カート
0
掃除の効能 その2
開運の極意!裏話

掃除の効能 その2

イエローハットの創業者は、 「掃除に人生をかけてきたと言っても過言ではない」 とおっしゃっています。 今や世界のキタノと呼ばれる北野武さんは 仕事先のトイレ掃除をなさることで知られています。 前回に引き続き、掃除の効能について触れてみますわね。 (その1へ
開運のための義務としての掃除から、
神経質掃除マニアへと変貌を遂げたワタクシが
氣がついたこと。


 ●神経質には偏りがあるということ。

 ●掃除は客観性を高める可能性があるということ。
神経質とは言え、氣になるところとならないところがあり、
ならないところは大雑把。


けれど、氣になるところは大いに氣になるのです。
誰が触れたか分からない手すりなんか持てない!
というタイプでもなく、
頻繁に消毒液に手を浸したくなるタイプでもなく。


けれど、光るべきものが光っていない時には氣になり、
透明であるべきものが曇っていたり、
鏡が汚れているのもイヤ。
逆に言うなら、それ以外のところには
そんなに神経が発動しないので、
かなり油断しているわけです。
洗面台の鏡を拭き上げながら、ふとその横を見ると、
洗面台の照明がはまっている隙間に黒いホコリの筋。

床のツヤにそぐわないドアのくすみ。

全部見落としていたもの。
洗面台やキッチンの収納庫のホーローの扉や
冷蔵庫もドアも、角度を変えて
顔を遠ざけたり近づけたりすると
見えてくる何かの汚れ。
光るべきものが光っているのが大好きなワタクシが
見落としていたホーロー扉の汚れ。


扉を開けると、時々見つける扉上部の2センチ弱の幅に
いつの間にか乗ってしまっている油汚れ。
照明のスイッチのでっぱり部分にホコリ。

これを拭いてすっきりしていたら氣がついたのが
Panasonicの刻印部分に入り込んだ汚れ。
挙げていくと次第にマニアックな世界に誘ってしまうので、
このくらいに留めておきます。

申し上げたいのは、こんな風に新しく汚れを発見していく過程。
A.全体的に掃除機がかかっている。

B.全体的に拭き掃除されている。

C.定期的にWAXがかけられている。

このあたりが一般的かしら。
D.鏡やガラスがピカピカ。

E.家電の汚れが落とされている。

F.家中の水垢が追放されている。

これは次の段階かも。
G.床・壁・ドアが拭かれている。

H.土間も拭き掃除。

I.観葉植物の鉢受け皿の土汚れが無い。

段々ディープですか。
この先は変質者レベルのこだわりが炸裂する世界となります。(笑)

一般的レベルを維持する人と、段階が進んでいく人と
いらっしゃるでしょうね。
目的や意欲を持って掃除をする人は、
多少なりと段階が進んでいくことになると思いますわ。


そんな時、今までは氣づかなかった汚れに
意識が向きますから、マニアックなところに
氣がついていくのです。
見落とし汚れの発見は、今までそこに意識を
向けていなかった自分自身の発見でもありますのよ。


まぁ良しとしていた環境の中に見つける
新たな問題点。

どんなに小さくても、それが消えれば
またひとつ良い環境にレベルアップしますわ。
それは、ほんの少し前まで「良し」と判断していた自分への
シビアなツッコミでもあり、客観性でもあります。


自分に「これはまぁ良い」と許していた部分を知るチャンス。
「これを見落として『良し』としていた自分なのだから、
 この類の甘さを自分に許している可能性は高い。」


という目で自分を見つめ直す機会が、
無意識のうちに増えているのを感じますわ。
フラメンコの山本秀実先生がおっしゃった、

「片付け上手は踊り上手。
 掃除上手は踊り上手。」

は、その辺に改めて答を見たと思っていますのよ。
踊りは、時にミリ単位の調整なこともあります。
もちろん大きな調整もあります。


問題点を炙り出す姿勢と技術があってこそ、
解決に至ることも出来るのですからね。
仕事でも家庭でも、どこでも共通する話では
ないかしらね。


だから、成功者と言われる経営者のかなりの割合が
掃除熱心という共通項を持っていたりするのでは。
風水では、掃除の行き届いた環境は、
精神を研ぎ澄まし、五感を鋭くし、
心を安定させ余裕を作り、
生命エネルギーを理想循環させ、
外から入ってくる風を取り込むもの。

という立場。
そこに加えて、問題点炙り出しのための客観性が加わるなら、
それはもう「掃除の効能ってすごい」ということになるのですわ。
僕の神経質ベクトルは、木を見て森を見ずといったところ。

木も森も見るフェムトさんの神経質は
こんなに凄いのかと改めて驚いていますが、
それでも「大雑把なところは大雑把」とのこと。

どちらの感覚も持っていることが大事なのでしょうね。


すべては繋がっていて、
偶然はないのです!
分の足りないところを見つけるのに、
掃除はなかなか効果的です。


足りないところを見つけて解決させていく。
この繰り返しで、開運体質のレベルが上がります。



りない部分を直視出来ず、とっさに心の中で言い訳すると、
問題点の炙り出し効果はどんどん薄まりますわ。


石たちをそばに置いて掃除をし続けていくと、
石たちの氣も掃除の効能に大きく大きく加わります。


住環境のエネルギーも、石が加わって循環するなら
その分も運の強い環境になっていきますわ。

じっくりお掃除しましょうね。

こんな記事も読まれています。

No.1

開運のための基本ワザ

朝の「喝!」が一日を変える ~洗顔と運の話~

朝の洗顔、されていますか? 運氣的に割と大事なことなので、 ぜひ洗ってくださいね! 朝の洗顔は、いろんな流派的なものが 存在するようですわね。 普通に水洗いだけの人。 洗顔料必須な人。 洗わず軽く拭くという人。 熱めのお湯洗顔...

No.2

開運のための考え方

良いものまで嫌うと、運も逃げる

「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」という表現がありますわね。 憎まれるようなことをしない姿勢と、 何でも憎まない姿勢とで、 運氣は更に回り出しますわよ。 それはね、 「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」 という氣持ちは、すごく理解できるので...

No.3

開運のための基本ワザ

浄化風呂とは、効率よく開運していくための入浴習慣です

時々「浄化風呂って何ですか?」という ご質問をいただきます。 いろんな場所でコマ切れに説明してきてしまったかも。 なので、改めてまとめておきますわね。 人は、何もしなくても汚れるものです。 外側から内側から、汚れをつけてしまい...

開運のための考え方

謙虚さは魔除け。攻めの謙虚表現が必要な時もある。

「謙虚さは魔除け。」 稲森和夫さんが遺された名言です。 確かにそう。 思うところがありましたので語らせて下さいね。 先日、ぎっくり腰になりましたのよ。 ワタクシね、先天性の障害が脚にありますので、 週に一度リハビリに通っていま...

開運のための考え方

樹木の生命軽視は運氣を下げる

植物の生命は軽く見られがち。 けれど、生命は生命。 無意識に軽視してしまうことで運を落とすことになっては 大変です。 意識革命しましょう。 人は、自分に近い存在から感情移入します。 他人より家族。 魚類より哺乳類。 ぬめぬめ肌...

できたて!新着コンテンツ