」がたくさんいるとしますわね。
そこに、辣腕社長が加わったら、

すごいことになるでしょう?

なりそうですね~~!
もっと大きな世界で考えるなら、
家の中というのをひとつの国だと考えてみてください。

そこに石たちがたくさんいるとします。
国民・・ですね?
そうですわ♪

それぞれ自分の力を発揮して、仕事しています。

それを組織化して、
更にパワーを引き出す企業をつくる優秀な経営者集団が
たくさんやって来たら・・・・。
国の中に、勢いのある会社がたくさん出来そうですね。
そうですわ。
そうすれば、国自体が富んで栄えますわよね。

つまり、石たちがいるところにジェイドが加わると、
その家は、大きくて力のある企業を抱えた国のようなもの~
と言いたいのですわ♪
じゃあ、今まで石をたくさん集められてる方なんか。。
ジェイドがそこに加わると。。
その分、大きな

「金運の会社」

になりますわ♪(* ̄▽ ̄*) ジェイドが複数加わったりすると、 その数の分だけ会社が出来ることにも~~☆
じゃ、バランスよく増やせば・・・・。

何だかすごいことにならないですか?
えぇ♪

もう本当に、こんな説明では
追いつかないくらいなのですけれどね。(笑)

ェイド種の力の、ほんの一部でもお伝えできたか・・。 金運アップという能力に特化しますが、 ジェイドのパワーは筆舌に尽くしがたいのですわ。

秀な石たちと、優秀なボス。 この組み合わせなら無敵なんですの。

タクシの家でも、 このバランスを重要視してますのよ♪

こんな記事も読まれています。

No.1

こだわりアイテム 誕生秘話

石を守り人に幸せを運ぶ六角形

「Magic Wandsから届く荷物のプチプチは六角形!」 Xで丑友さん(XでのMagic Wandsのお客様チーム)が 氣づかれていました。 (風里*さんの X より) さて、Magic Wandsがこの六角形の緩衝材を選...

No.2

開運のための考え方

利用するだけの縁が生む運氣ダメージ

「この人のこと、好きにはなれないけど 利用価値はある人だから取り合えず繋がってはいる。」 そんなことを思われていたらどんな氣分になられます? 積極的に助けようという意識は持てないものではないかしら。 実は食べ物も同じことなので...

No.3

開運のための基本ワザ

笑顔チャンスを削る人生の代償

小さな幸せを大事にするかどうかに まさかの「賛否両論」があるようです。 賛一択でしてよ! 幸せ燃費の悪い体質になったら、運氣転落に繋がりますわ。 小さな幸せっていう表現がありますでしょ。 例えば、欲しいお野菜が安く買えたとか、...

開運のための基本ワザ

10分片付けがつくる“秩序のよろこび”

片付いたお部屋が大好きな人は、圧倒的に多いと思いますのよ。 けれど、肝心なお片づけ作業は苦手だったりしませんこと? 片付いたお部屋が大好きという方が ほとんどなのではないですか?。 だからホテルのお部屋もマンションのモデルルー...

開運のための考え方

時には自分に嘘をつけ

時々耳にする、「自分に嘘はつきたくない」。 これ、ひとつ間違うと自堕落の一途をたどることに なりかねませんわ。 むしろ自分に嘘をついた方が良い場面も 数多くありましてよ。 最近、いくつかの場所で聞いたように思います。 「やりた...

できたて!新着コンテンツ