特設ページ 八十八夜 ~グリーンが強まる日~

カート
0
大晦日 ~風水的開運イベントデー~
開運の極意!裏話

大晦日 ~風水的開運イベントデー~

風水的イベントデーに関する説明です。 今回は大晦日。 大晦日にやっておきたいこと、氣をつけておきたいこと、 その他いろいろ語ってみます☆
大晦日について、割と重要さを語ってきたように思いますが
お正月のインパクトが強過ぎて、軽く扱われがち。
日本ではクリスマスよりクリスマスイヴが大事にされますが、
そんな勢いでお正月イヴの大晦日は大事。


大晦日が過ぎた瞬間からお正月が始まるということの重要さ、
考えてみて頂きたいなと思いますわ。
大晦日の延長線上にお正月があります。

いきなり新しい年にデジタルに変更されるわけじゃありません。


なので、大晦日の状態が引き継がれて新しい年へと繋がりますのよ。
聖なる氣に満ちている、清浄な空間が大晦日に完成していること。
これこそが理想なのですわ。


だから、大晦日にバタバタしないようにしたいのです。
大晦日にバタバタすれば、新しい年はバタバタ忙しいものになります。


その忙しさが充実したものであれば良いのですけれど、
大抵はもっと早くに始めていれば問題なかったようなことが
大晦日に持ち越されているだけ。
ということは、無駄な忙しさが新年に引き継がれるということになりますわ。
それは避けたい。。


それなら、大晦日に余裕を作ることが大事となります。

充実しつつ余裕のある大晦日。
これこそが新年の氣の核になるわけです。
お正月に入浴できないことはいろんなところで伝えていますが、
だからこそ大晦日にはきっちり入浴したいもの。


元日は丸一日「流す」のを避けておきたいですからね。
運氣流しなんか、やって良いわけがない。
なら、大晦日の入浴はいかに良い内容にするかが肝要ですわね。


アロマを落とすのも良いでしょう。
これは運氣を加える行為。

そして岩塩や日本酒のお風呂は非常におすすめです。
これは悪い氣流しの行為。
今までにいろんなところで、大晦日にはティータイムを取るように
と申し上げてきたのは、上でお話ししたことが理由。


喫茶去の氣を新年に加えることにも役立ちますから。
最近、「大晦日にお茶の時間を」と提唱する風水師他の方々が増えている
と耳にしました。

本当かどうか分かりませんが。

でも、なぜお茶の時間が必要なのかを説明できる方は
どのくらいいらっしゃるのかしらね。。

と考える今日この頃。。
その他、新年の氣に加えたいと考えることを
大晦日にはやっておく。


これが大晦日の過ごし方のコツです。
どうしても、新年の準備作業は大晦日まで残っているでしょうし、
元日に「流す」を避ける以上は、洗い物も拭き掃除も
大晦日にかなりの作業量が発生するかと思います。


そこは氣に病まず☆
新年もお掃除好きな、働き者の自分を作っていくと考えて
楽しくお過ごしくださいね。


ただし、できるだけ新年の氣に「無駄多忙」の氣を加えない。
そこだけ意識すれば、まぁ難しく考えずに。
しめ縄やお正月飾りを大晦日から飾る「一夜飾り」にしないのも
このあたりのことが関わってきます。


当日にバタバタ準備しませんよ~という意思表示ですわ。
クリスマスイヴの日に、ツリー出したりプレゼント買いに走ったり
というようなことは、よほど多忙じゃなければやらないのでは。


クリスマスの恋人たちは、かなり前から食事するレストランに予約を入れて
準備万端にしていたりしますでしょ。

ああいう前もっての準備が、大晦日の理想です。
大晦日にギリギリまでいろんな作業に追われている身としては
とても耳が痛いです。


もっと頑張ります。



すべては繋がっていて、
偶然はないのです!
晦日は、開運日の準備の日のような扱いを受けがちですが
大晦日だってかなり重要な開運日。


一年の集大成の氣を持つのですからね。

集大成の氣が膨らまないと、そこから繋がる翌日のスタートダッシュの氣が
大したことのないパワーの氣になってしまいますわ。



分の現時点での集大成と言えるものは何か
よく考えてみることも開運行為。

ひとつの集大成は、そこを次のスタート地点へと変えるもの。
よりハイレベルな自分の集大成状態を、
大晦日に確認できるようにしておきましょう。

こんな記事も読まれています。

No.1

季節の開運裏ワザ

吉日の魔法を味方に!ご縁付けの心得

開運生活のキャリアのある方は、 もはや普通な感覚になっている「ご縁付け日」の選択。 ですが、開運生活を始めたばかりの方には 「それはなぁに?」なことだと思いますのよ。 改めてここでお話ししますわね♪ 巷のお店のポップなどでは ...

No.2

開運のための考え方

捨てられない優しさと、散らかる部屋と

「すっきり片付いた部屋で過ごしたい! でも出来ない! どうせ物捨てろって言うんでしょ?」 そんなあなたへ 世の中には、片付け本が溢れていますわね。 そのくらい、お片づけはテーマなのです。 皆さんの悩みの種。 片付け本で言うこと...

No.3

開運のための考え方

タイパ・コスパの弊害

日本をダメにする言葉がまた増えましたわね。 「タイパ」「コスパ」ですって。 どのくらいの方が、この言葉のまともな使いどころを 考えていらっしゃるのか。 日本をダメにする考え方は、日本人にとっての 激しい土の氣損傷になりますのに...

開運のための考え方

開運の基礎・陰陽バランスについて

陰陽五行説というのは、東洋哲学の要の考え方。 「万物は陰陽に分かれているもの。 万物は五行に分かれているもの。」 陰陽バランスを取るにあたって、 ちょっと知識をつけましょう♪ 万物は陰陽に分けられます。 最初にビッグバンが起き...

開運のための考え方

開運の基礎・五行の陰陽バランスについて

陰陽五行説というのは、東洋哲学の要の考え方。 「万物は陰陽に分かれているもの。 万物は五行に分かれているもの。」 陰陽バランスを取るにあたって、 ちょっと知識をつけましょう♪ 今回は五行の陰陽。 万物は陰陽に分けられます。 最...

できたて!新着コンテンツ