特設ページ 母の日 ~感謝と成長の日~

カート
0
五福臨門について
開運の極意!裏話

五福臨門について

Magic Wandsでも採用してきた 五福臨門(ウーフーリンマン)。 先日のメルマガ『HAPPY STEP』で ちょっと触れましたところ、反響の大きさを感じまして 裏話で語ってみようと思います。
ハロウィン直前のタイミングで
メルマガに掲載したことなので、
ハロウィンに使うならまたの機会。。なのです。
蝙蝠(コウモリ)が5匹、手を繋いだように
輪を作っている模様は(別パターンもありますが)
五福臨門といいますのよ。
Magic Wandsの五福臨門は、
これ。
五福臨門
蝙蝠の蝠は「福」と同音で、万遍なく福をもたらす
「福ねずみ」という位置づけの生き物。

五福というのは「すべての福」を表していて、
長寿、富貴(財と地位)、健寧(心身の健康)、
積陰徳、善終(心残り無き人生)の
5つを併せ持つ、最高の福とされるものなのですわ。

それぞれ実は五行にも対応していますのよ。
五行順にはなっていませんけれど。
まぁ簡単に言えば簡単に言えば
「人生の重要な福と思われる全てを連れてくる門」
を作るモチーフ。

もうちょっと詳しく説明してみましょうか。
長寿 :幸せに豊かに生命が長い。
    クオリティオブライフが高い状態で長生き。
    
富喜 :経済に関する心配ごとがなく恵まれ、
    立場も尊重される。
    
健寧 :心身が健康。体の健康はもとより、
    精神が安定し不安心配と無縁。
    
積陰徳:陰徳を自然に積めていける生活環境。


善終 :この世を離れる時に心残りが無く、
    穏やかに人生を終わる。
人生に五福が揃っていると、
誰に何のマウントを取られても、

「ふ~ん。ほ~ん。」

で、自分の幸せが揺らぎませんわね。
ハロウィンで五福臨門の話が出たのは、
蝙蝠が活躍するイベントだからですわ。

蝙蝠シールを5匹分、輪の状態に並べて貼ると、
五福臨門インスタントバージョンです。
それはもう、これ以上無いレベルのインスタント
なのですから、そこまで期待しちゃいけません。

五福臨門をきちんと発動させるには、
細かい条件がいろいろありますからね。

ハロウィンシール5枚では厳しいんですのよ。
でも、無秩序に蝙蝠シール貼るくらいなら、
五福臨門型になさってはいかがかしら
というのがワタクシの提案です。
まぁ市販本についている措置シールやお札くらいの
効果しかありませんが。

(逆に市販本のおまけは、
 そのくらい効果が期待出来ない
 ということでもありますけれどね。)
西洋の収穫祭・破邪祭のモチーフが、
東洋のよろず福になるという。

東西はどこかで繋がっていますね。


すべては繋がっていて、
偶然はないのです!
福臨門を開運モチーフとして見るのはもちろん、
その意味を思い出すと強いですわね。

人はこの5つの福で幸せになるということを
実感しますもの。


せの戸口を自分に向かって開き、繋いでいく
五福臨門。

専門用語も、正確な説明文も覚えようとする必要はありません。
概念を何となく頭に入れておいて下さいね。

こんな記事も読まれています。

No.1

季節の開運裏ワザ

吉日の魔法を味方に!ご縁付けの心得

開運生活のキャリアのある方は、 もはや普通な感覚になっている「ご縁付け日」の選択。 ですが、開運生活を始めたばかりの方には 「それはなぁに?」なことだと思いますのよ。 改めてここでお話ししますわね♪ 巷のお店のポップなどでは ...

No.2

開運のための考え方

捨てられない優しさと、散らかる部屋と

「すっきり片付いた部屋で過ごしたい! でも出来ない! どうせ物捨てろって言うんでしょ?」 そんなあなたへ 世の中には、片付け本が溢れていますわね。 そのくらい、お片づけはテーマなのです。 皆さんの悩みの種。 片付け本で言うこと...

No.3

開運のための考え方

タイパ・コスパの弊害

日本をダメにする言葉がまた増えましたわね。 「タイパ」「コスパ」ですって。 どのくらいの方が、この言葉のまともな使いどころを 考えていらっしゃるのか。 日本をダメにする考え方は、日本人にとっての 激しい土の氣損傷になりますのに...

開運のための考え方

開運の基礎・陰陽バランスについて

陰陽五行説というのは、東洋哲学の要の考え方。 「万物は陰陽に分かれているもの。 万物は五行に分かれているもの。」 陰陽バランスを取るにあたって、 ちょっと知識をつけましょう♪ 万物は陰陽に分けられます。 最初にビッグバンが起き...

開運のための考え方

開運の基礎・五行の陰陽バランスについて

陰陽五行説というのは、東洋哲学の要の考え方。 「万物は陰陽に分かれているもの。 万物は五行に分かれているもの。」 陰陽バランスを取るにあたって、 ちょっと知識をつけましょう♪ 今回は五行の陰陽。 万物は陰陽に分けられます。 最...

できたて!新着コンテンツ