浄化イベントデーにおすすめ!7つの浄化アクション
開運の極意!裏話
浄化イベントデーにおすすめ!7つの浄化アクション
年に何回か、浄化がテーマの開運日というものがありますわね。
そんな日にやって欲しいことをまとめておきます。
定期的に読み返して実践して下さいね!
開運生活には、とても重要な柱がありますわ。 その重要な柱のひとつが「浄化」です。 運氣の袋には、日々を過ごすうちにゴミが溜まりますのよ。 放っておくと腐敗することすらある凶悪なゴミ。
この凶悪腐敗ゴミは、運氣袋を破ることもあるのです。 破れたらどうなるか。 運氣ダウンはもちろんのことですが、 周囲に理不尽感情をぶつけたり、 悪徳を無自覚に積み重ねる可能性が出てきますわ。
そこまでの凶悪ゴミじゃなかったとしても、 そのゴミが居座っている体積分、良い運氣が入らなくなりますのよ。 不法占拠状態です。 冗談じゃありません。
さて、年間を通して浄化がテーマの開運イベント日が いくつかありますわ。 今、思いつくだけで 大晦日、旧大晦日、節分、ひな祭り、夏越大祓日。 今後、もっと思い出したらここに追加していきますわね。
そんな浄化テーマの日にやって欲しいことを 以下にまとめておきます。
以上、まとめてみましたけれど 語り忘れなど思い出した場合には 追加していきますわね!
浄化は大事です!
イベントを楽しむように浄化作業も楽しんでください。
その後のすっきり感が、回数を重ねるたびに上がっていく
その感覚自体も開運エネルギーになりますよ!
すべては繋がっていて、
偶然はないのです!
毎日家の中を掃除するような氣持ちで、 運氣浄化もこまめに出来ることはやった方が良いんですのよ。 何も、浄化イベントデーまで運氣ゴミを置いておく必要は 無いですからね。 けれど、毎日のようにこまめに浄化していたとしても いつの間にか溜まっていくのが運氣ゴミ。 これをすっきりクリアする浄化力がある日で、 なおかつ翌日に備えて浄化しておいた方が絶対に良い日なのが 浄化イベントデー。 浄化エネルギーがある日に、浄化作業を重ねることで 運氣浄化の大掃除になりますのよ。 開運生活者は、とにかく浄化の意識は 基本に持っておいてくださいね! 浄化が滞って腐敗運氣ゴミに進化してしまうと、 他人にも自分にも攻撃的になったり、 無頓着になったり、投げやりになったり、 何かとダークサイドに寄っていきがちになりますわ。 ゴミは捨てましょう♪
こんな記事も読まれています。
No.1
開運のための考え方
良いものまで嫌うと、運も逃げる
「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」という表現がありますわね。 憎まれるようなことをしない姿勢と、 何でも憎まない姿勢とで、 運氣は更に回り出しますわよ。 それはね、 「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」 という氣持ちは、すごく理解できるので...
No.2
開運のための基本ワザ
浄化風呂とは、効率よく開運していくための入浴習慣です
時々「浄化風呂って何ですか?」という ご質問をいただきます。 いろんな場所でコマ切れに説明してきてしまったかも。 なので、改めてまとめておきますわね。 人は、何もしなくても汚れるものです。 外側から内側から、汚れをつけてしまい...
No.3
開運のための考え方
謙虚さは魔除け。攻めの謙虚表現が必要な時もある。
「謙虚さは魔除け。」 稲森和夫さんが遺された名言です。 確かにそう。 思うところがありましたので語らせて下さいね。 先日、ぎっくり腰になりましたのよ。 ワタクシね、先天性の障害が脚にありますので、 週に一度リハビリに通っていま...
開運のための基本ワザ
住まいは神様:感謝の清掃という祈り
前回、悪辣なスピリチュアル団体の被害に遭われた方の発言に 「家に『ありがとう』を言いながら素手で掃除をさせられた。」 という、それは悪く無いのではないですか?なものが 含まれていた話をしましたわね。 今回は、そんな「ありがとう...
開運のための基本ワザ
「公・陰」の力を侮るなかれ!宴会の運氣活用術
最近は会社の宴会を極端に嫌う方が 増えているとのこと。 ちょうどわたがらさんからの風水相談での回答で宴会の例えを出したので、 宴会=無駄?見落としがちな風水的効能について 語ってみますわね。 宴の場でしか拾えない“運氣の種”が...