小正月とは
開運の極意!裏話
小正月とは
「小正月とは」
小正月について、過去に語ったつもりなのですが
どうにも見当たらない。
ので、改めて語ってみます。
小正月というのは、お正月(新暦)期間を一度締めくくりますよ 的な日ですわ。 新暦の1月1日が大正月・男正月で、 15日が小正月・女正月。
新暦1月1日が男性の休みで15日が女性の休みという説もあります。 東洋哲学的には、陰陽の組み合わせなんですのよ。 しかも、火で始まり水で終わる、火→水(かみ・神)の組み合わせ。
何事も、始まりにはエネルギーがありますわ。 スタートダッシュの氣。 そして、そのスタートダッシュの氣をより生かすのは、 しめくくり・集大成の時の過ごし方。
きちっと終わらせることって大事なんですのよ。 新月には、満月という集大成がありますわね。 年明けの集大成は大晦日ですわね。
でも、お正月期間の始まり・終わりを考えるなら 15日に一段落来るということ。 お正月は、その後あたりに旧正月や立春が来ますから 新たに「お正月期間が別途始まる」ものなのですが、 新暦正月の期間はしめくくられるということです。
小正月は、お正月を意識した過ごし方をしつつ、 豆を召し上がるのをおすすめしますわ。
伝統的には小豆粥。 ですが、小豆や黒豆に良いエネルギーが宿る日でもあります。 鏡割りをしたお餅を使ったぜんざいを召し上がる地域も 少なくないようです。
次に進むためのしめくくり。 そんな意識で、その期間のエネルギーを吸収して 運氣底上げしましょう。
年始のタイミングでの「しめくくり・集大成」の意識は、 その年の運氣を上げますわ。 大事にレベルアップさせていきましょうね。
小正月、あまりにも扱いが小さい日ですが、
こういう日に開運チャンスは隠れているものですね。
すべては繋がっていて、
偶然はないのです!
小正月はひとつの締め。 締めるからエネルギーが蓄積されますわ。 スタートダッシュ同様に大事な「集大成」です。 陰陽でも、始まりは陽で終わりは陰。 お正月も大正月・男正月は陽で、小正月・女正月は陰です。 陰陽が発生するものはバランスを取ることが理想。 これから「締めくくり・集大成」を意識していきましょう。
こんな記事も読まれています。
No.1
季節の開運裏ワザ
吉日の魔法を味方に!ご縁付けの心得
開運生活のキャリアのある方は、 もはや普通な感覚になっている「ご縁付け日」の選択。 ですが、開運生活を始めたばかりの方には 「それはなぁに?」なことだと思いますのよ。 改めてここでお話ししますわね♪ 巷のお店のポップなどでは ...
No.2
開運のための考え方
捨てられない優しさと、散らかる部屋と
「すっきり片付いた部屋で過ごしたい! でも出来ない! どうせ物捨てろって言うんでしょ?」 そんなあなたへ 世の中には、片付け本が溢れていますわね。 そのくらい、お片づけはテーマなのです。 皆さんの悩みの種。 片付け本で言うこと...
No.3
開運のための考え方
タイパ・コスパの弊害
日本をダメにする言葉がまた増えましたわね。 「タイパ」「コスパ」ですって。 どのくらいの方が、この言葉のまともな使いどころを 考えていらっしゃるのか。 日本をダメにする考え方は、日本人にとっての 激しい土の氣損傷になりますのに...
開運のための考え方
開運の基礎・陰陽バランスについて
陰陽五行説というのは、東洋哲学の要の考え方。 「万物は陰陽に分かれているもの。 万物は五行に分かれているもの。」 陰陽バランスを取るにあたって、 ちょっと知識をつけましょう♪ 万物は陰陽に分けられます。 最初にビッグバンが起き...
開運のための考え方
開運の基礎・五行の陰陽バランスについて
陰陽五行説というのは、東洋哲学の要の考え方。 「万物は陰陽に分かれているもの。 万物は五行に分かれているもの。」 陰陽バランスを取るにあたって、 ちょっと知識をつけましょう♪ 今回は五行の陰陽。 万物は陰陽に分けられます。 最...