吉日の魔法を味方に!ご縁付けの心得
開運の極意!裏話
吉日の魔法を味方に!ご縁付けの心得
開運生活のキャリアのある方は、
もはや普通な感覚になっている「ご縁付け日」の選択。
ですが、開運生活を始めたばかりの方には
「それはなぁに?」なことだと思いますのよ。
改めてここでお話ししますわね♪
巷のお店のポップなどでは 「天赦日なので、レッツショッピング!」 という感じのことを書かれているのを よく見かけるようになりました。
ご縁付けの日を選ぶ感覚、広がってきているのかしらね。 それは開運学的に良いことです。 石や開運アイテムに限らず、何かとご縁付けした日というのは その日の氣が宿りますのよ。 もともと持っていたエネルギーに、プラスアルファで宿るのです。
例えば金の氣の日の一粒万倍日にフライパンをご縁付けされたなら、 調理道具としての要素に加えて 料理の腕を上げるサポートをしてくれるフライパンに♪ みたいな感じですわ。
結婚式や入籍、引っ越し、会社設立などなど、 吉日を選びますわね。 実際、吉日にはこだわった方がいいんですのよ。 統計的な話になりますので詳細は省きますが、 こだわれるところは、こだわった方が良いのです。
もっとも、ご縁付け日にこだわり過ぎて 必要なものが揃えられなくなっては 時に停滞を招いたり機会損失になったりすることもあります。
毎日使う仕事道具が壊れたのに、 「次の天赦日まで待とう」 なんて、あり得ませんでしょ。 迅速に揃えるに限りますわよね。
売り切れ必須のコンサートチケット、 競争率高い限定グッズとかもね。 「次の吉日は。。」 と考えていたら入手し損ないます。
何を申し上げたいのかと言いますと、 要するにご縁付け日というものは、 「こだわり過ぎずにこだわりましょう!」 ってことなんですのよ。
吉日のご縁付けにならなかったアイテムが レベルダウンするわけじゃありません。 ただ、ご縁付け日のエネルギーが宿るという このオプションは魅力的だという話なのです。
あくまで「緊急」は「緊急」が優先されますわ。 急ぎのものは吉日にこだわらずにご縁付けを。 でもね、スペシャルな吉日がもうすぐ来るという時、 その日まで待てそうなご縁付けは、 やはり吉日の氣を宿してもらった方が良いと思いますのよ。
無理なくご縁付け日を選べる時は吉日がおすすめ。 その日の持つエネルギーを宿らせたいものを楽しく選んで ご縁付けなさって下さいね。
こだわり過ぎずにこだわる。
禅問答のようですね!
でも大事なことですからね!
すべては繋がっていて、
偶然はないのです!
吉日のエネルギーを宿すご縁付けの そのエネルギーは、いわばオプションのようなものです。 けれど、このオプションが良い仕事をしてくれますわ。 特に石は、エネルギーの貯金箱的な役割も果たすので、 中にぎゅっと貯めたエネルギーから持ち主に 必要な時に補充したりという、そういうところがもうね、 ワタクシは大好きで吉日がまた大好きで。。 ただ、ご縁付け日を選べなかった時に、必要以上にがっかり というのは違うのです。 それはそれで、運氣獲得チャンスを削りますからね。 あくまでオプション。されどオプション。 可能な時にはこだわる!この姿勢でいきましょうね♪
こんな記事も読まれています。
No.1
こだわりアイテム 誕生秘話
石を守り人に幸せを運ぶ六角形
「Magic Wandsから届く荷物のプチプチは六角形!」 Xで丑友さん(XでのMagic Wandsのお客様チーム)が 氣づかれていました。 (風里*さんの X より) さて、Magic Wandsがこの六角形の緩衝材を選...
No.2
開運のための考え方
利用するだけの縁が生む運氣ダメージ
「この人のこと、好きにはなれないけど 利用価値はある人だから取り合えず繋がってはいる。」 そんなことを思われていたらどんな氣分になられます? 積極的に助けようという意識は持てないものではないかしら。 実は食べ物も同じことなので...
No.3
開運のための基本ワザ
笑顔チャンスを削る人生の代償
小さな幸せを大事にするかどうかに まさかの「賛否両論」があるようです。 賛一択でしてよ! 幸せ燃費の悪い体質になったら、運氣転落に繋がりますわ。 小さな幸せっていう表現がありますでしょ。 例えば、欲しいお野菜が安く買えたとか、...
開運のための基本ワザ
10分片付けがつくる“秩序のよろこび”
片付いたお部屋が大好きな人は、圧倒的に多いと思いますのよ。 けれど、肝心なお片づけ作業は苦手だったりしませんこと? 片付いたお部屋が大好きという方が ほとんどなのではないですか?。 だからホテルのお部屋もマンションのモデルルー...
開運のための考え方
時には自分に嘘をつけ
時々耳にする、「自分に嘘はつきたくない」。 これ、ひとつ間違うと自堕落の一途をたどることに なりかねませんわ。 むしろ自分に嘘をついた方が良い場面も 数多くありましてよ。 最近、いくつかの場所で聞いたように思います。 「やりた...