6月30日について
開運の極意!裏話
6月30日について
もうすぐ夏至がやって来ます。
夏至は、冬至同様大切な日。
意識して過ごしましょうね!
いよいよ6月30日なのですわ☆
『夏至について』で、ちょっと触れた満月の話にも 関係してきますよね。
えぇ♪ 2007年の6月30日は満月ですの。 ウエサク祭から、次々と意味のある満月が。。(* ̄▽ ̄*)
その6月30日が、もともと意味のある日ですもんね。
そう♪ 夏越大祓(なごしおおはらへ)の日。 1年の半ばですのでね☆ 身についたマイナスの氣を清める日ですの。
あちこちの神社で、 夏越祭(なごしまつり)とか 夏越大祓式(なごしおおはらへしき)という名前で 儀式的なものが開催される日ですよね♪
皇紀2666年6月6日を過ぎて、 更に9つの月を過ぎた満月がウエサク祭でした。 皇紀2666年6月6日は、陰陽の転換になる日で、 その日をきっかけにパワーを持つのが月だとお話ししたことが ありましたでしょ☆ 更に9つの月を過ぎた月の満月がウエサク祭♪ (風水で9というのは宇宙森羅万象を表します) (※ウエサク祭りの詳細はここ) そして6月の真ん中に新月が来て 次の満月が、夏越大祓日。
月の支配が本格的に始まることを伝えてきてるって わかりますわね♪ 夏越大祓。これは浄化の儀式です。 満月。これは月が最も強い浄化力を持つ日です。 今年は重なってしまいます☆ 陰の時代のスタートパワーを感じますわ♪
今まで以上に、陰陽バランスを 意識していった方がいいいいですよね。 太陽と月。熱いものと冷たいもの。湿度と乾燥。 白いものと黒いもの。光と影。動と静。。
えぇ。意識していきましょう☆ 夏越大祓の日は、シャワーで済ませず 岩塩入りの湯船につかりましょうね。 そして、月の力や浄化の力の強い石を 縁付けたり身につけたりして下さい。
うんうん。
陽の時代から陰の時代になったということは、 フィジカルからメタフィジカル、そしてスピリチュアルな時代へ。 肉体的なものが支配する時代から精神的なものが支配する時代に 変わったということでもありますの。 体の疲れよりも、心の疲れ(ストレス)を軽くしていくのも すごく大事です☆ 身も心もほぐす、ヒーリングの時代ですわね♪
体以上に心を鍛えていくことも 大切になってきますよね。 心と体のバランスも取っていかなくちゃですね。
いよいよ始まる。。という流れを感じてしまいますよね! このものすごいシンクロ。。 年に一度の神事の浄化祭と、満月が重なるなんて。すべては繋がっていて、 偶然はないのです。
ち
なみに、この30日の満月は 最南(赤緯-28゚12.9')の位置に来る日でもあります。 そして、数年に一度のブルームーンでもあります。 (※1ヶ月の間の2回目の満月のこと) とことん意味ありげな月からのメッセージだと 思えて仕方ありませんわ☆月
が大きな影響力を持つ時代に入る、 スタートダッシュを思わせるシンクロ。 とことん月のパワーを取り込んでいきましょうね。 30日には、月光浴をしておきましょう。 左手を開いて、深呼吸しましょうね~~♪
こんな記事も読まれています。
No.1
こだわりアイテム 誕生秘話
石を守り人に幸せを運ぶ六角形
「Magic Wandsから届く荷物のプチプチは六角形!」 Xで丑友さん(XでのMagic Wandsのお客様チーム)が 氣づかれていました。 (風里*さんの X より) さて、Magic Wandsがこの六角形の緩衝材を選...
No.2
開運のための考え方
利用するだけの縁が生む運氣ダメージ
「この人のこと、好きにはなれないけど 利用価値はある人だから取り合えず繋がってはいる。」 そんなことを思われていたらどんな氣分になられます? 積極的に助けようという意識は持てないものではないかしら。 実は食べ物も同じことなので...
No.3
開運のための基本ワザ
笑顔チャンスを削る人生の代償
小さな幸せを大事にするかどうかに まさかの「賛否両論」があるようです。 賛一択でしてよ! 幸せ燃費の悪い体質になったら、運氣転落に繋がりますわ。 小さな幸せっていう表現がありますでしょ。 例えば、欲しいお野菜が安く買えたとか、...
開運のための基本ワザ
10分片付けがつくる“秩序のよろこび”
片付いたお部屋が大好きな人は、圧倒的に多いと思いますのよ。 けれど、肝心なお片づけ作業は苦手だったりしませんこと? 片付いたお部屋が大好きという方が ほとんどなのではないですか?。 だからホテルのお部屋もマンションのモデルルー...
開運のための考え方
時には自分に嘘をつけ
時々耳にする、「自分に嘘はつきたくない」。 これ、ひとつ間違うと自堕落の一途をたどることに なりかねませんわ。 むしろ自分に嘘をついた方が良い場面も 数多くありましてよ。 最近、いくつかの場所で聞いたように思います。 「やりた...