6月30日について
開運の極意!裏話
6月30日について
もうすぐ夏至がやって来ます。
夏至は、冬至同様大切な日。
意識して過ごしましょうね!
いよいよ6月30日なのですわ☆
『夏至について』で、ちょっと触れた満月の話にも 関係してきますよね。
えぇ♪ 2007年の6月30日は満月ですの。 ウエサク祭から、次々と意味のある満月が。。(* ̄▽ ̄*)
その6月30日が、もともと意味のある日ですもんね。
そう♪ 夏越大祓(なごしおおはらへ)の日。 1年の半ばですのでね☆ 身についたマイナスの氣を清める日ですの。
あちこちの神社で、 夏越祭(なごしまつり)とか 夏越大祓式(なごしおおはらへしき)という名前で 儀式的なものが開催される日ですよね♪
皇紀2666年6月6日を過ぎて、 更に9つの月を過ぎた満月がウエサク祭でした。 皇紀2666年6月6日は、陰陽の転換になる日で、 その日をきっかけにパワーを持つのが月だとお話ししたことが ありましたでしょ☆ 更に9つの月を過ぎた月の満月がウエサク祭♪ (風水で9というのは宇宙森羅万象を表します) (※ウエサク祭りの詳細はここ) そして6月の真ん中に新月が来て 次の満月が、夏越大祓日。
月の支配が本格的に始まることを伝えてきてるって わかりますわね♪ 夏越大祓。これは浄化の儀式です。 満月。これは月が最も強い浄化力を持つ日です。 今年は重なってしまいます☆ 陰の時代のスタートパワーを感じますわ♪
今まで以上に、陰陽バランスを 意識していった方がいいいいですよね。 太陽と月。熱いものと冷たいもの。湿度と乾燥。 白いものと黒いもの。光と影。動と静。。
えぇ。意識していきましょう☆ 夏越大祓の日は、シャワーで済ませず 岩塩入りの湯船につかりましょうね。 そして、月の力や浄化の力の強い石を 縁付けたり身につけたりして下さい。
うんうん。
陽の時代から陰の時代になったということは、 フィジカルからメタフィジカル、そしてスピリチュアルな時代へ。 肉体的なものが支配する時代から精神的なものが支配する時代に 変わったということでもありますの。 体の疲れよりも、心の疲れ(ストレス)を軽くしていくのも すごく大事です☆ 身も心もほぐす、ヒーリングの時代ですわね♪
体以上に心を鍛えていくことも 大切になってきますよね。 心と体のバランスも取っていかなくちゃですね。
いよいよ始まる。。という流れを感じてしまいますよね! このものすごいシンクロ。。 年に一度の神事の浄化祭と、満月が重なるなんて。すべては繋がっていて、 偶然はないのです。
ち
なみに、この30日の満月は 最南(赤緯-28゚12.9')の位置に来る日でもあります。 そして、数年に一度のブルームーンでもあります。 (※1ヶ月の間の2回目の満月のこと) とことん意味ありげな月からのメッセージだと 思えて仕方ありませんわ☆月
が大きな影響力を持つ時代に入る、 スタートダッシュを思わせるシンクロ。 とことん月のパワーを取り込んでいきましょうね。 30日には、月光浴をしておきましょう。 左手を開いて、深呼吸しましょうね~~♪
こんな記事も読まれています。
No.1
開運のための考え方
良いものまで嫌うと、運も逃げる
「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」という表現がありますわね。 憎まれるようなことをしない姿勢と、 何でも憎まない姿勢とで、 運氣は更に回り出しますわよ。 それはね、 「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」 という氣持ちは、すごく理解できるので...
No.2
開運のための基本ワザ
浄化風呂とは、効率よく開運していくための入浴習慣です
時々「浄化風呂って何ですか?」という ご質問をいただきます。 いろんな場所でコマ切れに説明してきてしまったかも。 なので、改めてまとめておきますわね。 人は、何もしなくても汚れるものです。 外側から内側から、汚れをつけてしまい...
No.3
開運のための基本ワザ
住まいは神様:感謝の清掃という祈り
前回、悪辣なスピリチュアル団体の被害に遭われた方の発言に 「家に『ありがとう』を言いながら素手で掃除をさせられた。」 という、それは悪く無いのではないですか?なものが 含まれていた話をしましたわね。 今回は、そんな「ありがとう...
開運のための基本ワザ
「公・陰」の力を侮るなかれ!宴会の運氣活用術
最近は会社の宴会を極端に嫌う方が 増えているとのこと。 ちょうどわたがらさんからの風水相談での回答で宴会の例えを出したので、 宴会=無駄?見落としがちな風水的効能について 語ってみますわね。 宴の場でしか拾えない“運氣の種”が...
開運のための考え方
「言えばいいのに」の落とし穴
身近な人に、いつの間にか孤立するタイプの人がいますのよ。 彼女の口癖は、「不満があるなら言えよ!」なのですが。。 さて、今回は木の氣害についてお話ししますわ。 その人は、宴会要員として重宝されるような 朗らかで楽しいムードにす...